※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いえやす
子育て・グッズ

3歳年少で集団行動が出来ないと、他の子と差ができてしまうでしょうか?経験ある方、教えてください。

3歳年少で集団行動が出来ないと、やっぱりおかしいでしょうか?ここからどんどん、他の子と差ができてしまいますか?

経験ある方など、教えて下さると助かります。

コメント

なひまま

出来ない子もいておかしくないです😊
長男が出来ませんでしたよ😌
嫌なことあると1人で教室に残ったりしてました😅
話もあまり聞くのが得意では無かったので、何かやるのも周りを見てからやるのでワンテンポ遅れてたり…
お遊戯会では立ち位置が違うとお友達に注意されて脱走したこともありましたね🤣🤣

今、小4ですが学校からは何も言われたことなあです😌

  • いえやす

    いえやす

    そうなんですね、ありがとうございます✨長男が療育をすすめられまして。。話を聞く練習をしていくのが良いのでは?と話があり、落ち着きなさは知っていたのですが、まだ様子見で良いと思っていたので..
    先生の方でも話せない内容ももっとあるのかもしれませんが💦

    • 11月10日
  • なひまま

    なひまま

    療育=障害がある。ではないのでむさんが落ち着きないなーとか少し気になることがあれば通ってもいいと思いますよ😄

    • 11月10日
はじめてのママリ🔰

3歳年少といっても、春産まれの子達はもう4歳5〜7ヶ月くらいですよね。早生まれの子とその子達と同じ行動ができるかというと、多分無理だと思います。1年の差は大きいので。

集団行動ができないにしても、もともと先生の指示が一切入らないのか、その内容が興味のないから嫌なのか...によるかなと。うちの子は、興味のないものはゴソゴソ動き出してしまいますが、興味があると指示に従います。

年少さんの遠足に、ママサポーターとして同行しましたが、まあ〜みんな言うことを聞かないのなんの(笑)指示に従うフリして逃げ出す子が続出です。大変でした。
本当に加配が必要な子は、その場にいることさえ苦痛でずっと泣いていたり、伝えても聞こえてないかのように行動し、意思疎通が困難だったりしました。そういったお子さんは、やはり周りに追いつくまで長い時間がかかるかもしれません。

  • いえやす

    いえやす

    とても詳しい情報、ありがとうございます。助かります。ママサポーターなるものがあるんですね!💦

    新しい活動だと不安らしく、先生が誘って付くとやるらしいのです。制作も分からないと先生を呼ぶらしく、丁寧な関わりが必要だと。年中、年長になるまで付くことはできないので、今のうちに療育に通った方が安心、こちらも専門家ではないので、強くすすめたりは出来ないのですが...と話がありました。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子と同じですね。目で物を見る力がまだ弱いのかもしれません。視力とはまた別の話で、目で見たものを頭の中で認識して、その通りに模倣するのが苦手な子がいます。完成図と言葉だけを先生に言われても、途中経過が分からなくて不安らしいです。

    新しい活動が不安なのも、目で見る力が弱いために、不安が増大しているのかもしれません。

    うちの子は3つの療育に通ってます。月一の個別Aと、週1の個別療育Bと、幼稚園終わりに送迎してもらいそこで16時半まで過ごすCの児童発達支援と。
    療育に通う方が伸びるんじゃないかと思って使い分けてます。

    • 11月10日
  • いえやす

    いえやす

    ありがとうございます。
    今、発達支援センターで面談予定なのですが、そういった教室も紹介してもらえるのでしょうか?

    色々聞いてしまい、すみません🙇

    • 11月10日
  • いえやす

    いえやす

    確かに、息子は目で見る力が弱いと思います。。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達支援センターから情報を得るか、市役所で情報を得るかのどちらかだと思います。
    療育に通うには、市役所から通所受給者証を発行してもらわないといけないので、発行してもらっている間に、あちこち見学に行くといいと思います。

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目で見る力が弱いと、最初は付いていくのが大変かもしれないのと、発達検査にもハッキリ数値として出るかもしれません。ですが、お子さんにも何か得意なことはあると思います。

    例えば我が子は、体を動かすのが好きだったり虫取りや植物が好きだったりします。
    好きな体験を多く取り入れて沢山させてやると、普段から出来ている部分がより底上げされます。そうすると、苦手な部分が引っ張られて苦手な項目もIQが上がるので、いずれは普通になっていく可能性があります。つまり、得意分野を伸ばすのが近道というわけですね。

    療育に通っているのは末っ子ですが、中学生の次男もかつてはデイサービスに通っていて凸凹が強かったです。でも、もう今は普通の中学生です😄

    • 11月10日
  • いえやす

    いえやす

    ありがとうございます✨

    とても参考になりました...‼︎
    お兄さんは中学生なのですね!それを聞いて見通しが持てました✨

    • 11月10日
deleted user

療育=おかしい
という事ではないですよ☺️

小学校にあがると幼稚園や保育園のように先生がずっと付いてくれてる訳ではなく、集団行動が出来ないと特別支援級に入る場合もあるので、今のうちから練習しておきましょう‼︎という意味かと✨

友達の子の場合は小学校に入ってから「集団行動が苦手なので特別支援級に行ってください」と突然言われ、学期途中で移動になりまた💦それだったら、幼稚園のうちから療育に通わせて訓練したのに!!幼稚園の先生もちゃんと言って欲しかった😭って友達は泣いてました💦

いえやす

ありがとうございます、色々と調べてみたいと思います✨
息子さんはどれくらい通われていますか?ご様子は変わってきていますか?