※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
min
子育て・グッズ

2歳差の男の子2人。自宅保育に不安。保育園休園後、2人をどう過ごすか悩んでいます。友人も近くにいないため、半年間の過ごし方に不安があります。

男の子2人。自宅保育についてアドバイス下さい。

2歳差で出産し、次男が1歳3ヶ月になるまで育休中です。上の子が未満児なので年度末で保育園を退園となり、来年の4月から次男も入園する9月末まで2人を自宅保育する予定です。

 年度末まで預かってもらえるだけ感謝なのですが、今までは保育園に頼りきっていたので自宅保育が不安です。

今まではたまに保育園を休ませた日は、公園か支援センターに行って過ごしていましたが、2人連れては結構エネルギーをつかいました💦
 長男は絵本はあまり集中せず、ブロックや砂遊び、電車が好きで体力もありあまっている感じです。散歩は今のところ『抱っこ〜』となりあまり歩きません。保育園でお友達と行く散歩は好きなようです。

2歳差位のお子さんを自宅でみている方、毎日どこかしらにお出掛け等しているのでしょうか。
 近くに子どものいる友人もいないので、半年間どのように過ごそうかと不安です。

コメント

きなこ

4ヶ月と2歳3ヶ月を自宅保育中です!上がもう昼寝しないのでやばいです‥😭😭😭

毎日必ず公園か支援センター、日曜日で支援センターが休みの日は駅までベビーカーで行って電車見て帰ったり、雨でも必ずカッパと長靴で1回は外に出てます!平日の雨じゃない日は午前も午後も外行く日が殆どです。本当はこんなに外出なくてもいいんだと思います。私も本当は出たくないけど、うちの場合は家の中だけでな間がもちません‥😇😇😇そして私のメンタルももちません‥
でも昼寝しないで遊びまくってる代わりに6:30に起きて19:30には寝てます!

今日もこれからお昼まで支援センター行って、午後も公園いきます〜☺️

  • きなこ

    きなこ

    自宅保育ほんとキツすぎますよね😭下の子が歩くようになったら恐ろしいです‥

    うちは小さいゼリーを冷凍しているので毎回「よし!帰ってゼリー食べよ!」で釣ってます😇これが通用しなくなったら次はどうしよう‥??

    お昼ごはんは毎日前日の夜ご飯の残りを出して、あとはトマト切ったりチーズ出したりするだけです!前日が外食だったり残らなかった日のために、カレーやミートソース、ハンバーグや焼鮭などは常に多めに作ってストックしてます!
    夜ごはんは、朝のうちにできるところまで作ってます!残りは午後のお散歩までに気合いで毎日作ってます‥😅野菜切ったりとかは夜にまとめてやっておいて全部冷凍してあります!

    • 11月6日
  • min

    min

    やっぱり夜に頑張るしかないですよね。野菜の冷凍、私もやってみます。
     お昼寝時間=私の休憩なので、いつお昼寝しなくなるのか恐ろしいです

    • 11月6日
min

コメントありがとうございます😊
そして、お疲れ様です👏

 今のところ、支援センター等で下の子が寝ていることが多いので何とかなってますが、上の子毎回『まだ帰らない〜😭』となるのでメンタルやられます。。

お昼寝もしないとなると、食事作りなどはどうしてますか?作り置きとかしてますか。

🐶

2歳差ではないですが
3歳になるまで自宅保育でした👦🏻👦🏻

私はとにかく支援センターでした!
土日もワンオペなので、午前に室内のイオンの遊びスペースや、電車の博物館があるのでそういうのに行ったり😊
あとはスーパー、ドラッグストアにもいきまーす!!!

上の方が書いてるように、家だと自分の気持ちがもたなかったです😢
可愛いのにイライラしちゃったり、子どもたちも外に行けないと不機嫌になったり....

支援センターだと遊ぶものもあるし、下の子は転がったりハイハイできるしいいのではないでしょうか❔❤︎

  • min

    min

    ありがとうございます。
    年少さんまで自宅でみている方、とても尊敬します☺
    私も家だとネタも尽きてしまうので、支援センターにたくさん行きたいと思います。

    長男退園前に、まずは次男を連れて行ってみます

    • 11月6日
ママリ

毎日自宅保育、ではないのですが…💦
現在育休中、次男産まれて半年頃までは長男の保育園をかなりの頻度で休ませててほぼ自宅保育のような感じでした。

外遊びさせる時は公園の他、近所の無人駅に連れていき、ホームの端に座らせて延々電車見せたり。
気が向いたら買い物や近所のお散歩。
ちなみにお散歩時は次男抱っこ紐+長男ベビーカー。長男が歩きたがったら降ろして次男をベビーカーへ移せば体も楽です✨
基本毎日お出かけする体力ないので、家にいる日とお出かけの日交互もしくは家にいる日の割合の方が多いですが…笑

家に一日いる日ならボールプールやトランポリン。
あとはフルーチェとか混ぜるだけ系の簡単なお料理を長男に手伝ってもらって一緒に食べるとかですかね!
ですが私が基本だだくさなので、延々テレビ見せてやる気があればお庭でシャボン玉遊びだけ…とかもたびたびやっちゃいます💦

毎日お出かけじゃなくても全く問題ないと思います☺️
完全自宅保育じゃない立場から偉そうにすみません💦

  • min

    min

    ありがとうございます。
    私こそ、たった半年間の自宅保育で何言ってるのかという感じなのですが💦
     1日おきくらいには外出できたら良いなぁと思います。トランポリン等、家で体力使う遊びも良いですね

    • 11月6日
はじめてのママリ🔰

ちょうど子どもの月齢が近いです!😳
うちは2歳5ヶ月と4ヶ月の子を自宅保育で育ててます!

先週から上の子がお昼寝をしなくなり(イヤイヤ期でそもそも横になりたがらない)、しかも公園大好きマンなので1日2回は必ず外出するようになりました😇😇😇
上の子もブロックやお絵描きは5分ほどで飽きてしまい、家にずっといると時間が潰れない&私がイライラしてしまうので……😅

大体は近所の支援センター数カ所と、近所の公園数カ所(ベビーカー押しやすそうな平坦なところ)を転々としてます😂

  • min

    min

    ありがとうございます(^^)
    月齢近いですね☆うちはお昼寝2時間くらいはするのでそれが救いです。
     下の子も連れて1日2回の外出、すごいです👏これからは寒かったり、梅雨の時期とかは支援センターだよりですね。

    • 11月8日