お金・保険 子供を夫の税扶養から抜く手続きは、年末調整の欄に記載しますか?昨年のトラブルを避けるため、今年は子供達を自分の扶養に入れたいとのことです。 夫の税扶養から子供を抜く手続きって何か年末調整の欄に記載することありますか? 昨年私のところに入れようとしたら夫の方も抜くように記載せず、私の前の職場もちゃんと説明したのに私の方に入れてくれなくて結果住民税の請求がきて、役場で手続きをそのあとしたらふるさと納税で損してしまいました。 今年はそんなことがないように子供達を私の扶養に必ず入れたいのですが… 最終更新:2023年11月16日 お気に入り 1 夫 職場 扶養 ふるさと納税 年末調整 住民税 ママリ(4歳7ヶ月, 4歳7ヶ月, 6歳) コメント はじめてのママリ🔰 令和5年分は旦那さんの方には記載しない、ママリさんの方に記載すれば大丈夫です😊 11月15日 ママリ 記載しないだけでいいんですか?💦もしかしてすでに去年がそうだったから記載されちゃってたりしないですかね😭 11月15日 はじめてのママリ🔰 昨年の時点で令和5年の物に記載したなら、記載されているのもを消せば良いだけです🙆♀️ 税扶養は保険証の扶養とは違うので本来は年末調整で特別な手続きは不要です。 11月15日 ママリ やっぱり消すか何かしないとですよね…馬鹿旦那が今年からパソコンで年末調整らしいんですがさっき確認したらそのまま出したとか言ってたのでどうしたらいいのか💦 11月15日 はじめてのママリ🔰 まだ会社の締切が間に合うなら訂正する、無理なら確定申告または役所から税扶養の重複を指摘されたらその時点で外すしかないと思います😌 11月16日 おすすめのママリまとめ 夫・職場に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 安定期・妊娠・報告・職場・報告に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 夫・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・年末調整に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・扶養に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
ママリ
記載しないだけでいいんですか?💦もしかしてすでに去年がそうだったから記載されちゃってたりしないですかね😭
はじめてのママリ🔰
昨年の時点で令和5年の物に記載したなら、記載されているのもを消せば良いだけです🙆♀️
税扶養は保険証の扶養とは違うので本来は年末調整で特別な手続きは不要です。
ママリ
やっぱり消すか何かしないとですよね…馬鹿旦那が今年からパソコンで年末調整らしいんですがさっき確認したらそのまま出したとか言ってたのでどうしたらいいのか💦
はじめてのママリ🔰
まだ会社の締切が間に合うなら訂正する、無理なら確定申告または役所から税扶養の重複を指摘されたらその時点で外すしかないと思います😌