※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の息子が外で手を繋いで歩かず、親子教室でも興奮して走り出す悩みについて、多動傾向かどうか気になっています。

【2歳2ヶ月の息子が外で手を繋いで歩いてくれず、親子教室でも興奮して走り出してしまうことについての悩みについて】

2歳2ヶ月の息子がいるのですが、
歩き出してからずっと外で手を繋いで歩いてくれません😔
繋ぐよといって繋いでも数秒で離したがるし
しゃがんでしまって自由に歩きたい!走りたい!って感じで、道路など危ないところでは抱っこしています。

言葉も遅く、親子教室に通っていたのですが
絵本のときはちゃんと座って聞いていても
体操したりダンスしたりとかの時はお膝の上に座って入れず
興奮して1人だけ走っていってしまいます。

これって多動傾向なんでしょうか…

コメント

さおり

だと思います
うちの上の子もそうでした😅

はじめてのママリ🔰

うちの息子もそんな感じでした。
いま2歳9ヶ月になり
発達支援事業所で受けたので診断ではないですがADHDけいこうあり
って言われましたよー

バナナ🔰

まだ2歳なので何とも言えないところはありますけどね。
AD/HD多動は動き回るだけではなく、座っていないといけない時に座ってられない(時や場所関係なく)や順番を守れないなど様々な特性がありますが、それが出来るようになるのが3歳以降集団生活が出来る年齢になってからなので分かるようになるのはそれからですね。

絵本の時は座ってられる、体操やダンスは座ってられないなら体を動かすのが好きという風にも取れます。
手を繋がない、自由に歩きたいは2歳だとイヤイヤ期もあるからと見られることもあります。これは年齢相応だと思います。
なので今の時点で傾向があるかどうかの判別は難しいです。

手を繋ぐは練習あるのみです。
繋がないならお家に帰るなど手を繋がないとお外に行けないよと伝え、それは嫌だ!となれば徐々に出来るようになりますよ。
危ないのであればハーネスを使う、それが嫌なら手をつなごう!でもいいです。
AD/HDとASDの息子はそれでやっと出来るようになりました。