※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の体調不良で食事に悩んでいます。保育園を休みたがり、食欲がない時もあります。本当に体調が悪いのか、食べたいだけなのか分からず悩んでいます。

息子の本音がわからないです。
からだが弱い年長の息子、喘息もあり咳き込みと共に嘔吐したり、体調がぐずると嘔吐しがちです。
月1で風邪を引き、0歳の娘にうつると大変なのでテレビ付きの部屋で隔離(食事もYouTubeみながらたべています)しています。
本人は普段できないYouTubeをみながら食事が楽しいようで今日も部屋でたべたいと元気なときも言いますがみんなで楽しくたべようと伝えています。
YouTubeやNintendo Switchをのんびりしたいからか保育園を休みたいということも多いですが、なんとなく共感して保育園にいってもらっています。
体調を崩すと、食欲がなくなりアイスやゼリーなどを摂取することが多く、熱が下がって症状がへってもたべたくない、食べたらゲロしちゃうと言い好きなものをたべたいといいつづけます。本当にまだ体調が悪いのか、本人が食べたいだけなのかわかりません。
ふつうの食事をだすとゲロしそう…と食事を吐きそうにします。ジュースやゼリー、アイスは美味しく食べています。今朝もそんな調子でいらっとして「お菓子とかゼリーとかアイスとか食べてずっとYouTubeみたいだけでしょ?病院行かないなら保育園ずっとやすみたいんでしょ?」と言うと、「ママ、嫌な言葉いったよ、もう話さない」と部屋で泣いています。部屋での隔離我慢させていたのかなと罪悪感です。
旦那は図星だったんだよ、といいます。みなさんの意見をお聞かせください。

コメント

ひろ

息子さんの本音を知るのは難しそうです。なかなか複雑な気持ちだとおもうので…
YouTube、お菓子、アイス言うのも寂しい気持ちがあって甘えてるのかもしれないですし、保育園が嫌なのかもしれないし、わかりません。
でも、少なくとも治ったらいいことある!元気になった方がいい!って思えなくなってるような気がします…
元気だよ、というアピールがないわけなので…

下の子に移ると大変だから、ならもうそんなガッチリ隔離しなくてもいいのかなって思いますけどね。
息子さんの方が体弱いみたいですし、娘さんがもうちょっと大きくなったら娘さんが風邪もらってきてお兄ちゃんにうつるかもですよね。その時はどうするんでしょう?
もし下の子は小さいから隔離しないよ、となったら、お兄ちゃん余計に部屋にこもりたくなってしまいそうですし、どこかでやり方を考えた方がいいのではないでしょうか…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!ごもっともだと思います…😭
    隔離は下の子を妊娠したときに息子がコロナになったり、インフルになりやむを得ず行いました…😭
    隔離のお陰か感染対策のおかげか私たち親はならずにすみました。
    現在は下の子が歩けるようになり、息子ちょっかいをだしたりすることがおおく体がしんどいときにそれは可哀想なので別の部屋で隔離というスタイルをとるというのもありました…うつるというよりこっちのほうが理由的に大きかったです😭
    息子と話をしたら「部屋ですきなことできるからやすみたい、病院ははなぐりぐりするからいきたくない、あしたは保育園にいくし、ごはんもちゃんとたべる。リビングにいたかったらリビングにいる」と話していたので時間を決めてYouTubeはやめさせて他のことに時間を使おうと思います。
    娘が風邪をひいたこともないわけではないですが、うつったときもささいな風邪(熱が37℃代、鼻水、咳)では息子を隔離はしていないです…😢
    また方法を検討してみます、ありがとうございます!

    • 11月6日
さおりん

大きくなってくるといろんな言い訳してきますよね
うちもあの手この手でアイス食べようとしますし、YouTube見ないとグズグズ泣いてめんどくさいなーと思っています😂

本音分かりづらいですよね、わたしもその時時によって違うのかなと思いました
ホンマに気持ち悪かったかもしれないし、旦那さんの言うように図星のときもあるだろうし、お母さんに甘えたい、気を引きたい気持ちもあると思います
でも上の方もおっしゃってますが、隔離はそろそろ卒業ではないでしょうか
コロナ、インフルエンザ等明らかな感染症ならまだしも、普通の風邪だったら一緒に食卓囲んでもいいと思います

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね…明らかな感染症以外は普通に食卓を囲んでいます。
    その時々でちがうし、反抗期や赤ちゃんかえりも相まって何考えてるのかわかりません…。自由にさせすぎているのかなぁともおもっていますが、小さいときから入退院なとがおおく辛いこと頑張ることが多かったように思っています。それもあってかどうしても甘やかしてしまいます。多分看病や育児でストレスもたまってるし楽したいのもあります。

    その後結局普通にけろってリビングで遊んでました。謎です。

    • 11月11日
ます

本音は私にもわかりませんが今の状態だと『体調悪い方が良い・楽しい・嬉しい』状況なのかもしれないです。

食事食べなくてもアイスやジュースやゼリーが食べられる。1人で誰に気を使うこともなくYouTubeが見れる・Switchができる
恐らく中高生なら願ってもない状況ですよね。6歳さんならそれが『良い状況』として感じでも無理ないかなと思います。

普通の人間なら1ヶ月くらいその生活したら飽きて逆に嫌になるかもですが…それ以上その生活が日常として定着するなら児童心理などに詳しい人に相談した方が良いように思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結局あのあとすぐリビングでボードゲームやったりしています。
    何考えてるかわかりません。

    • 11月11日
deleted user

少しきついことを、いいます。
そもそも、ですが隔離部屋は色々事情があって仕方ないと思いますが…
体調が悪いからとYouTubeみながらの食事をOKしたりしている状況に問題があると思います。
可哀想という罪悪感とかも同じ親なのでわかります。
暇だろうなもわかります。
でも、誰だって保育園、幼稚園、学校、仕事より環境のいい休みを与えてしまうとそちらに傾いてしまうのは仕方ないと思います。
大人でもその状況いいなと思います。6歳なら尚更です。
まずは、お休みの環境を見直すことからはじめてはどうですか?
そうするとお子さんの本音が見えてくると思いますよ?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お休みの環境たしかに甘やかしていたかもしれません。
    0歳の育児と体調悪い息子で夜もなかなか寝れず、自分自身楽をしようとしていたのかもしれません。
    息子の相手をしながら0歳の育児、家事をこなすのは私には難しかったです。YouTubeやゲームで時間をつぶしてくれたらお互いにいいなぁ思ってしまいました。
    正直きつく言われてこたえました。。。私に原因あると思います。もう少し環境工夫します。

    • 11月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかります。
    楽をしたい気持ちわかります。YouTubeやゲームってワンオペ育児だと救世主ですもんね…
    きついことを言いましたが私も同じことをしてました…
    うちは2歳差の4兄妹で下の子が小さいときは上の子は自然とYouTube、ゲームでした…
    でも、それだとほんとに治っても本当のことを言ってくれないんだと痛感して…
    心を鬼にして隔離してました…YouTubeは監視してアプリで強制終了したりしてます…はじめは号泣したりもしてました。熱がある子に…って思うことも多々ありました…
    でも、それを5歳くらいから続けていると6歳頃には体調悪いと自然に寝るようになり、体調がいいと普通に伝えてくれるようになりました。
    子供は親が育てたようにしかならないとはこういうことなのか…と痛感しました。
    可哀想って優しくするだけが親じゃないよね…と…
    でも、泣いてる子供に
    体調悪いのが悪いわけじゃないしその事を怒ってるわけじゃない…それは仕方ないこと…でも治す努力をしないのは別って言い聞かせると共に…
    主人に協力してもらいました。
    うちは主人がよく体調を崩すんですよね…そのときにスマホを一切みずにひたすら眠る姿を見せて、治って仕事に行くっていうことを続けてもらいました。子供って親をよくみてるんだなーとも思いました。幸いなことにうちは一番上がパパッコでパパの真似の時期だったのもあり、主人にお願いしました。
    なので、比較的早く体調悪い時は寝る!を覚えてくれたのもあると思います。
    一番上がそうなので下は自然とそういうものだと思い体調悪いと眠ってます…
    長文になりましたが、一人だと難しいと思うので少しだけ何か少しだけご主人にも協力をお願いできないですかね?

    • 11月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実はあれから、ゲームとYouTubeを約束がまもれなかったため禁止にしました。
    正直なところ、与えれば楽なのですが、時間の約束をまもれない日常生活に支障がでるほうが嫌だなぁと思って…
    もしかしたら今後ゲームやYouTubeを与えるかもしれませんが時間設定をこっちで完全に管理してやってこうときめました。今は無しでも普通にリビングでテレビをみたり五目並べを一緒にしたりすこし手が必要ですが今しかない時間だなぁと思い付き合うようにしています..
    我が家もパパ大好きで、ゲームもパパのをみてやるようになりました。今回もろもろあり旦那にもゲームをしばらくやめてもらうか寝てからこっそりやってもらうように変えました!
    好き自由にYouTubeやゲームはもう少し大きくなってからでそれまではすこし親が介入して管理して行こうと思います。体調わるければ寝るに限る悪くなりたくなければ手洗いうがいがんばりなさいと口を酸っぱくいっています!

    • 11月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    旦那さんにも協力して貰えるようでよかったです!
    慣れるまでほんと大変だと思いますが、頑張りすぎないように頑張ってください!

    • 11月13日