※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
プレママ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の息子が軽い卵アレルギーで、少量なら大丈夫だが多く食べると蕁麻疹が出る。病院では徐々に慣れさせるために食べさせるよう指示あり。1日に白身を9gずつ食べさせているが、量の調整がわからず相談。炒り卵に変えたいが全卵食べさせていいか不明。

【卵アレルギーの子供について、食べさせる卵の量や調理方法についてアドバイスをお願いします】

卵アレルギーについて
9ヶ月の息子が軽い卵アレルギーです。
少量なら大丈夫ですが、多く食べると背中に蕁麻疹がでます。
病院にはかかっていていますが、蕁麻疹がでると言ってもその程度なら徐々に慣れさせる必要があるから食べさせるのをやめないでと言われています。
蕁麻疹が出た時はステロイドのクリームを塗って対処しています。

1日に白身を朝と昼に9gずつ(トータル1/2)食べさせて軽く蕁麻疹が出たのですが、この量でずっと食べさせた方がいいのか、減らすべきなのか、増やしていっていいのかわかりません。どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
ちなみに黄身は1/2食べさせたら痒みのある蕁麻疹がでました。
ゆで卵が面倒なので、炒り卵にかえたいのですが、全卵食べさせていいのかもわからないです、、、

コメント

ママリ

その量の黄身で蕁麻疹が出るなら、とりあえずひたすらに1/2未満の黄身をあげ続ける(そして少しづつ量を増やす)のがいいと思います!
プラスで白身は5gくらいを与えて黄身一つをクリアしてから1gずつ増やしていくのがいいかと🤔
炒り卵にするなら加熱しっかりしないといえないので結構ポソポソで美味しくないかもです💦
大丈夫と思って急に量を増やして症状がバーっと出るとまた白身1グラムからとかになると言われてましたので、確実にゆっくり慣れさせるのがいいと思います😌
うちの子は2歳過ぎにクリアし給食も除去とかなく食べられるようになりました☺️

  • プレママ🔰

    プレママ🔰

    ありがとうございます!そのようにしてみます!
    炒り卵ってポソポソするんですね💦
    ボーロなどはあげていましか?

    • 11月1日
  • ママリ

    ママリ

    卵白増やしていく中で、加工品も進めていこうとなり、ボーロやちくわ→ハンバーグ(つなぎに卵使用)、フライ(衣に卵使用)→ドーナツやバームクーヘン1/2個→卵焼き、マヨネーズと徐々に加熱があまくなる物へと進めました🙌

    • 11月1日
  • プレママ🔰

    プレママ🔰

    そうなんですね!
    ちくわも卵入ってるんですね😳
    とりあえずボーロも練習してみます!
    ありがとうございます😊

    • 11月1日