
9ヶ月の娘がいて、来年の節句について相談です。息子には立派な兜があり、娘にも新しいお雛様が欲しいが、自分のお雛様もある。親が買わないと夫の両親が購入しそうで、お下がりは嫌かも。考えすぎかなと思っています。
9ヶ月の娘がいます。来年の節句🎎についてです
今年の一月末に生まれてお宮参りも済んでいなかったので、今年の初節句(お雛様)はしませんでした。
来年はしようとおもうのですが、
上に息子がいて、息子の時は夫の両親が
立派な兜を購入してくれました。
娘にも新しいお雛様あったほうがいいかなと思っているのですが、わたしのお雛様もありどうしようかと、、。
わたしの両親は、わたしのを使ったら?
家にたくさんあっても仕方ないんじゃない?
でも、嫌なら買うのはできるよと言ってきました
お雛様をわたしの親が買わないと、それはそれで
夫の親がまた購入してきそうで、、(それが一番嫌です)
でも、わたしのお下がりでもいいかなと思いつつ
息子が立派な兜があるのに、娘にはわたしのお下がりってどうなのかな?大きくなった時に、わたしだけお下がり、、ってならないかな、、
考えすぎかなと思うのですが、みなさんどうでしょうか
(ちなみに、息子の兜も買ってほしいと夫の親にお願いしたわけではなく、義母が気に入ったのを事後報告されました)
- うーたん(2歳2ヶ月, 5歳1ヶ月)

Eva
お雛様はその人の御守り、身代わりみたいなものなので、そのまま使うのは良くないと思います😌

はじめてのママリ🔰
娘は、何でもわたしのものを使いたがり、どんなぼろぼろのものも「大きくなったらちょうだいね」と言ってます。笑
お下がりが可哀想と思うのは、親だけな気がします。子どもからしたら、そもそも新品でも兜もお雛様もめっちゃお気に入りのおもちゃ!となるようなものではないので…。笑
誰にいつ買ってもらったとかは親がわざわざ言わないと、子どもから聞いてこない気がします。
お雛様は1人一つ用意すべき、みたいな慣習もありますし、それを気にされるなら小さいものを買ってもいいのかなとおもいました!
うちは、娘が一人暮らししたあとも娘が持っていけるように、小さくモダンなものにしました。
コメント