※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
子育て・グッズ

娘が保育園を脱走し、保護者の対応について相談。園の管理体制に不信感。謝罪と改善策を話し合う予定。どう対応すべきか悩んでいます。

先日、娘が保育園を脱走しました。
保護者側の適切な対応についてご相談したいです。
↓長文です🙇‍♀️💦💦

娘は2歳7ヶ月、自閉症スペクトラム+中度知的障害です。
脱走時間は約15分間、外に1人で出てしまったのは今回初めて。まず娘に無事に会えたとき膝を擦りむいていた(脱走と関係があるかは不明)のですが、無事でいてくれてよかったことに涙しました😭と同時に園の管理体制にどうしても腹が立ってしまいました。

脱走状況はお迎え時間のおそらく16:30頃〜16:45頃。
(お迎え時間は玄関の入り口のドア常に開いてる状態、園は定員200名程の大規模保育園です)
私は16:50に園に到着し、直接脱走の報告を受けました。
教室には先生4名、園児は10名(通常2クラスで計30名いますが、私が行くお迎え時間は2クラスが合同で集まって人数が減っていた状況)玄関には先生2名立っていたにも関わらず15分間も教室にいなかったことに気づかなかったとの事。
脱走したことが発覚したのは、別の学年の保護者の方が保護して園に連れてきてくださったからでした!それまで気づかないなんて管理体制どうなってるのか不信感でいっぱいです。
娘は保育園の駐車場で見つかりました。
ただその時間や時期的(10月末)に外は薄暗く、お迎えラッシュで車通りも多く、その日はあいにくにも黒っぽい服装、、万が一車に轢かれていたら、、近所の用水路に落ちてたら、不審者に連れ去られていたらと想像しゾッとしました😢

幸いにも無事だったからよかったものの、一歩間違えば死事故に繋がる重大なミスだと思います。本当にありえない!!腹立たしい!!、、と思うものの
ただ先生方もお忙しいなかいつも少ない人数でたくさんの園児の対応をされていて、お迎え時間は保護者の対応も含まれるので完璧に対応するは難しいと思っています。
また娘は知的障害もありコミュニケーションも困難なため、園が全てわるいと思わず親にも責任があるという思いもあります。何より本来なら私がやらなくていけない事を先生方がお世話してくださって本当はいつも感謝でいっぱいです。

しかしそれとこれとは違うのかなとか、親として今回は毅然とした対応をすべきなのでは、、という複雑な心境です😔

園からすぐ謝罪を受け、近日中に状況報告書の提出と改善策を話し合う面談をする予定です。その際、親として園側へなんとお伝えするべきか、謝罪の返答や適切な対応はどうしたら良いか悩んでいます。
みなさんなら同じ状況の時どんな対応されますか?😭

コメント

ママリ

無事で本当に良かったですね😢

加配の申請は通っていますか?
とにかく人をつけてもらう、時間外もつけてもらえるように、要望をだすかなと思います!

  • みみ

    みみ

    ご返信遅くなりすみません💦
    ありがとうございます😭
    皆さんのコメントを見て面談に行ってきました!

    加配保育の申請はしていませんでした。なので今回を機に加配保育のお願いをしたのですが、今すぐは人員確保が困難との理由で断られてしまいました。
    不安な気持ちはあるものの来年の春から加配保育になるよう申請しました😭

    • 11月18日
ままり

まずは、娘さんが無事で本当に良かったです😭
最悪なことにならなくて本当に良かった…

私も発達グレーの息子がいて、保育園の先生方にはとっても感謝しています。ですが、もしみみさんの状況になったとしたら、それはそれこれはこれ。と考えると思います。
むしろハンデがあるからこそ何をするか分からないと考え、注意して気をつけるべきではないかなと思います。

園の門扉がどのようなものか分からないのですが、鍵などはかけれないのでしょうか?
うちの園は鍵とパスコードを入力しないと開かない鍵とで2つあり、こどもが届かない鍵があるので絶対外に出れません。
そのような対策をした方が今後のためにもいいのかなと思いました💦

  • みみ

    みみ


    ご返信遅くなりすみません💦
    ありがとうございます😭
    本当におっしゃる通りだなと思います😭

    扉は電子錠になっていて9時〜16時、18時〜19時は施錠で外から開けられないようになっています。
    でも送迎時は開錠されているため、うちの子が出てしまった16時30分頃は開いていました😣

    もちもちもっちりさんのお子さんが通われてる園はセキュリティがしっかりされてるんですね✨ 鍵とパスコードを入力しないと開かないシステムや子供が届かない鍵などすごく参考になりました🥺

    面談の際、セキュリティ強化や設備改善の要望を伝えられました感謝です😣

    • 11月18日
ママリ

娘さん、ご無事でよかったです💦
保育士していましたが、これは完璧に園が悪いです。命預かる仕事として絶対あってはいけないこと、預けているから親にも責任があるというのは別です!

園内外問わず、人数確認を10分に1回くらいしていました!
門が開けっぱなしもあり得ないです。ましてや園を出たら道路ですよね?脱走するしない以前に、「どうぞみんな轢かれてください」と言っているのと同じです。
管理体制が甘すぎます。忙しいとはいえ、教室には子どもたち10人に対して先生が4人もいるのは手厚いのに、見落とすなんて…誰もおかしいな?と思わなかったことに驚きです。誰が降園して行ったかは常に名簿にチェック入れていました。
何のために玄関に2人も立っているのか。1人が保護者対応していれば、もう1人は子どもたちに危険がないよう見守るのが役目だと思います。2人してぽけーっと立っていたのか、、、
2人して保護者対応に追われるのであれば、片時も門から目を離さないってことが出来ないのであれば門は絶対に閉めておくべきです。
保護者しか出入りしないと信じきっていると不審者も入ってきた時に門で防げないので、防犯の意味でも門は閉めておくべきです。

園が役所に報告するのは当然ですが、私は親側からも報告した方がいいと思います。
これはみみさんのご家庭だけでなく、全園児に関する事なので、全家庭にも報告をしないとその園は不信感つのる一方です…

  • みみ

    みみ

    ご返信遅くなりすみません💦
    ありがとうございます😭

    面談へ行ってきました。
    事件の要因として主に3点
    ①登園降園確認はしていたが定期的に部屋にいる人数は確認していなかった②部屋に鍵は備わっているのに送迎時は施錠していなかった③部屋から出ないであろうという思い込みがあった
    と説明を受けました。

    園の外は門や柵などは無く玄関を出たらすぐ道路なんです😭
    玄関に立っていた2人は1人は別の保護者と玄関で話していて気づかなった、もう1人は事務室に一瞬入った隙に出たのでは、、と言い訳をされていました。

    現在は設備改善とセキュリティ強化の要望を出しているのと同時に、ひとまず玄関の配置人数を3人増やしもらってます!
    まだまだ納得いく対応まで時間がかかりそうですが引き続き私も頑張ります😣

    そしてママリさんのコメントを見て私からも役所に連絡しました。おかげさまで行政の方と繋がれたので今後改善方法について県と市の方と情報共有することになりました感謝です😭✨

    • 11月18日
ママちゃん

面談の際に、市役所の方にも同席してもらうのがいいと思います。
今回の事は重大事件なので市役所にも知っていただくべきかと思います。
あとは、娘さんに必ず1人の先生を付けていただけるようにしたら防げたと思います。

あとは、門を開けっぱなしということは他の園児でも起こりえる可能性大なので、対策をしていただく。

  • みみ

    みみ

    ご返信遅くなりすみません💦
    ありがとうございます😭

    面談の際は市役所の方の同席が難しかったため、後日私から市役所へご連絡しました。行政関係の方とは引き続き情報共有していきたいと思います。
    また加配保育も今年度は断られてしまったため、来年度に向けて申請を進めてます🥺

    次回の面談では療育相談の担当の先生も同席してくださることになったので第三者の方のご意見も踏まえてしっかり安全対策一緒に考えていきたいなと思います🥺

    • 11月18日
ママリ

20年以上前ですが、うちの弟(当時年中)も保育園を抜け出して大事になりました💦
当時門に2つ鍵がついてましたが、そのことをきっかけに3つになりました💦
今回はそもそも鍵がついてないとのことなので、鍵をつけることは可能なのかということは聞いてみるかなぁと思います🤔
また園児が200人と多いところですが門に立つ先生は全園児の顔と名前、さらに保護者の顔も把握出来てるのでしょうか?🤔これは私の憶測ですが、仮にちゃんと出入りするのを見てたとして、保護者と子供の顔と名前が一致してないと、他の保護者にくっついて出ていったかもしれないですよね🤔そばを歩いてるから保護者と決めつけていたら、見ていてもスルーされて出ていけるなぁと🤔ちなみにうちの子たちの通う園は門に立つのは基本的に園長で、会議や来賓対応などしててどうしても立てない場合は主任先生が立ってます✋なのでそのあたりはどうだったのか、当時の状況を確認しつつ聞いてみてもいいと思いました🤔
うちの弟は発達は問題なかったので、今回のこの文章から脱走=加配と結びつけるのは違うのかなぁって思います🤔だってその状況ならもっと大きい年長さんの子でも脱走できそうですし💦もちろん普段の園生活において、みみさんが加配があった方が…と思うなら1つ伝えるのはありかと思いますが、発達の有無関係なく脱走できる環境が良くないと思うので、お願いするのは加配以外の部分かなぁと思いました🤔

  • みみ

    みみ

    ご返信遅くなりすみません💦
    ありがとうございます😭

    弟さんも同じ経験されてたんですね!ご無事だったのでしょうか😭ご家族としては胸が締め付けられる思いでしたよね😢

    実は鍵は各部屋に付いているのですが、送迎時間は施錠されていなかったようなんです💦なので当たり前ですが必ず施錠するに変わりました😣
    ママリさんのコメントを見てハッとしまして!たしかに人数多すぎて保護者と子供の顔と名前一致していない、スルーされる可能性もあるかもと心配になったのでその事を伝えることができて改善策の話し合い時とても参考になりました😭
    (実は園長先生は、今まで小学校の校長先生をされていて保育園の園長経験はまだ1年目の方なんです)

    加配保育はあった方が良いと判断したので来年度3歳からお願いすることになりました😌理由は脱走に関わらず3歳になると子供と保護者は玄関で見送りした後1人で部屋に行かなくてはいけないのですが、3歳の部屋は2階にあるため発達障害の娘にはまだ難しいかなと思いました😌

    ただやっぱり人の目は信用できず複雑な思いもあるので設備改善とセキュリティ強化をしていただくよう園に求めています。
    娘に限らず全園児の安全安心にも繋がると思うので今回を機にしっかりと改善していただけるよう納得がいくまで話し合っていきたいと思います!

    長文失礼しました🥲
    ありがとうございます!

    • 11月19日