
2歳8ヶ月からピアノを始めると、短音の音を理解できる力は身につきますか?音感コースに通わなくても、普通のピアノレッスンで短音の音を当てられる耳が育つのか知りたいです。
【2歳8ヶ月からピアノレッスンを始めれば、短音の音が何の音か分かる力は身につくのでしょうか?について】
2歳8ヶ月頃からピアノのレッスンを始めれば、ピアノで短音を弾いてそれが何の音なのか分かるくらいの力は後々身につきますか?
その子供が音楽好きかどうかにもよると思いますが。
本日ピアノの体験レッスンに行ってきました。
普通のピアノレッスンとは別に音感トレーニングコースというものありますよと勧められました。
ちょっといいなと思いました。
しかしあえてそのコースにしなくても、普通のピアノレッスンコースに通えば短音の音が何の音か当てれるくらいのレベルの耳は育つのかな?などともちょっと思ったり、、、。
(短音の音が何の音か当てれるくらいのレベルの音感が
ちょうど良い気がして。
テレビなどで街中の音が音階に聞こえるとかの絶対音感の持ち主の人は逆に不便なのではないかと思ったりするので)
将来子供を音大に行かせたいと思ってるわけでもないので
あえてそうゆう専門的なコースにしなくても良いのではないか??とも思ったり。
しかしピアノで短音を弾いて、それが例えばソの音だ!と
当てれる人に自分自身が憧れがあり
子供にそんな風になってもらいたいなぁみたいな気持ちがあります。
なのでコース選択に迷ってます。
3歳前からピアノを始めた場合、
音感コースとうたっていないピアノレッスンだとしても
短音弾いてそれが何の音か当てれるレベルになれるものなのかが知りたいです。
◯歳の時からピアノ習ってましたが短音弾いて何の音なのかくらいは分かるレベルですよーなど、
自分の経験談やお子さんの経験談などありましたら
教えていただきたいです。
- ままり(生後11ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

のん
私自身ですが幼稚園の年中からピアノを習い始めましたが小学校低学年の頃には短音はもちろん和音まで当てられてましたよ!
そんな一生懸命習ってるタイプではありませんでしたが音楽聞けば音階で分かるくらいには聴力つきました😌街中の音までは音階で聞こえはしないですが(笑)
私はヤマハのグループレッスンでした😊

mama_@
上の方と同じくヤマハのグループレッスンを2〜4歳まで。
その後、ピアノを高校までやってて、街中で全部音で聞こえちゃってます😂
嫌じゃないですよ
-
ままり
えっ💦街中の音が音階で聞こえる方から回答があると思わなかったので驚いてます😳
不便はないんですね☺️
その感覚ってどんな感じか
想像つかなかったので勝手にそう思ってました💦
回答いただきとても参考になりました✨- 10月29日
-
mama_@
聞いた音をクラスにあったオルガンで再現したりして、皆に喜んで貰って楽しかったですよー
- 10月30日
-
ままり
そうゆうことができる人
今まで会ったことがないので
なかなか簡単には得られない能力ですよね!- 10月30日

ゆーぼー
私はピアノは習ったことなく、5歳でヴァイオリンその後中学から別の弦楽器で音高、音大でてプロの音楽家やってます。
幼児の頃から音楽を本格的にやっていたわけじゃないので高校受験するときに焦りました。笑
ソルフェージュ(聴いた音や音楽を楽譜に書く)や新曲視唱(新曲をその場でアカペラ歌う)などがあって、ドレミの和音聴いた後に短音でファを弾かれてもわからなかったくらいに音感がなかった私でしたので、受験するために数ヶ月特訓しました🤣笑
それでも一応ある程度音感鍛えられ、音高も音大も受かったので3歳前から音楽に触れていたら結構耳は鍛えられると思いますー!
-
ままり
やはり音感って早い月齢からスタートするに越したことはないんですね💦
しかしゆーぼーさんは努力である程度大きくなってから
特訓し身についたのですね!
すごすぎます😵
私は小学校6年生からピアノ教室通うのを始め、
好きという気持ちだけは強かったので、自分で言うのも
おかしい話ですがメキメキ
上達しクラスの合唱伴奏など後々していたのですが
やはりスタートが遅かった分短音の音が何の音なのか分からない、譜読みもとても遅いなど不便ばかりでした。
今も子育ての合間にピアノを
趣味で楽しんでますが
時間が無いので新しい曲は手をつけず(譜読みが遅すぎてまとまった時間も取れないので)現時点で弾けるレパートリーを空いた時間に一曲弾く!とかそんな感じでピアノとなんとか繋がってます😃
やはり音感は早い時期から
音楽に触れるということが大事なのですね!
あえて音感トレーニングというコースでなくても、その時期からピアノ教室を始めてみる、というのが大事かもしれませんね😊
ありがとうました✨- 10月29日

みんてぃ
私は3歳くらいから年長までYAMAHAのグループレッスンでしたが、家で熱心に取り組んでいたわけでもないのに絶対音感に近い音感がありました。(複雑な音はわからないですが、大体の音はわかりました。)
どこまでの音感がつくかは個人差によると思います。
ピアノで基準音(ドとか)を聞いたらそれ以後の音がわかる音感を相対音感と言います。相対音感は小さいうちからトレーニングつまなくてもつけられます。というかピアノ習うなら、ソルフェージュである程度はやるイメージです。(先生の方針にもよると思いますが、私が過去に習ってた先生方はそうでした)
なので私は音感トレーニングは重要視せずに教室を選びましたが、そこを重視するなら、御検討の教室で、音感トレーニングやらない場合も、そういう訓練をある程度するのかどうかを先生に確認するのが良いかと思います。
ちなみに長女は3歳半から通ってますが絶対音感はついてないっぽいです。(でたらめな階名で歌ってるので😂)
-
ままり
回答を読んでると、
ヤマハグループレッスンって
なんだかとても音感が身に付くのかな?と思えてきますね😀
ちょっと気になり検索してみましたが家から通いにくい
場所にしか教室が無かったのでちょっと厳しそうです😭
明日さっそく電話をして、
私の思いみたいなものを伝え、どのコースが私の意向と合ってるか詳しく相談してみようと思います
多分今日の体験レッスンでは、
あまり先生と自分との会話ができていなく、音感トレーニングコースがどうゆうレベルのゴールを目指しているコースなのかもあまり分からなかったし、
短音の音階がわかるレベルに子供がなればいいなーくらいに思ってる感じも先生に伝わってないと思うので😃
案外普通のピアノレッスンのコースのほうで、私の願い
レベルのことはしていただけるかもしれないですね!
回答ありがとうございます😊- 10月29日

オリ子
私自身が年中からピアノを習い始めましたが、レッスンを始める前の3歳頃から簡単な童謡は耳コピ&人差し指で弾いていたようです🙄
年長になる頃にはピアノの調律が狂っているのに気がついていました!
母がピアノを弾けるので赤ちゃんの頃から聴いていたからかもしれませんが、同じように育った妹は全くなので、本当にその子によるんだと思います笑
中学1年で教室は辞めてしまいましたが、今でも1回聞けばメロディくらいは耳コピできますよ〜😊
-
ままり
すごすぎます‼️
3歳頃にそれができるなんて💦
それはまさにお母様から
そうゆう音楽センスの遺伝子を受け継いだとしか思えませんね😄レッスン始める前ですもんね😃
羨ましい限りです✨😆- 10月29日

はじめてのママリ🔰
絶対音感は便利なようで、楽器によっては不便なので。。
私はあってもなくても支障はないと思いますよ。。
管楽器に関しては中途半端な絶対音感は邪魔です。楽譜の音と聞こえる音が違うので、脳みそが混乱します。
正直、相対音感があればなんとかなりますし、絶対音感が身につくか身につかないかも個人のセンスによるところがおおきいです。
(単音の聞き取りぐらいなら、訓練でなんとかなりますが、ハラミちゃんのような伴奏付けできるレベルはセンスやコード進行を覚えるまでスケールを練習量が必要になってきますね。。)
-
ままり
音楽好きになれば学校の
クラブ活動なども吹奏楽を
選択するかもしれないので
(自分がそうだったので)
その情報ありがとうございます✨
単音の聞き取りぐらいなら訓練でいけるかもしれないのですね、そうなると音感トレーニングコースではなく
普通のコースを選択でも私の願いは叶うかもしれないですね。
よく考えて決めてみようと思います😀- 10月30日
-
はじめてのママリ🔰
私はC管の楽器だったので混乱しなかったのですが、クラリネットやサックスは混乱する人が多いみたいですね。。
特にサックスはアルトはB♭管、テナーはE♭管なので。。
移調対応できる絶対音感なら大丈夫ですが、そこまで出来ないと慣れるまでが大変みたいです。- 10月30日
-
ままり
なるほど、とてもお詳しいんですね✨
私は吹奏楽でクラリネットをやっていたりしたのですが
全然音楽の耳が養われてないのがあいまって音の違和感とか苦労知らずでした😄💦
耳が良いなら良いで苦労があるのですねー!
色々教えていただき
ありがとうございました🙇♀️- 10月30日

空色のーと
息子が小一から個人のピアノ教室で習い始めましたが、短音、4つの音の和音なども当てられるので、2歳8ヶ月なら大丈夫ですよ!
先生いわく、10歳までに耳ができる、とのことです☺️
-
ままり
そうなのですね!
息子さんすごいですね☺️
早く通わせないと💦と焦ってましたが、親が力み過ぎてたかもしれません。
音楽が好きという気持ちが根底にないとピアノもそもそも続かないと思うので、
早く始めるにしても子供の様子を見つつやっていかないとなぁと感じました✨😀
音感!音感!みたいに親が
ならないよう気をつけます!笑- 10月30日
ままり
私の中で音を聞いて何の音か分かるような音感は3歳までにピアノ始めないとつかないと思い込んでました!
年中さんからピアノを始めてそのような力がついたのですね!😀
のんさんすごいですね😄❗️