※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
匿名さん
ココロ・悩み

2歳半の息子が独占欲や乱暴な行動を示し、心配しています。同じ経験のお母さんの意見や励ましを求めています。

2歳半の息子が少し心配です。
2ヶ月前位から人に物を投げて喜んだり、お友達が嫌がる事をしつこく続けたり、人の嫌がる事をしてケラケラ笑って喜びます。
今も私にボールぶつけてはケラケラ笑っていました。
その都度「悲しい 痛い ダメだよ」等言い聞かせてますが、今日は爆発してしまいました。
独占欲も人一倍強く、お友達がおもちゃに触れる事すら許しません。叩いたり跳ね除けたり、乱暴にします。

2歳児はこんなものなのでしょうか…
まだ色々分かってないから仕方ないのでしょうか。

それにしても流石に心配になってきました。

同じ様なお母さんの意見や励ましの言葉を貰いたく投稿しました😞

コメント

ゆここ

うちは自閉症なので参考にならないかもですが、簡潔にだめだよ!っていって過度にちゅういしたりしないようにしてます。
あとお友達に手が出たりしてしまうのは何かしらの行為が行われる時なのでその環境を作らない、必ず自分が手が出る前に割って入るなどかなり気をつけてます💦

はじめてのママリ🔰

うちは2歳の子が女の子なので比較ができないかもしれませんが、男女で効果的な叱り方が違うと聞いた事があります。

お友達と仲良くなる時、
女の子は言葉で仲良くなり「可愛いね」「一緒だね」、男の子は行動で仲良くなる「一緒に走る」「一緒に積み上げる」ようです。

従って、男の子は行動での理解の方がし易いとのことでした。

よって、女の子には「落ち着いた口調でダメだよ、哀しいよ」と説明するのが良いのに対し、男の子は「相手の感情(ここでいう母親)が伝わるように口調や表情をオーバーにする」のが良いようです。

あと、男の子は3歳くらいからプライドが形成されてくるようなので人前で叱らないことも大事だそうです。人前で叱ってプライドを傷つけられる事が重なると、言う事を聞かなくなる事もあるようです。

また、状況を客観的に見ることができにくいようで、1度「おもちゃは投げていいんだっけ?」「ここで走ってもいいんだっけ?」と考えさせると自分の置かれた状況を理解しやすくなるようです。

まだ2歳なので理解は難しいかもしれませんが、
①静かな所に連れていく
②しても良かった事なのか本人に確認する
③怒っている(悲しい)顔と口調で叱る

が良さそうです。
うちも下の子が男の子なので、今後叱る時の注意点が再確認できました💦

頑張りましょうね🥹

はじめてのママリ🔰

息子も2歳の時が1番ひどくそんな感じでした😱アンパンマンだとバイキンメカ派など悪者が好きでそのマネな感じでした💦
一歳下の甥っ子のこと攻撃してた本当にやめて!!っていつも怒ってました!
今幼稚園の年少なんですが、初めの頃は手が出てしまうこともあったんですが今は理解してやらなくなりました😌

匿名さん

ゆっくり返信する時間があまり取れずまとめての返信ですみません🙇‍♀️
とても参考になりました🥲
ありがとうございました🥲✨