※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

家で介護する理由は、施設より家族の方が安心感があるからです。金銭面や認知症の軽度も要因です。

身内が認知症の祖父母などを家で介護しているという方

施設に入れるのではなく、家で介護する選択をした理由はなんですか?金銭面、認知症が軽度だから など、、、

参考にしたいので教えて頂きたいです。お願いします🙇‍♀️

コメント

せな

昔の話にはなりますが、祖母が認知症を発症して7年は在宅介護していました。理由としては、要介護認定が低かったこと(特養入れず)、なんだかんだADLが自立しており家族やヘルパーを入れることで生活が行えていたことが理由です。

ただ、病気を発症し、いっきに寝たきりになったことで在宅の限界を感じ、運良く特養に入所できたので今は施設生活を送っています。

hana 🪷

週3回透析に通っていて片足つま先のみ切断済みの祖父と
要介護1認定で週3回デイサービスに通っている祖母が老老介護中です 🫨

体が不自由になりつつある祖父のことを祖母が
認知症が進みつつある祖母のことを祖父がサポートし合って、

母と叔母が週1〜2回手伝いに行っています。

2人で一緒に1部屋に入れる施設がなかなかないのが1番の理由です。
何度か祖父の入院で祖母のみ実家や叔母宅で数ヶ月か面倒を見ていましたが
祖母の方から
「不便でもいいから祖父と住んでいたい」と 😶

2人同時に引き取らないのは
祖父が自分の家を引き払って同居をする気はなく
実母にも叔母にも今の生活があるので
今の家を引き払って実家(祖父母の家)に入るわけにもいかず ですね ... 🤕