
息子が鬼ごっこでA君に不満を持ち、鬼決めの問題で対立している。解決策を模索中。
昔と違い鬼ごっこは「鬼決め」で鬼を決めるそうなのですが、息子が「A君がいつも鬼決めして僕がいつも鬼になる」と話してくれました。そしてそのA君ばかり鬼決めををするそうで(自分が鬼になりたくない、尚且つ息子以外のあと2人の内1人は鬼に指名されると嫌がって泣き、もう1人はA君より足が速くタッチされるのが嫌なので息子を必ず鬼にするそうです)
鬼決めを息子がやりたいと反論すると強い言い方されるから嫌なんだそうです。
「最後に鬼になった人が次の鬼決めする人にしたら?」と提案したのですが、A君は絶対聞いてくれなくて喧嘩になると言ってまして…
だからって息子ばかり我慢するのも違うよなーと話し合った結果
「最後に鬼になった人が鬼決め」それを断られたら
「じゃんけんで決めよ」提案してみるって話し合って終わったのですが、
首突っ込みすぎたかなーとモヤモヤしてます。
なんかもっと良い対応なかったかなーとアドバイス頂けたらと思います!
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママ
年中の母です。
靴を指差して「鬼決め鬼決め...」ってするやつですかね😇?
あれほんといかんですよね😂
やる人の意向がモロに出る決め方.......
私だったら、子供に解決策を話すと共に先生にも一言相談すると思います。
A君なんとなく強そうな(人の意見聞かなそうなタイプ)なので
息子さんが一生懸命提案しても一切聞く耳を持たず、余計に悲しくなるだけな気がするので😭
先生に立ち会ってもらって不公平をなくしてもらった方がみんなのために思います😭

まぬーる
うちの子には、すごく人間スキルがある友達がいて、
その子のうまい所は、
イチ抜けた!が、できるところです。
つまんないから辞めるわ〜と、自分から言って、
抜けられるのです。
つまり、自分が参加していて嫌な気持ちになるなら、
その人との摩擦を作らないという凄さがあって。
話し合って解決しないなら、
もう話にならないんですよ。
既に話は終わっている、のだそうです。😂
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
人間スキルすごいですね
既に話は終わってるが、
お前はもう死んでいるなみの破壊力😎
「遊ばなかったら良いんじゃないの?」が頭をよぎりましたが、それは親が言うことじゃないかと言わなかったんです😅
伝え方間違えたら「君と遊ばないようにママに言われた」となりそうなので、遊ぶか遊ばないを言うか言わないかは息子が決めることかなーと。
難しいですね💦- 11月3日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
それです!あれほんといかんです😂なぜ流行っているのか😇
先生も一瞬頭によぎったんですけど、さすがに傷を伴う喧嘩をしてたり、泣いて幼稚園行かないってなってるわけじゃないのに伝えるのもなーと😅
悲しくなったとしても経験として「そういう子もいる」のを今から知っておかないと恐らく小学生にはもっとジャイアンがいるだろうし🤔となり、とりあえず自分で解決を見出して欲しいと思ったんですけど、もっと効果的なアドバイスあげられたらと思ったんです。🥲
鬼決め争いなかったですか?😵💫
ママ
確かに....😭
小学生になったら助けてあげられないことも多くなりますもんね😭😭
鬼決め争い
うちは無かったです😭
うちの子、ムードメーカーポジションにいて鬼決めすること多いんですけど、
決まった後にみんなの意向を聞いて、自分が鬼になったり、鬼やりたいって子を鬼にしたり
なんだかんだ上手くやってるみたいです😂
もはや鬼決めする意味😇
母の私が、できた人間ではないので、子供へのアドバイスとか本当に難しいです🥲