※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめて
子育て・グッズ

3歳の子供が仲良しのお友達と一緒に遊びすぎていることについて、こども園から心配された。他のお友達とも仲良くすることが大切か悩んでいる。周りの子供たちと比べて特定のお友達と仲良くしていることが気になっている。

3歳、仲良しのお友達がいる事は良くない事なのでしょうか。

来年度から通うこども園のプレに行っています。
とても仲良しのお友達も一緒なのですが、先日先生に、
『2人はとても仲良しなんですが、いつも2人で遊びがちなので、
他のお友達とも遊ぶように席を離したり、グループを別々にしています。大丈夫ですか?』
と聞かれました。
『はい。』と答え、帰宅後、『他のお友達ともあそぼうね?』
と子供に言ったのですが、『どうして?』と聞かれて、うまく回答してやることができませんでした。
 
確かに、悪い事はしていませんし、相手のお友達が悪いわけでもありませんよね。
そもそも、親同士が仲が良かったからではなく、子供たち本人の意思で気が合い仲良くなったのがきっかけです。
(そのおかげで、ママとも仲良くなれました。)

たまたま同じこども園で、そりゃあまだ3歳ですし、仲良しのお友達がいると嬉しくて一緒に遊びたくなってしまうと思うんです。
ウチの息子は、人見知りがなく誰にでもどこでもお友達を作るタイプなので、(他の園にも、特別仲良しなお友達がもう1人います。)心配はしていなかったのですが、特定のお友達と仲良くしすぎるのは、子供にとって良くない傾向なのでしょうか。。

単純に他の子とも仲良くしようね、と言う事だと思うのですが、どうやらこども園側は、ママ同士仲良くしすぎているのも、あまりよく思っていない気がします。
ほかの園児さんで、特定の子と仲良しにしている様子は今の所見当たりません。
ウチの息子たちだけです。だから良くも悪くも余計に目立つんだとおもいます。

まだ3歳なのに、仲良しなお友達ができてちゃんと会話も成立してて、2人で遊んですごいなぁと成長に喜んでいた矢先の出来事でしたので不安になりました。(^_^;)
(きっとクラスも別々にされるんだろうなぁと思います。)

こども園、幼稚園って、そんなものですか?
先輩ママさんのご意見をおうかがいしたいです。
宜しくお願い致します。


コメント

ゆ

何がダメなんですかね🤔
私なら何がダメなのか
聞いてしまいそうです😂😂

  • はじめて

    はじめて

    本当に何がダメなんでしょうか💦🥲先生に改めてきちんと聞いたほうが良いですよね💦

    • 11月15日
はじめてのママリ

まだ3歳なので、幼稚園に行く時も心の拠り所があっていいと思うんです。それがそのお友達ならば、それは尊重されるべきだと私は思います。お互い仲が良くて、少し不利な方向に働くことがあれば(例えば給食で他の子が隣に座ったら泣いて嫌がるとか、ちょっと依存傾向があるなど)意図的に少し話したりすることはあり得るかもしれませんが、それはその子と関わらないようにするとは違うと思うんです。なので、そこの園は少し極端だし、友達との関わりもこれからどんどん自分達で広げていける年齢なので、私ならその考えを園に伝えて、園の意見も聞いて、どうすることが子供にベストかを考えるかなと思いました!

はな

私ならそんなことしないでくださいってクレームだしちゃいそうです、、😭

はじめてのママリ🔰

ダメってことはないけど集団社会なのでいろんな人とコミュニケーションとってほしい、いろんな人と仲良くなってほしいってのはあるかなと思いました😊
私自身、学生時代は1番の仲良しとはクラスを離されていた記憶があります😂

これは素人意見ですが、まだ子供なので万が一仲違いしたときや引っ越し、転校などいろんな可能性がある中で、一番かつ唯一仲の良い子と遊べなくなったときに他の子との関わり方がわからなくなる可能性があるのはリスクがあるなと思いました

はじめてのママリ🔰

良くないことはないと思います。
でも子供も人間ですからね…2人だけの世界で成立すると、そこで揉め事が起きた時の逃げ場がないんじゃないかなぁと思います🤔
他の子とも混ざれず孤立…とかも有り得ますし。
色んな子と楽しく遊べるのが集団生活の利点ですし。
親同士が仲良くすることをよく思ってないってことは無いだろうけど、まぁ、親同士も仲良しだとより子供たちの関係も密接しがちなので…。

うちも年中でですが、仲良しでべったりだった子と年長で離されたけど良かったなーって思いました。
色んな子と仲良くなって欲しいですからね、やっぱり😊

はじめてのママリ

私が思うに、3歳さんはようやく自分だけの世界から、お友達もいるって世界を(脳が発達したことにより)知ったばかりなんだと思うんです。
その一番ほやほやの時期に、いろんなお友達と仲良くして、いろんな世界を体験することは、子供の世界を広げてくれるいい機会だと思って、先生もせっかくだからと配慮してくれているのかなぁと考えました。
放っておけば、そのことだけ仲良くしていればいい、他の子とその子が仲良くするのは許せないという狭い世界観になってしまいそうじゃないですか?😅
あくまでも、私の想像です。

はじめてのママリ🔰

仲が良いのは良いと思いますよ😊
ただ単に他の子とも仲良くしようねってことかもしれないですが、もしかしたら、2人が仲良すぎて2人の世界に入りすぎて他の子が話しかけても聞こえてなかったとか何かあったかもしれないので、先生に何かありましたか?って聞いてもいいかもしれないですよ💦

もし、何もなくただ単に先生の考えなら人見知りもなく他の子とも仲良くなれると思うので大丈夫ですよーお気遣いありがとうございますって言ってもいいですし。

うちも来年(年少)から幼馴染が入園(うちは満3歳児クラスでもう入ってます)するので2人の世界に入ってしまったらどうしようって思ったことはあります。

𝙷🌻ˎˊ˗

保育士をしています。
その理由で、そーいう事をする理由は私も分かりませんが、仲が良すぎて集団活動や先生のお話を聞くときに、話をしてたり遊んでたりしているからという理由でしたら納得できます🙆‍♀️
先生に理由を聞いてみてもいいかもしれないですね☺

deleted user

ダメってことないと思います💦 特定の仲良しのお友達できる頃だと思いますし😊
先生側もダメと言ったわけではなくて集団生活するうえで色んな子と関わってそうなったんじゃないですかね🤔
うちも1番仲良い子とはグループは別になってます!

お子さんには
お友達いっぱいできたら皆で遊べて楽しいよ!など伝えたら良いかと思います⭕️