※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

3歳7ヶ月でおしゃべりも多動もそこまでなくても、こだわりがある場合、自閉症や発達障害の可能性はありますか?

あの3歳7ヶ月でおしゃべりも出来て多動もそこまでなくてもこだわりとかあったりしたら自閉症や発達障害もあったりはありますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は、おしゃべりも普通に出来て多動なし。小さいこだわりがいくつかありました。

幼稚園の先生に発達の相談をしても「発達障害の心配は全くないです!」と3年間言われ続けましたが結局、小学校入学前の検査で自閉症の診断がおりました。

こだわりがあっても発達障害じゃない子もいるし、発達障害の場合もあります。軽度の自閉症の場合は、もう少し大きくならないと分からないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲軽度だと分からないんですね😭早生まれで年少でなんですが、授業参観のときも1人で遊んでたりわたしの顔見ると他のこと出来なくなったり髪の毛も結ぶのが嫌いで縛ったことあまりないとかボトムスも好きなのがあってそれいつも履いてたりです😭6歳くらいにならないと分からないですかね🥲

    • 11月12日
バナナ🔰

こだわりも程度によりますね。
人間誰でも多少なりともこだわりはあります。だからといって日常生活に支障がある程ではない事の方が多いと思います。
発達障害のこだわりは「変化の不安」です。
日々のルーティンやマイルールなどの“それで(そうで)なくてはいけない”という自分なりのこだわり、“いつもと違う”という変化の不安です。
いつもと違う事が起こる、いつもと違う流れだと不安からパニック(メルトダウン)になったりします。
それが日常生活に支障をきたすレベルであれば発達障害の可能性もありますし、多少のこだわりがあっても切り替えられたり出来れば問題ない場合もあります。
こだわり、発語、多動など発達障害の特性は様々ですがあるから発達障害、ないから違うは一概には言い切れないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🥲😢
    今のこだわりが服とか髪の毛をいじられるのが嫌だったり幼稚園の生活も協調性?なのかあまり周りとか変わってない感じもあったり、、家では明るくてお話も色々してくれるんですが、、
    でも早生まれなので仕方ない部分もあるのかなとは思いつつ不安でしたがまだこれから見守っていこうと思いました😭

    • 11月12日