※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひもの
子育て・グッズ

3歳児に遅刻の悪いところを教える方法について相談しています。身近な人の遅刻を見て、子供に悪いと伝えたいと考えています。

遅刻はいけないということの3歳児への教え方

いろいろありまして、3歳の娘に遅刻はいけないことだよと教えたほうがいいと思うようになりました。
皆さんならどう教えますか?
なんで教えようと思ったかと言うと、身近に遅刻をする人がいて、娘がこれが当たり前だと思うと言えないと思い、良くないことだと教えたいと思ったからです。

コメント

deleted user

要は約束は守ろうね!ということと同じだと思うので、とりあえずはそんな感じで教えてあげればいいんじゃないかなと思いました。

◯分集合だからそれに遅れないように!というような意味の遅刻のことを教えたいんだとは思いますが、お子さんの時計や時間に対しての理解はどうですか?

はじめてのママリ

遅刻がダメな理由を話すのはまだ先でいいのではと思います。理解し難いと思いますよ。
遊ぶ時間が減っちゃうから早く行こうね、ぐらいで良いと思います。

ゆう

普通に登園や登校する過程で遅刻はいけない!って覚えませんかね?🤔
まだ時計も読めないので、時間での遅刻って意味では難しいと思うんですよね。でも登園する時も急がないと遅れちゃうよ!とかもう時間だから行かないと!とか毎回言ってますし、小学校になると嫌でも時間の縛りが強くなるので、自ずと遅刻はいけないって分かると思うので、今は日常の中で、時間だから早く行こう!とか遅れないように行こうね!とかの声かけで十分かな、と思います🤔

chaan

親が普段から気にしてたら気にしませんかね?
私は絶対遅刻しないしむしろ10分前につくタイプなのですが、小さい頃からそう言う行動してたからか6歳の長男も同じように育ってます😂

ひもの

コメントありがとうございます。保育園はまだ行ってないんですが、週2で習い事があるので、遅刻はダメだ、時間を守らないとダメだといつも伝えています。
月に一度、近所でやっている父親と子供向けのイベントに参加しているのですが、夫がのんびりしていると言うか、時間にルーズというか。(仕事は遅れないようですが)先日のイベントに遅れてしまったようで、娘にこないだパパと行ったとき、遅刻したよ?と言われまして…ママは遅刻したらダメと言うけど、パパは遅刻してるよ?どっちが正しいの?みたいな感じになってまして。正直遅れず早めに行けよと夫に対しては思いますが、せっかくの休日にわざわざ連れて行ってくれてるわけだし文句を言うのもなぁと言う感じだし。娘に対してパパを否定するような言い方をするのも良くないよなぁと思ったりして。どう伝えるか迷ってます。
時計の概念はまだはっきりと理解できていないので難しそうです。