※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の子供がインフルエンザで自宅療養中。MRI検査が待ちで、旦那は発達障がいで子供を預けるのが不安。子供と旦那で検査に行くべきか相談。

5歳の子供が、インフルエンザに罹りました。
11/14発症 解熱は11/16
11/19まで自宅療養というのはわかっているのですが‥

私のMRI検査が2ヶ月待ちでようやく明日受けれる予定でした。
首の痛みがひどく、検査する予定です。

田舎住みなので、病院は1時間半(片道90キロ)の場所にあります。
子どもの面倒を旦那に頼んで行こうかとも思ったのですが‥
旦那は発達障がいグレー(ASD.ADHD両方と診断を受けています)で、子供を預けていくのが不安です。
今までも、見れるから大丈夫!と言っても、子どもの喧嘩みたいになっていたり、感情のコントロールが苦手で子供相手に不貞腐れて放置したり‥
臨機応変ができないので、子供になにかあってもパニクってしまうと思います。

ちょっとそこまでの買い物や、すぐに帰ってこれる距離ならいいのですが、今回はそうは行きません‥。


子供と旦那も一緒に行って、車で待機しててもうのって、どう思いますか?
また、みなさんならどうされますか?
アドバイスお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

検査は大きい病院だと時間かかりますよね。待ち時間含めると半日、下手したら1日かかったり💦
そう思うと、グレーの旦那と車で待機させる方が怖いです。勝手に出ていっていなくなったりとか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今まで、車内で待っていてもらったことはありました。
    子供放置して、鍵もかけず寝ていたことはありますが‥

    今回はキャンセルのほうがいいですかね‥😢

    • 11月17日
このは

うちの子供の場合なら…。
お昼ご飯はパンや弁当を買っておく、オヤツもいつもより多めに用意する。
YouTubeは操作などの過程でイラっとしそうなのでDVDを3枚ほど借りておく。

このくらいの準備して、子供には何かあっても家から出ない、ママに電話してといい聞かせ、時々電話して様子見ながら行きます。

あとパパにも困ったら連絡する事、無理に片付けや相手をしなくていい、同じ部屋で子供が怪我しない様に見ておくだけでいいと伝えときます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    無事、受診を終えました!

    • 11月18日