![Yu-chi](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘がASDの可能性を感じさせる出来事と、学校での困りごとについて相談したい。支援級の必要性を感じた出来事もある。
娘の自慢とやはりASDだなと実感した話をつぶやかせてください!今日は私、娘、息子の3人で予防接種に行きました。
息子は告知はしてましたが案の定嫌がり少しぐずってました。そんな中娘はぱぱっと1番に終わらせてくれていて息子が2番がいいというので私が抱っこしたら注射とは逆方向に娘は立ち「こっちだよー!ねーね見てて!ばぁ」と気を逸らせてくれて息子も泣かずに打つことができました。もちろん私が打っている間も見ててくれました。
ASDと診断されている娘ですが本当に発達障害なのか?と疑ってしまうほどです。(こういうときはですが😅)
今日は学校で初めて算数を交流級でやってみないかと通常級の先生からお誘いがあったらしく、支援級で前の時間に同じ内容をやって次の時間いざ本番で交流級で学びました。
箱を使って図形のお勉強だったらしく、班ごとで持ち寄った箱を使ったらしいのですが娘は感覚過敏発動!皆の圧にも圧倒され、自分の箱を断りなくお友達に使われてしまったことが嫌だったらしく我慢していたものが切れてしまい泣きながら教室から出て支援級に助けを求めに行ったそうです。(我慢している最中に一度教室から出たが戻ったそうです。)
最近は学校生活の中で困りごとは特に聞いてなかったし、勉強も得意で進んでいたので全交流で行ったあとは通常級のみで行けるかも!と思ってしまっていましたがやはり娘は娘の気持ちのためにもまだまだ支援級が必要なんだなと実感しました。
支援級の先生とお話し自分の気持と向き合い、お友達は泣いて突然出ていったことを謝罪し一言言ってほしかったと泣いた理由を伝えることができて、自分もそれなら先に言っておかなければならなかったと対応策まで考えることができたそうです。
家ではキレやすく他害もある娘ですが、自分の気持ちが落ち着いているときは状況理解もしっかりできる気の利いたいいお姉さんです!新生児期から1歳代の地獄の日々からはこんな風になるなんて想像できないくらい壮絶な赤ちゃんだったのに。。。
きっとこれからも大変なことも沢山あるだろうけど娘なりに成長はしているし、先生だったり周りに支援の協力を沢山得ながら娘を見守っていきたいと思います☺️✨
- Yu-chi(1歳0ヶ月, 1歳0ヶ月, 4歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![はる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はる
小1長男が自閉スペクトラム支援級です。
予防接種すごいですね!うちは注射は押さえつけないと無理です笑
弟くんの気を逸らすなんてお姉ちゃんですね✨優しいです。
うちも今日は算数を交流級でやって内容も同じく形並べで、誰とやるか分からなくなったり、1人でやりたがったりなど珍しく泣いたみたいです。
わー似てる!と思ってコメントしちゃいました。
交流級で過ごせる時もあれば難しい時もありますよね。
でも子供なりにすごく成長してるし、なによりすごく頑張ってるなと思います。
見守りましょ☺️
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
読んでいて泣きそうでした。通常学級から支援級に戻った娘さん、きっと頑張りたいけどきつい、と葛藤があったでしょうね😣支援級という安心できる場所、自分で助けを求められる場所があってよかったです😌応援しています🌼
-
Yu-chi
コメントありがとうございます😌そして娘の気持ちを汲み取ってくださりこちらも嬉しく、涙が出そうになりました🥲❤️
ヘルプを出すのが苦手な娘なのできっと仰られているように葛藤していたと思います。
支援級は娘にとって本当に安心できる場所になってます!
1年前の今頃は支援級が必要なのか?少し頑張らせれば勉強は問題ないんだし自立度も高いから通常級で行けるでしょと思ってましたが今支援級の必要性、先生たちのありがたみを実感してます🥹
応援、ありがとうございます!☺️✨- 11月6日
![にゃんたろう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
にゃんたろう
うちの娘もASD、支援級の小1です。
娘さんとっても優しいし、きちんと自分の気持ちを理解して自分でお友達に伝えることができてすごいですね✨
勉強も得意とは!すごい👏
娘も最近弟ができて、すごく優しくお世話を手伝ってくれます。
娘は音楽と体育は交流級に行けるようになりましたが、国語や算数などの学習は行っていません。娘のペースでそのうち行けるようになったらいいかな〜と思ってますが、勉強は苦手なので難しそうです。
でも学校はすごく楽しく通っていてうちも3歳くらいまでは地獄だったので支援級の先生にも感謝しています。
-
Yu-chi
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません💦
娘さん同じ歳なんですね☺️
先生が若い女性なのですが気さくて話しやすく、娘の扱い方が凄く上手な方で娘も落ち着いて話すことができたようです。学習については興味があるものはお友達を尊敬して覚えてきてどんどんやっていくタイプです。ただ、人の型にハマるのが苦手なので宿題とかは発狂しながらやる日も多々ありです😅
お子さんも下弟くんなのですね😆✨
0ヶ月、新生児のお世話大変なのに優しくお世話をお手伝いとはなんていいお姉ちゃんなのでしょう🥹❤️
娘は弟が生まれたときは興味なしって感じで、赤ちゃん返りもしなかったけど近づくこともなかったので今回は興味を持ってくれるかな?と思ってます!
音楽や体育は交流級なのですね!
娘は逆に交流級で過ごしてますが音楽や体育は苦手なようです😭
それぞれ得意不得意ありますよね💦でも、その子その子に合わせて支援していただけて確実に成長しますよね😄✨
学校はすごく楽しく通ってくれているのはそれだけで安心ですね♪
娘は毎朝行き渋りがあるので戦いです😅(行ってしまえば楽しんでます♪)
支援級の存在はとてもありがたいですね!
共感してくださり、娘をお褒めいただきとても嬉しかったです♪
ありがとうございます✨
産後大変なことも多いかと思いますが無理なさらずご自愛くださいm(_ _)m- 11月7日
Yu-chi
息子さん同じ歳なんですね☺️✨
お褒めいただきありがとうございます😌🙏
うちも2年前までは4人がかりで押さえつけないと無理なほどでしたが、お友達がたまたま同じく予防接種で泣いてないの見てから急にやる気が入り克服しました!
小さい頃は無理だったことが成長とともにできるようになってきて成長を実感します。
息子さん、内容同じだったのですね!!
お話聞くと似てますね!!
一見分かりづらいからこそ理解も得づらいですが本当によく頑張っていますよね!!!
無理させすぎて心が潰れてしまわないように見守って行きたいと思います☺️
コメントありがとうございます🙏共感してくださりとても嬉しかったです!