![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休中は1号認定の短時間保育になる可能性があります。3歳になったかどうかで条件が変わるようです。
来年1月に出産予定です。富山市で上の子が2号認定で今2歳児クラス(年齢は3歳)で通っています。
私が産後休暇が終わり、育休に切り替わるとその間上の子を保育園継続するなら1号認定になると言われました。
私は保育短時間(16:30まで)で預けられると思っていたのですが1号認定のさらに短い時間になるのですか?
今まで周りで見た子はみんな短時間になっていたので、これは3歳になったかどうかの違いですかね😓
- はじめてのママリ🔰(1歳1ヶ月, 4歳3ヶ月)
コメント
![よひみな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
よひみな
1号認定に切り替わるんですか!?
私は富山市のこども園に預けていますが、3人とも育休に切り替わったときは2〜3号のままで、保育短時間(8:30〜16:30)になりました🥺
3歳になったから切り替わったことはないです💔
保育の継続の判断は園長、所長先生の裁量なので、園によるのもしれないですね💦
ちなみに1号だと14:00か14:30までしか基本的には預けられなくて、そこから預けたい場合は、16:30までの延長保育を利用している人はたくさんいました💴
2号に切り替えたくても空きがなくて切り替えられない人がそうしている印象です。
はじめてのママリ🔰
国や市の方針が変わったとかではなく、やはり園によるんですかね😰
上の子とは3歳違いになるのですが、同じ保育園で2歳違いで産んだ方は短時間保育で預けていたので(1号認定になる年齢ではなかったから?)モヤモヤします。
私も「育休中は原則退園なんだけど…」と前置きされると強く言えなくて😢
よひみな
上の子と真ん中は2学年差、真ん中と下の子は3学年差ですが、園のお母さん方は普通に育休に入ってる方はみなさん時短で預けてると思われます😭
1号に切り替わった人も知っていますが、その方の場合は、保育料無償化の対象になるので、3学年差(3歳差)で育休に切り替わった時点で切り替えてました。
ただし、育休中は2号への変更はできないそうです。
もう1人は、5学年差で、産前から勤務時間が2号に満たなくて泣く泣く1号に切り替えざるを得なかった人です。
先ほどのコメントにも書いたとおり、確かに原則は退園ですが、子供の生活環境を変えないという理由で、裁量は園長先生、最終的には市が判断するんだと思いますが、園がOKだったら基本的には時短で継続できるハズです!!
はじめてのママリ🔰
その生活環境を変えたくなく、預け続けたいなら1号で、という感じでした。
職場復帰するため2号に変える時はまた入園時のように行政とのやりとりになるそうで、先生は大丈夫だと思うよと言ってくれていますが不安です😓(入園の申請で何度か落ちているので)
園の方針なら従うしかないのですが、他の園なら…と考えてしまいます😤