※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

学資保険のメリットや必要性について相談中です。

学資保険に加入してる人いますか??

本日赤ちゃんの生命保険と学資保険の話をしに、私たちが契約している保険の担当者が家に来ました。
私が加入している保険会社の学資保険は積立てた100%-101%が返ってくるみたいでした。これってメリットあります??正直魅力を感じなかったし、契約する人いるのか?と思いました。

それでもやっぱり学資保険はやるべきなのでしょうか?ちなみに投資信託系はすでにやっています。

コメント

あき

利率かなり低いですね💦
利率が良ければ契約しますが、悪いので契約しません😅
ただ、万が一親に何かあった時のための生命保険はしっかりかけておきます🤔

はじめてのママリ🔰

加入してます🙋‍♀️

・契約者に万が一があった時に支払いが免除される
・もともと貯蓄が苦手なので勝手に引き落とされ、貯蓄されていくのが合っている

ことから加入しました。
投資信託系もやってますがマイナスになる可能性も無くはないので、あんまりプラスにはならなくてもマイナスにならない所はメリットかなと思います。

自分で貯蓄できるタイプは確かにメリットはない気がします〜

優龍

101%は
低すぎますね。

毎月の支払い5000円とかでしょうか?

もっと
いいのたくさんありますゆ

マミー

何年も前ですが、長男にかけた学資保険は返戻率が少し良かったので加入しました。
今は学資保険はただの貯金と同じくらいしか帰ってこないので、計画的に貯められるならあままり意味ないと思います😅
投資信託や生命保険系の積立の方が将来的には上がるようですし。

はじめてのママリ🔰

101%は低すぎますね、、
今だと明治安田生命の学資が年齢にもよりますが110%〜112%でした!

投資と保険は違いますから、保証のある学資保険に加入することはいいとしてその商品が微妙かなと思います😞

はじめてのママリ🔰


みなさまありがとうございます!まとめて申し訳ありません😭
自分が契約している保険会社しかみていなかったので、全部こんなもんかと思い込んでいました。他の会社さんのも色々見てからまた検討していきたいと思います‼︎

ママ

101%は少ないですね。一才の子に対する学資ですか?
わたしは生まれる前に加入か、生まれて1ヶ月以内に加入してるので、もう少し高かったです。
ニーサよりかは低くなりますが(たぶん)
確実に貯めれる。マイナスではない。年末調整に使用できる。契約者が亡くなったりしなら払込不用で満額でるので3人とも入ってます。
別に積立ニーサもしてます。

ママリ

明治安田いいですよ😇💛

はじめてのママリ

私がかけた時はもっと返礼率が良かったのでかけました。
でも101%ならかけないかなと思います😩