
3歳の子供の言葉が遅れており、療育を考えている段階。子供の気持ちを考えると切ない気持ち。同じ経験の方や専門家の意見を知りたい。
2月で3歳になる子供です。
言葉がゆっくりさんですが様子見となっています。
もう時期また経過の相談が市の発達センターとありますが、その時には療育を考えてることを伝えてみようかな、という段階です。
気になることは言葉だけなのですが、こちらの言ってることも理解してるし本人も一生懸命伝えてくるのにわからないことも多くて、言いたいことはあるのに伝わり切らない子供の気持ちを考えると切なくて…
言葉はほとんど一文字なんです。ぱぱ→ぱ、ママ→ま、あっち→っち、といった感じです。
いつか話せる日が来るのかな、と思ったり子供の立場になると悲しくなってしまって…
同じような経験ある方や専門職の方、はお子さんの成長はどのような感じでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
うちの子3歳まで無発語でした。
でも幼稚園に入園したらドバーと出たんですよ。
言ってることも理解してたので、溜め込んでいたんだと思います。
多分うちの子と同じタイプだと思います。
コメント