![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![たこさん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たこさん
就学前健診のときに説明ありませんか?
あとは自治体のホームページにも書いてあるんじゃないかなと思います。
うちの自治体だと12月に申込書を配布すると書いてあります。うちの自治体は学童の待機児童はいないそうです。
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
その地域などによって違うと思うので同じ学校へ通う予定のお子さん(特にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる)方に聞けないですかね?
学童の待機は本当に地域によりますね。
キッズクラブなんかのサービスなども自治体などによってもだいぶ変わってきます。
ちなみに、うちの地域は郵送で説明会が送られてきました。12月ぐらいだったかな?新一年生向けに?
1月末か2月に説明会があります。
うちは、田舎の人数も少ない学校なので店員割れ常にしてます(笑)逆に入ってくださいってぐらいです(笑)
そして、6年生まで行けます。
となりの学校は、うちより人数が多い学校なるので4年生~は入れないかも?みたいなことも聞きました。
-
ママ
ご丁寧に教えていただきありがとうございます🙇🏻
ママ友に聞けたらいいのですが、今の地域から引越し予定でして、そちらには知り合いが一人もいなくて機会がなさそうです。
地域によってもかなり違うとのことで、役所か学校のほうに一度問い合わせてみようかと思います🙇🏻- 11月9日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
自治でかなり違います
引っ越し前の自治体は、保育園2号3号と同じ扱い。2月1日〜一斉申込開始。役場へ書類提出でした。説明会は秋の就学時健診のときにありますが、あくまでも2月申込の説明会なので、各学童へは自分で問い合わせ。で、2月に第三希望まで申込書類に書いて提出し、3月頭に役場から、どこに決まったか通知が来ます。
いまの自治体は、役場はいっさい介入ナシ。おのおの、各学童へ見学し、各学童へ直接申込。なので早い者順。娘が今利用してる学童は、もう9月から新1年生の申込は開始されてます。定員になり次第、締め切りだから、たぶんもう11月なので締め切りしてるはず。
役場の介入はありませんが、学童一覧みたいなのは役場に行けば、いただけました。
なので、とりあえず役場に、どんな感じか確認です。
もし、後者のような自治体なら、急がないとヤバいかもしれません💦
ちなみに、引っ越し前の自治体のほうが自治体からの補助金があり、めちゃくちゃ学童は安かったし、市で金額も統一されてたので、どこの学童も同じ金額でした。
いまの自治体は、各学童で、金額もバラバラですし、金額も安くても前の自治体の倍します😭
ママ
健康診断がまだで、引越しの関係でまた違う地区の学校に通うので心配になっていました。
ホームページにも記載があるのですね!確認してみます。
教えてくださりありがとうございます🙇🏻