※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

新築一軒家で空き地に家が建つことが気になる。隣の声や子育てのストレスが原因。どうすれば気にならなくなるか。

一軒家を新築で建てたのですが、空き地に家が建つそうです。私は、借家で隣が見えたり聞こえたりするのが嫌だったので家を建てるときにこのまちから出たかったのに、旦那が仕事がこっちだからと仕方がなく建てましたが、空き地だからいいやろと思ってました。
私は、田舎で山のなかで育ったのもあり、人の話し声が聞こえたりするのもいやなんです。
どうやったら気にならなくなりますか?
主人が夜勤が多いので、借家のときは、隣は昼勤務の人で一緒に働いて一緒に子育てしている声が聞こえてきて、「なんで私はひとりで子育てしているんだろ。」と号泣したり、時にいらいらして子供にあたったりしてしまいました。。なので、離れてるのが理想でした。。

コメント

めい

空き家とはどのくらいの距離がありますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    土地が繋がってます。

    • 11月15日
  • めい

    めい

    うちは真隣がアパートですが、家の中にいれば声などは聞こえないです。
    元々広い敷地の田舎で住んでいましたが、気にならないですがね…
    夏は窓開ければ道路歩いてる人の声は聞こえますが…

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家の中にいればいいのですが、主人が敷地内で小さな畑をしていてその畑から丸見えなんです。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よく外にいるので目隠ししても声とかが気になります。

    • 11月15日
deleted user

分かります😣
逆に一人暮らししてたので鉄骨のアパートだとみんなの声とかそこまで気にならなかったのですが、一軒家にしたら木造且つ隣との距離がめちゃくちゃ近いのでまるで敷地内に他人がいるような感覚になってしまうんですよね😢
そういったところでも郊外とかぽつんみたいな所は探したらありそうですが、旦那さんが嫌ならどうしょうもないですよね…
空き地は周りが住宅地なら家が建つものだし💔
例えば託児つきの所で旦那さんが夜勤の時に勤務したらそこは気にならないかもですね。
そして住宅地の割にちょっと微妙な地域なんですね😫
いっそ利便性とか病院もめちゃくちゃ良かったら納得出来ますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    用事がありおそくなりました。
    わかっていただき、ありがとうございます😭✨

    そうなんです。まだ一人暮らしのマンションのほうがお隣はどんな方が住んでいるのかもわからず、声や音も聞こえなかったので、気にならなかったです。ごみもきびしい町でそれもストレスなんですが、マンションなので、ごみもいつでも捨てられますし、ただ、結婚して子供がいると緊急時夜間病院まで40分以上かかりますし、子育てしにくい町といろんな方が話してます。なので、主人の夜勤が月の半分あるんですが、実家の母も50分かかり助けてほしいときに呼べなかったのもあり、7年ずっとストレスだったので、お互いの中間地点だったらお互い20分くらいで帰れるし、隣町が大きな市街地なので夜間病院にも20分くらいで着けるので、提案しましたが主人が聞く耳もたずでした。
    私はこのまちが嫌いと言えば、俺はおまえが嫌い。離婚してもいいぞ。と言われました。

    • 11月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ひどいですね💦家は旦那さんが強行突破で建てられたんでしょうか😭?
    その感じだと絶対中間地点が良かったですよね、仕事場までもそんな遠いわけでもないのに…
    実家に帰ることは難しいですか?
    可能ならもうご実家に帰られてもいいと思います🥲

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。娘がお熱があったりして遅くなりました。。

    そうなんですよ。旦那が仕事場がここだから!お前はローン組んでないやろ!と言われて、それを言われたら住みたくないなら私だけ実家に住めばいいと言いますが、母親は私はねこが大嫌いですが父がなくなってから妹が連れてきて帰れなく&泊まれなくなっています。また母親は妹の子供ばかり面倒をみます。逃げ場がありません。

    • 11月21日
ママリ

私は空き地だからこそ隣に家が立つ事を考えながら家を建てました😨
空き地側に面してるリビングの壁に大きい窓はつけないとか…
もう気にならない事なんて無理じゃないですか?😨
暮らしてる場所が山でも田舎でもないなら割り切るしかないと思いますけど😩
ほんとかな嫌なら耳栓つけるしか方法ないと思いますよ😅
田舎から出てきた以上昔のこうだったあーだったは通用しないので考えない方がいいかもですね😭😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり田舎に戻りたいけど、主人は地元なので密集地で生まれ育ったので考え方が違うんです。

    がまんしてずっと住みつづける苦痛なら離婚しかないですよね。でも、このまちは嫌いだけど旦那のことはまだ好きなんです。もう10年このまちでがまんしてます。

    • 11月15日
  • ママリ

    ママリ

    旦那は好きだけど土地が嫌で離婚はあまりにも自己中心的というか…
    もう逆単身赴任的な…質問者さんが田舎に行って暮らすしかないんじゃないでしょうか🥲

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おなじような感じで離婚されている方がたまたま知り合いました。自己中心的は旦那のほうだと思いました。私の気持ちに寄り添ってくれません。家をたてるときに通える範囲内で引っ越せばよかったのに、旦那は、私が住みたくないこのまちでと聞かなかったんです。
    なぜなら、旦那は夜勤が多いのですが夜間病院は40分かかります。子供たちが高熱で呼吸がおかしくなったり、お腹が急にいたくなって何回も嘔吐してひとりで40分かけて心細くつれていく気持ちわかりますか?まだ近くに病院があればいいんです。

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんな人が子育てしにくい町だといっています。
    人付き合いだけではなく、ごみが一番きびしいし、回収も少ないです。

    • 11月15日
  • ママリ

    ママリ

    人の声が聞こえないほど山の中の田舎だと夜間病院まで40分以上かかりません?😨
    もしかしたら私の方が田舎で山の中に住んでるかもしれません😨
    小児科が隣町に1件で個人なのでもちろん夜間はやってないので同じく30分から40分離れた隣町の市立病院ですが
    小児科がないのでとりあえずで点滴のみ明日朝イチ小児科へ行ってね…と😫
    もしくは大変な病気とかなら高速で2時間の都会の方へ救急車で向かうパターンです😫
    高熱や腹痛嘔吐の時は心細いというか
    とりあえず病院というよりは朝まで様子見るしかないねという感じです😩
    やばい時は救急車しか頭にないですね😩
    同じ感じで海が見える山の上で田舎に住んでますが同じ山の田舎で、一応高密度の家ですが外での話し声はもちろん狐の鳴き声や鹿の声、イタチやテンの威嚇の声も聞こえますので育った質問主さんの地域がよほど静かでいいとこもしくはお家が高密度で隙間がない素晴らしいお家だったんですね😳

    旦那様が気持ちに寄り添ってくれなかった気持ちはとても辛いですね😩
    一生に一度の大きな買い物なのに…
    そんなにその地域や街にストレス抱えるならさっさと離婚して
    好きなところに住んだらいいと思います😊
    どうせ離婚するかもしれないのなら
    私はこの街が嫌だったのにあなたのわがままに付き合った
    あなたは好きだけどこの街が嫌いだからってこの際はっきり言ったらいいと思います🥹

    • 11月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    用事があり、おそくなりました。
    住んでみたら、住みにくい町だったので、そんな感じて7年住みにくいから引っ越したい。でも、旦那が引っ越さないと言っていたので、家を建てれば引っ越せる=このまちから出れる。と思い、提案しました。
    うちの実家はお隣はあるけどほどよく離れています。
    うちの地元のほうが田舎ですが、県からの雇われているドクターがおり、24時間診療できます。3~5分でつける病院なので、中学生のときお腹がとても痛かったときに何回もすぐにみていただいたので、私の町のほうが便利がいいのです。しかし、主人が仕事場から50分かかるので、中間地点だったらお互いに20分くらいで帰れるし、仕事場にも通勤できる距離だし、夜勤のときもなんかあったら母を呼びやすい。のと隣が大きな市街地なので夜間病院までも20分くらいでつけるのでよくて提案しましたが、聞く耳もたずでした。
    このまちが嫌いと言ったら、主人から俺はおまえのことがきらい。離婚してもいいぞと言われました。

    • 11月18日
ママリ

お子さんが小さいので産後の体調不良もあるかもです。

実家で少し静養してみてはいかがでしょうか。

戻った時考え方変わるかもしれないです。

同じようなお子さん持つ家族が引っ越してきて仲良くなるかもしれません。




うちも、妊娠中、家の目の前に家が建つと決まって。心乱されまくりでした。
日が当たらなくなると。
ふざけるなと。

でも、慣れました。


本当に嫌なら
新築立てても、引っ越す人いるので、旦那さんに泣きついてみるといいかもです。毎日。

私ならそうします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    用事があり遅くなりました。
    データはなぜか赤ちゃんになってますが、うちは下の子は3さいです。この前もお熱で呼吸も苦しそうだったので何回も病院に行きましたが、夜間病院まで40分以上だったので大変でした。

    私は借家時代に隣とは旦那同士が同級生だったのもあり仲良くさせてもらってましたが、隣が見えたり声が聞こえたりすると、隣はお互いに昼勤務だったので夜に協力して子育てしているのがわかるんです。その同級生も家をたて引っ越しましたが、次の家族も昼勤務同士でした。シングルではないけど、母も50分かかり呼べない。まるでシングルみたいなんで。。心が悲鳴をあげて引っ越したい。このまちから出て、お互いの中間地点だったらな。と強く思うんです。年配の方が多くてこどもが少ない。空き地があるから選んだのにまた空き地に家がたつと隣が羨ましくみえたりしてしまうんだろうな。といまから恐怖です。

    • 11月18日
  • ママリ

    ママリ



    そんなに大変な思いをされてる事、なんで旦那様はわかって下さらないのでしょうか。

    それですと、初めてのママりさんが出ていくしかないですよね😭?

    旦那さんに、そう伝えて、それくらい切羽詰ってると、。


    それで分からないのなら、実家で、しばらく住んだらいいと思います。


    幼稚園保育園なら、しばらくお休みしてもいいじゃないですか。


    少し心を休めないと大変ですよ。



    私も近所の事で悩んでて、本当に苦しい時がありました。


    実家に週末逃げて気晴らしして今があります。

    私は近所の毎朝5時のシャッター開ける音にずっと悩んでました。


    静養できそうですか?というか、するべきです。
    旦那さんにも訴えるべきです。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。下の娘がお熱があり遅くなりました。

    それを泣きながら訴えましたがひとりで実家に帰れ!と言われます。

    また実家も上に書いてある通りで妹の子供ばかりみているので帰れません。。

    • 11月21日
はじめてのママリ🔰

主様のお家が高気密のお家とかだと、家の中にいてお隣の声は聞こえにくいかなと思います。

人の話し声を聞きたくない→ 網戸にしない、とかも手です。

あとお子さんがいらっしゃるので、お子さんに良い音楽とかを流しておくのも、お子さんの刺激にもなるしいいかなと思います。
うちは私がクラッシック興味ゼロでしたが、子供のためによく流していました😂
結局近隣隣接地帯から引っ越しましたが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    用事があり遅くなりました。
    ありがとうございます。

    主人は敷地内で小さな畑をしていてよく外にいます。その畑がその空き地のほうに面していて畑から丸見えなんです。

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご主人に畑行くときも網戸はやめてもらう、空き地に建つ家からの目線も気になるならミラーレースのカーテンを閉めておくと良いですよ。

    家はカーテン、下3分の1だけ見えるようにして閉めてます。

    あとはお子さんが幼稚園とか行きだしたら働くのも手だと思います✨

    • 11月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。遅くなりました。

    主人が外に出て畑をすることも多いので、私も外に出たときに外の声が聞こえたりするのがいやなんです。

    私は、先月からアルバイトで働きに出てますが、主人の夜勤の関係ですれ違いになるとまた寂しくなったりするので働けるときに働いてます。

    • 11月21日
moon

庭や畑に極力出ないようにしたらいいと思います。

夫も以前夜勤が多い仕事でしたが、夜勤ラッキーくらいにしか思ってなかったです。
夜中にダラダラテレビ見たり最高でした。

夜勤分を賄うくらい主さんが稼いで転職を提案してみては?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。遅くなりました。

    夜勤分は3万円なのでそれくらいを補うくらい今はアルバイトで働けるときに働いてます。

    • 11月21日