※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むーさん
子育て・グッズ

父母会の会費の慶弔費について、支給対象は職員や会員の慶弔事象です。例えば、職員の死亡や還暦祝い、結婚祝い、出産祝い、定年退職祝いが対象です。

父母会の会費の慶弔費について
みなさんはどこまでが支給対象の項目だと思いますか?
対象は、保育園職員、会員(保護者)です。

⚫︎職員、または、職員の一親等の死亡
⚫︎会員、または、園児の死亡
⚫︎職員の還暦祝い
⚫︎職員の結婚祝い
⚫︎職員の出産祝い
⚫︎職員の定年退職祝い

コメント

しはるん

そんなのあるんですか?🤔
個人的には卒園時に先生にお祝いくらいかなって思ってました💦

  • むーさん

    むーさん

    回答ありがとうございます!
    そんなのあったんですー😂
    8年通わせてて初めて知り😂

    父母会によって違うとは思うのですが
    会則や規約などがなく
    その年度の会長の判断で支給されてて
    基本的なものは会則に載せるべきだと私は思ってて。
    そして、出したとしても
    父母会会長が参列する可能性がある香典くらいかなと。

    先生へのお祝いは、退職の場合ですかね?
    退職される先生には
    謝恩会費から花束を渡されます。

    還暦祝いの支出みたときは
    なんともいえない気持ちになりました😂

    • 11月3日
  • しはるん

    しはるん

    そうですよね…会費から出すなら会則にのせるべきですよね🤔
    会長の独断で急に言われても納得できないと思います💦

    確かに参列されるならお香典は会費からになりそうですが…
    個人的には園児の卒園のときに花束くらいのイメージでした😂

    職員の還暦祝いとか退職祝いとかは父母会ではなく、保育園の母体(社会福祉法人とかかな?)から出すべきものでは?って気がします🤔
    職員の手当ですからね…💦

    • 11月4日
  • むーさん

    むーさん

    そうなんですよ!
    渡したいって気持ちは分かるのですが
    父母から預かってるお金なのでちゃんと考えて欲しいと思ってて😢
    福利厚生ではないんだからと、、、

    ただ、ただの平の役員なので
    あまり強くは言えずで。
    もやっとしてます。

    私が細かすぎるんじゃなくて良かったです😂
    ありがとうございます。

    • 11月4日