※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しょりー
ココロ・悩み

子供との関わり方について、勉強や宿題での対応に悩んでいる女性がいます。息子に対して怒りや冷たさを感じ、ストレスを抱えています。自身の対処法についてアドバイスを求めています。

こどもと接するのに気を長く持って優しく上手に関わるにはどうしたらいいのでしょうか。

特に勉強や宿題を見るとどうしてもできる事をわざとやらずにふざけているのを見ると許せなくなってキツく怒ってしまいます。
今日もくもんの宿題をやっていたらあまりにも適当に書いてふざけるので「もうやらなくていい!」と大声で怒鳴ってしまい、途中で宿題もやめさせて息子を泣かせてしまいました。

何事もできた時はもちろん褒めて「○○綺麗に書けたね」「○○のところかっこよくできてるね!」などたくさん伝えますが、それよりも気になった所を指摘する機会のが圧倒的に多いです。

旦那の方が頭がよく勉強もできるし褒めかたや伝え方も上手なので「朝少し早起きしてパパと宿題やってくれる?」とか、少し距離をとった方が詳しくは見えないので「ママがお皿洗う間に宿題やろうか。わからないところは呼んだらすぐそばに行くから」というのですがどうしても隣でぼくがやっている所を見て。と言われます。
その結果毎日怒ってしまう→謝って反省→またふざけてるのを見て腹立つ→何度もやられて怒るのループです。

勉強も嫌になってしまわないようにくもんに行き始めたのに嫌になってしまいそうで本末転倒だし、息子も顔色を見て行動したり、洋服を噛み始めたり母親がストレスになる存在でしかありません。

もう最近は息子に怒ったり冷たくしてしまうのが嫌で離れたいとすら思ってしまい、普段からの関わり方すらどうすればいいのかわからなくなってきてしまっています。

PMS対策にピルを飲んだり安定剤なども飲んでいますが、あまり効いていません。
わたし自身の頭がおかしいダメ母なのはわかっていますが、少しでも対処法があるなら教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

わかりますよー💦
うちは兄妹なんですが、やはり(?)兄のほうはきつく何度も言わないと聞いてなくて。
妹は何も言わなくても出来ることがぜんっぜんやらないのです。笑
男の子ってそんなんなんですかね?
自分が嫌になりますよね…
でも真剣に育児やっているからこそだと思います。
私は余裕ある時に抱きしめてあげたり話をたくさん聞いてあげることを心がけています。
お母さんだって感情がある人間なんだし、怒ってもいいと思いますよ🍀

  • しょりー

    しょりー

    コメントありがとうございます。
    男女でやはり違う部分ありそうですよね。
    息子のお友達の女の子は楽しそうに自分からやってると聞いたりするので、余計焦ってしまって💦

    自分のイライラをぶつけてしまっていて情けないと思っていましたが、その分抱きしめてゆっくりお話を聞いてあげる時間も作ろうと思います。

    • 11月11日
deleted user

今そんな感じで泣きながら宿題やってます🤣
本当に真面目にやらないし、問題を読まずに適当に答え書いたりするのでイライラします!
泣くならちゃんとやればいいのに何で同じ事何回も何回も言わせるんでしょうね?
頭悪いんかな?って本気で思ってしまいます😭

  • しょりー

    しょりー

    コメントありがとうございます。

    うちの息子も適当に書いてます💦
    小さいから仕方ないのかもしれませんが、終わればなんでもいいやって思ってる感じで…
    小学生になっても同じ感じだったらと思うと心配です😅

    • 11月11日
deleted user

同じ感じで小1ですが、私は声がけをやめました🤗代わりに、今日のタスクをホワイトボードに書いて、終えるまでテレビ、タブレット禁止です。
やらずに寝るときもありますが、ヤバいと思うのか、朝早起きしてやっています。
ガミガミ言うより本人のタイミング待ったほうがパフォーマンス上がるかもしれません。言いたくなりますけどね😅いつやるの?って

  • しょりー

    しょりー

    コメントありがとうございます。

    声かけをやめられたのすごいですね!
    待とうと思いつつ、1人遊びを永遠としていたりするのでどつしても我慢できずに怒ってしまうの繰り返しになってしまっています💦

    とりあえずタスクが見えるようにやる事ボードを作って息子と話してみようと思います!

    • 11月11日