
1500万円の預貯金があり、新NISAの積立枠を増やしたいが、全額をNISAに入れるのはリスクがあるため、分散投資を検討中。死亡保障のついた米国債券の保険とNISA内での債券購入、どちらが利回りが良いか悩んでいる。
利回り3.9%ってどうでしょう?
いま預貯金が家計で1500万程あり、新NISAの積立枠を増やして入れようと思ってるんですが、
全部NISAもリスクかなーと思い、分散すべきか迷ってます。
私(妻)が生命保険(死亡保障)に全く入っておらず、
余剰資金の一部で、死亡保障のついた米国債券の一時払いの保険加入を検討しているのですが
こういう保険商品と、NISA内で債券などを購入するのとどっちが利回り良いんでしょう?
分散比率など悩んでいます。
因みに
死亡時150万で1200万、200万で1700万ほどの保障がつき、死ななければ10年は解約控除がかかるけど、3.9%金利確定で運用できるという商品です。
- はじめてママリ🔰
コメント

ちょび
貯蓄型の保険は、40〜80%手数料で持っていかれるみたいですね🥲
非課税制度がかなり拡充しましたので、NISAを使わない手はないかなとおもいますよ☺️👍

ポケ
利回り3.9%だと低いと思います。
似たような死亡保証付きの米国債券の保険で、私が先月調べたところだと5%超でした。
-
はじめてママリ🔰
やはり低いんですね。
似たような死亡保障付きの米国債券の保険に夫も加入していて、そちらはそれくらいの利回りです。🥲
この保険は原資の割に死亡保障の比率が高いのと、健康告知が要らない点がメリットで、その分手数料が高いようです。。- 11月18日
-
ポケ
旦那様が既に加入されているものは昔契約したから利率低いんだと思いますよ😃
今は米国債金利が上がっているので、同じ商品なら利率は高くなってるはずです✨- 11月19日

はじめてのママリ🔰
3.9%は低いですね。
死亡保障を分離して考えた方が利回りいい商品ありますよ。
外資系でも5%超えてましたし、明治安田生命のものとかも5%超えててこれはもう最高利率なんじゃないかと思ってます。
-
はじめてママリ🔰
コメントありがとうございます。
死亡保障に関して、私が持病ありで緩和型の割高商品しか入れる保険がなく、それならこういう保険もあるかな、と検討した次第です。
でもやはり保障と貯蓄は分けて考えるべきですかね😅
悩みます。。- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
それであればアリだと思いますよ😊
- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
ただ、持病があっても他社だ職業告知のみの一時払い商品もあるので色々見た方が良いと感じました。
- 11月18日
-
はじめてママリ🔰
いま私が検討しているのが、職業告知のみ(因みに住友生命のもの)の一時払いなんですが、それのことですかね?😅
ほかメットライフなども見ていて、利回りはそちらのが良いのですが、告知に引っかかったり、無告知タイプだと年齢に引っかかったりして
まあ合うのがこれかなあという感じで迷ってます😅😅- 11月18日
-
はじめてのママリ🔰
職業告知のみの一時払いは明治安田生命のものですね😊
- 11月18日
-
はじめてママリ🔰
明治安田生命もあるんですね!一度調べてみます。
ありがとうございます!- 11月19日

wakawaka
債券今利率めっちゃいいので、分散としてアリだと思って購入してます。解約時に円高ならそのままドル保有するつもりです😌
NISAももちろん使いますが、NISAは株なので、株と逆の値動きをする債券は安定資産としては優秀だと思います😌ちなみにNISAで債券は買えなかったと思います。
ただ保険を使うとなるとコストがかかりますので、もちろん個人で債券購入したほうが良いのは前提として。
この保険は一時払いですし他の積み立て型の保険と違い、手数料のかかり方が違います。
あと、少し気になったのですが…利率ちょっと悪い気がします😳私のは5%です。その分の死亡保障なのかな…
この手のタイプの一時払い保険は、あまり保険の要素が無いと言いますか…払い込んだ額がそのまま保障の額ということが多いです。
-
はじめてママリ🔰
コメントありがとうございます。
いま債券利率めっちゃ良いですよね。
素人なので、個人で債券買うのが不安に感じてしまってます😅
説明としては、
利回り自体は今月は5%で
手数料等を含め、実質利回りが3.9%という説明でした。
確かに夫が似た他社の保険に入っているのですが、比較すると利回りが低い代わりに死亡保障が高いです。
あと告知事項も少ないですね。(夫と同じものをはじめ検討したら告知事項でひっかかり、代わりに提案されたのがこの商品でした。)- 11月18日
-
wakawaka
なるほど、死亡保障が手厚いためにコストとして利回りが取られているのですね!1%以上違うのはもったいないですが、
死亡保険になかなか加入できないのであれば、これで対応するのもアリだと思いました。利率稼ぐのはNISAの方に任せて、債券で安定的に資産保有ができるかなと思います☺️
そもそも通常、3.9%は米国長期債券の利率としては高いです。長年、2%程度でしたので😌ただその分、すごーく円安なので一括で買えるドルも減りますが…
運用に回す資産もある程度ありますし、NISAで株もされるのであれば、一部をこちらでも良いのではないでしょうか😌- 11月18日
-
はじめてママリ🔰
冷静にご回答ありがとうございます。
すごーく円安な代わりに、利率が高いですよね。
数ヶ月に調べた時より、これでも上がっていました。
結局得なのか?長い目でみたら得なのか??
考えすぎて迷ってしまっています😅
やはり、一部はこちらに入れようかと思います。
ありがとうございます😊- 11月19日
はじめてママリ🔰
コメントありがとうございます。
そうなんです、かなり手数料でとられている気がします😅
やはりNISAに重点を置く方が増えますよね🥲
ちょび
掛け金から手数料を引いた分を運用してますので、いくらに対する利回りか不透明ですよね😭😭
NISAでも、保険でも同じようなものに投資してるので、リスク分散にはならないし、何なら証券口座の方が法律でしっかり守られています✨✨
保険は保険、投資は投資で分けて考えましょう‼️
生命保険は、定期保健か収入保障保険を掛け捨て出かける!の一択だと思います😉
はじめてママリ🔰
やはり収入保障で安く掛け捨てるが理想的ですよね!
証券口座だと守られているんですね!知りませんでした。
保険は利回りは低いけど保障がつく、NISAは株式なので、債券だと分散になるかなーと思ってました😅