※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学一年生の子供が葉物を食べられず、先生から残さないようにと言われることも。アレルギーはないが、対応が心配。他の学校はどうだったか気になる。

給食についてです🍚

ご相談のっていただけるとうれしいです💦

来年小学一年生なのですが、
葉物が食べられません💦
好き嫌いというよりは
口に入れると吐いてしまうほどです。アレルギーはありません

先生によって残さないようにと言われてしまうこともあるとか
一口は食べてみて!と言われたりすると聞きました😞

うちの子は一口でもダメで吐いてしまうので悩んでいます😞


みなさんの学校はどうでしたか?
アレルギーがあると対応してくれるのですがアレルギーなしは対応などはなしと言われました🥲

コメント

ぽん

アレルギーでは無く吐く原因によるんじゃないですかね?
嫌いだからではないなら、精神的なものでしょうか?
支援級ならもちろん対応してもらえます!

うちの子のクラスの担任は無理強いしない。隣のクラスの先生は厳しいのでちゃんと食べないと連帯責任でクラス全員の昼休み短くされます。
先生によってかなり違います。

ske

ずっと疑問なのですが食べれない物をどうして無理矢理食べないといけないんですかね?
無理なものは無理じゃないですか!?
私が子供の時は食べれない物はガッツリ残してたけど今はダメなのかなぁ
答えになってなくてすみません💦

はじめてのママリ

吐いてしまうほどであれば無理して食べることないと思います。
娘のクラスでは食べれないものは最初に減らしたりしてるみたいですが、他の方が書かれているように先生によって対応が違うので、連絡帳とかに書いておくといいと思います😊

はじめてのママリ🔰

皆さんおっしゃるように、先生によるかな、と思います🤔

給食指導に熱心な先生だと「残さず食べよう」「一口は食べてみよう」と話すと思います。
何度も吐くようなら先生も処理が大変で諦める気がします😅
「残したら罰として…」は体罰になりかねないので、やめてもらった方がいいです💧

親御さんによっては、春の家庭訪問で「うちの子には無理矢理食べさせないで下さい!」とはっきり伝えるかたもいるとか。
入学式の日に「さようなら」の後、ご挨拶がてら直接担任の先生に話してみるとかどうでしょう?