
育児で役立つ言葉やアドバイスはありますか?
育児する上で響いた言葉やアドバイスってありますか?
育児本を読んでも、育児系YouTubeを観ても、まあ言ってることは分かるけど理想論やな~と思ってしまい、実際の育児に活かした経験がありません。
つべこべ言わんとやってみたら?という意見は今回は置いておいて、この言葉だけは響いた!このアドバイスだけは実際に試してみる気になった!みたいなものがあれば、ぜひ教えてください。
- はじめてのママリ(2歳10ヶ月)
コメント

退会ユーザー
今日の抱っこが最後かも。が1番響きました。
疲れたから、ついついスマホ触ります。でも、息子から娘から声をかけてもらい、スマホ見ながら返事して、ハッとしました。
明日にはもう言ってもらえない、私が話そうとした時に同じようにされたら悲しい、もう2度とこの手を繋いでもらえないかも。。と思ってからは、スマホを置くようにしました💦
出来る日、できない日ありますが、今日も2度と来ない。この構ってほしい時に存分に遊んであげようと思うようにしてます。

退会ユーザー
親子関係良好ならお母様に私が1歳半の時にどんなふう風に育ててた?って聞くのもアリだと思います!
私も息子が小さい時に悩んで母に聞いた時に、母が〇〇は3人目だったから適当に育てたわよ〜お兄ちゃんは1人目だったから凄い丁寧に育てたし何か分からないことがあったらお隣さんに聞いたりしたけどねと言われて肩の力が抜けました。
適当に育てられた私も母が言う丁寧に育てられた兄も真ん中で世間から大人しくて良い子に育った兄も大人になると大した差はないですよ😊
何を言われようと母は自分1人なのでそこだけぶれずに育児すれば良いかと思います✨
-
はじめてのママリ
そういう手段もありますね。ご回答くださりありがとうございました!
- 11月5日

momo
「それやらなかったら死ぬの?」です笑
育児であれやってこれやって…といっぱいいっぱいカツカツの私に旦那が言った言葉。
それ言われてから我に帰ってまぁ後でいっか。とか気楽に構えるようになりました笑
-
はじめてのママリ
夫から言われると響きそうだと思いました。ご回答くださりありがとうございました!
- 11月5日

退会ユーザー
なんでも自分一人で抱え込んで親としての責任感から子供にご飯食べさせても全然食べてくれない時にすごく落ち込んでしまっていたところ
それを見ていた夫が『子供なんて適当に育てても勝手に育つんだから、そんな気負わなくてもいいんだよ。子供何人も育ててきた人がそう言ってるんだから少しくらい適当で良いんだよ』と、事あるごとに言ってくるようになりました。
神経質に子育てしていたわけではないのですが、食べてれないなどの当たり前の子育てで悩むような事も私を追い込んで泣き疲れていた私にはすごく心に響いた言葉でした。
それからは心の重荷が取れて、事あるごとに私を救ってくれる大事な教訓になりました。
-
はじめてのママリ
夫からの言葉が響くパターンは多いのですね。ご回答くださりありがとうございました!
- 11月5日

きなこ
「遊んでもらえるのは10年」
です😢
小学生になると親より友達優先になって、遊びたくても遊んでくれなくなる。
イライラすることもあるけど、「遊んでやってる」のではなく、「遊んでもらってる」時間を大切にって内容でした🥹
長男はあと6年で10歳なので、短いなーと思ってウルっとなりました😂
-
はじめてのママリ
なるほど、たしかに響きますね。ご回答くださりありがとうございました!
- 11月5日

はじめてのママリ🔰
育児は育自
子どもを育てるということは自分自身を育てることだという教えです🥹
出産後すぐはとにかく生かすことに必死で、だんだん成長していく姿に感動したり悩んだり…
その内だんだん子どもへのイライラが募っていく日々になり、自分自身の自己肯定感が下がったり…
子育ては自分の思い通りにならないことの連続で、辛いことがたくさんあるなぁと一人目を産んでもうすぐ6年ですが、思います😣💦💦でも子どもが教えてくれることもたくさんあって、子どもが出会わせてくれたたくさんの人もいて、自分自身が子どもに育てられてるのかな、と最近は思います🤔まだまだ6年経っても未熟な母ですが…子育てできる期間も限られていると思うので、できる時にできることを一生懸命やりたいなって思います😂❤️
-
はじめてのママリ
コメントに気がつくのが遅くなり申し訳ございません。ご回答くださりありがとうございました!
- 11月6日

あじさい💠
「子育て四訓」というアメリカ先住民の言い伝えだそうです。
乳児はしっかり肌を離すな
幼児は肌を離せ、手を離すな
少年は手を離せ、目を離すな
青年は目を離せ、心を離すな
これは結構大事なことだなと思ってよく思い出します😌
-
はじめてのママリ
コメントに気がつくのが遅くなり申し訳ございません。ご回答くださりありがとうございました!
- 11月6日
はじめてのママリ
たしかに…と気づかされるものがありました。ご回答くださりありがとうございました!