※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
メ
子育て・グッズ

息子の保育園の過ごし方が気になります。他の保育園はどのような過ごし方をしているのでしょうか?

大分市の保育園について

お子さんが通っている保育園は、おやつ後からお迎えの時間までは何をして過ごしていますか??

息子が通っている保育園はずっとテレビっぽいので、他の保育園が気になって、、

コメント

deleted user

お迎えの時に見るくらいですが
パズルしたりブロックしたり新聞丸めたり〜となにかして遊んでます!
先生の人数が少ない日?は17時過ぎからテレビ見てるみたいです🙆‍♀️

  • メ

    コメントありがとうございます!
    室内遊びをされてるんですね☺️
    17時過ぎくらいからならまだ良いのですが、15時ぐらいからなので長いよなーって思います😭

    • 10月30日
deleted user

私自身が通っていた所ではTVで毎回トトロで飽きてたのを今でも思い出します(笑)

娘の保育園はTVを使う機会自体をあまり作ってはいないようで、みんなで和気あいあいと遊びながら過ごしてます😌

ただ規模の問題ももしかしたらあるかも…?
私自身はそこそこ大きめ、娘の保育園は割と小さめなので🤔

  • メ

    コメントありがとうございます!
    本当はそんな感じで過ごして欲しいのですが、、😭
    息子の所は人数多めなので、規模の問題ありそうですね😣

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

室内でおもちゃで遊んでます!テレビがない園を選びました😌

  • メ

    コメントありがとうございます!
    室内遊びいいですね✨
    認可に見学行く際はそこも見てみようと思います!!

    • 10月30日
とり

園庭で遊んでます!
17時くらいからは室内で過ごす様ですが、テレビは見てないと思います
おやつ後からずっとテレビはちょっと気になりますね💦

  • メ

    コメントありがとうございます!
    園庭遊びをされる所もあるんですね🥺
    やっぱり気になりますよね😫
    バタバタ認可外に入れたので、おやつ後の過ごし方とか聞いてなくて😭
    次入れる所は気をつけようと思います、、

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

ブロック遊びしたりオモチャで遊んだりしてるみたいです!
テレビがないので室内で何かしらして遊んでるみたいです☺️
そこそこ大きな園で残り1人とかになっても先生2人がかりで遊んでくれてます🙆‍♀️

はじめてのママリ🔰

園庭で遊んでお部屋でリズムしてます笑
テレビは置いてないので保育士さんが
工夫してくれてます!!

はじめてのママリ🔰

園庭で遊ぶか、
室内でブロック、粘土
折り紙など自由な遊びをしてるみたいです!
テレビはお部屋についてないから見てないと思います🥹

ちぃ

基本お迎えまでは、自由に室内遊びしてます💡本を見たり、ブロック、お絵かき、ぬり絵等々おもちゃ出してくれて遊んだりしてます😊
たまにスクリーン出して、映画館みたいにして映画みたり、アニメみたり、お遊戯会の映像や、運動会の映像など見たりもあるみたいですが、そんな頻繁ではないですね🤔
土曜日は利用人数も少ないので、一度うちの子が最後の一人だったみたいで、お迎え行ったら丁度『お散歩行ってました😃』って帰ってきたこともありました😊

はじめてのママリ🔰

園庭で16時半頃まで遊び
そのあとは、部屋遊びを色々してくれています。

園にテレビがないので、
テレビは見てないです!

やんちゃboy&girls

うちもテレビは園にないです!

クラスでなにかする時以外は基本自由なので中で遊んだり外で遊んだりしてます!
17時くらいに集まりがありますが
そのあとは以上児未満児で分かれて、それぞれ室内遊びです!

何かと戦ってるママ🙋‍♀️

子どもが通ってる園にはそう言えば……
テレビはないですね💦
先生達とままごとしたり
パズルしたりお人形で遊んだり外で遊んだりしてます☺️

😶🤘

通ってる保育園はテレビはなく
おもちゃで遊んたり中庭で遊んだりしてます🧸

メ


やはりテレビではなく何かする所が多いんですね☺️
次の保育園選びに役立ちそうです💡
みなさんありがとうございました!

deleted user

上の子が通っていた園は午前中もほぼ外遊びなし、おやつ後は少しお部屋で遊んでから4時前後からずっーとテレビでした。
1歳の時は小さかったのであまり気にしなかったのですが、2歳からは気になり出し、3歳で転園させました😅
新しいところは外遊びも中遊びもお勉強も適度にしてくれて早く転園させれば良かったです。
ちなみに認可から認可転園はむずかしかったので、無認可に転園しました。