※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

女性が不妊治療を経て妊娠し、仕事中につわりで苦しんでいるときに父に怒鳴られ、妊娠したことを受け入れてもらえない悩みを抱えています。

父に、お前みたいなやつは就職するなと怒鳴られました

一年半不妊治療してました。
フルタイムの仕事は続けられなくなり、
そうなるとお金がなくなるので、
扶養内で今月からパートを始めました。
来月から体外受精にしようと思ってて、
そうなりと費用が高くなり、貯金できなくなるので、夫に働くよう言われました。

そして今月、最後の人工授精をしました。
精子の質が悪く、今月は無理だろうと思ったいたら、妊娠しました。

仕事は、オープン前の雑貨屋で働いており、
靴や服も売っていて、荷物が重いものがおおいです。
もうすでにつわりが始まっているそうで、
気持ち悪くなり早退したり仕事を休んだりしました。
また、仕事の関係で北海道から大阪に行く予定でしたが、体調不良の関係でキャンセルしました。
実父と会うことが多く、仕事の話をしていたので、なんでキャンセルしたんだ?って話になり、
実は…まだ伝えるの早いけど、と、妊娠の話をしました。

すると、お前みたいな奴が1番迷惑なんだよ!
お前みたいなやつは就職するな!
俺は採用する側だから、店の人の気持ちわかるし、(父は経営者)せっかく仕事教えて頼りにして期待してるのに、妊娠しましたってふざけるな!

と言われました。
この言葉にショックでしたがこの通りですよね。

面接の時に、婦人科に通っているので仕事の時間は遅い時間を希望しますと伝え、
お子さんいらっしゃいますか?と聞かれたので、今はいないけど欲しいと思っていますと答えました。
だから、採用する側は、私がいつか妊娠するって思ってたと思うんですけど、こんな早くとは思わないでしょうね…

妊娠した私が悪いですか?

一年半不妊治療して、悔しい思い、悲しい思いをしてきて、やっと授かった子なので、私としてはとても幸せな気持ちだったのですが…

コメント

はじめてのママリ🔰

全然わかるくないとおもいますよ!!ただ妊娠して子供を産むとそうじゃなかったときより職の幅は狭まるのは間違いないとおもいます😭ただそれでも働ける場所はたくさんありますし全然大丈夫です✨✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

私は、誰も悪くないと思います。主さんは妊娠できて本当に良かったです。
だけどお父さんの言ってる事も理解できます。

誰が悪いとかじゃなくて、せっかく妊娠できたのに、無理はしないほうが良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    無理せず頑張ります…!

    • 10月30日
🐹

妊娠した事自体は全然悪くないですし、おめでたいです☺️✨
ただ、「婦人科に通っていて欲しいと思っています」を「今すぐ欲しいので不妊治療しています」と面接担当の方が解釈して出来ていたのかは疑問に思います。
正直、私が採用担当だったら後者の解釈ができた場合にわざわざその方を採用しないかな?と感じてしまって🥲
別の伝え方できちんと状況を伝えていたというのであれば話は変わってきますが。

けれど、身内にくらいは心から喜んでほしいですよね🥲
お父様もそんなことは自分の胸の内に秘めて「おめでとう」だろう、と🥲🥲
無理なさらずお身体をお大事に過ごしてくださいね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    • 10月30日
ママリ

父親の言うことは理解できないです。
女性って妊娠できる年齢であれば、いつでも妊娠する可能性はあります。
それを理解できておらず雇う側に責任があると思います。妊娠している女性は雇わないなら、堂々と「これから妊娠する可能性のある女性、妊娠している女性、不妊治療している女性は雇いません。」など明記するべきだと思います。
そうでなければ、女性は妊娠するものとして雇うべきだと私は思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    力仕事が多いので、店長にもすでに相談したのですが、とても微妙な反応をされました。

    もう辞めるべきなのかなって考えてます。

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ

    私なら辞めないです。雇っている以上辞めさせる権利はないです。
    こちらから辞めたら負けです。ある意味、精神的に周りの反応を気にしているようであれば続けるのは困難かもしれません。
    でも、今後出産してから子育てしながら働くことを考えてるなら、今辞めることは後で後悔すると思います。
    子育てしながら働くには精神的に強くなければ難しいです。
    周りの反応を気にしてたらパンクしてしまいますよ。

    • 10月30日
  • ママリ

    ママリ

    妊娠することは悪いことではありません。それを嫌な顔をしたり、微妙な反応はマタニティハラスメントにあたります。訴えれば勝てます。そういう強い意志を持ってください。親になるんであれば。

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

いやいや有り得ません😭
これから孫ができるって時に何言ってる?って感じです!まして不妊治療してる娘に…
無視して体お大事になさってくださいね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭💕

    • 10月30日
はじめてのママリ🔰

職場の方に同じように言われたなら、事前に伝えているのに採用すんなよとも思いますが、、、そうではないですよね?
妊娠希望という結構大きい事実(予定)を伝えた上で採用されているのですから、理解ある職場なのか、それとも他にスタッフさんがいるのでまずは働いてくれるなら良いとでも思っているのかな、とも思いましたよ😊

なので、お父様の意見は今の職場の方の意見とは違うはずです。
私も社内の人材育成関係の立場で新人さんの対応をすることが多いのですが、入社してすぐ妊娠していて〜と言われると「絶対研修だけでてやめる気だっただろ…」とは思っちゃいます😅けど、それは会社側の人間としての意見で合って、ふと一個人としてどう思うかなと立ち止まると、やっぱりどうしても「おめでとう!」の言葉が出てきます😄

お父様は、仕事の話の流れからそういった報告になったのでカッとして言ってしまったのかもしれませんね🥲
しかし言葉は強すぎる…気にするなというのも無理があるかもしれませんが、また改めて落ち着いてから、妊娠の経過を伝えるときっと反応も違うと思います😌

妊娠おめでとうございます😊
お身体大切にされてください🧡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    力仕事が多いので、店長にすでに伝えました。
    そしたら、すごく微妙な反応されて。
    おめでとう!って感じじゃなくて、え…妊娠したんですか?みたいな、嫌な感じの反応だったんですよね…

    • 10月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え〜なんなんですかね…面接でお子さんいますかと聞いてきたのがどういう理由での質問なのかにもよりますが、それ自体デリケートな質問だし、しかもそこで子どもがほしいと言っているのに妊娠はまだ先だと思いこんで勝手に期待して採用したんですかね😡
    勇気出して伝えることなのに、失礼極まりないですね。
    シフト入っている時も、つわりで辛い時は気にせず申し出てくださいね!!!!
    気分が悪ければもちろんママリさんの心とお腹のお子さんのためにやめてもいいとは思いますが、まだ働くつもりがあるなら本当に気にしなくていいですよ。職場で友達作るつもりでなければ距離取ってでも楽に仕事してください😊

    • 10月30日
ままり

私ならそんな事言うなら孫は抱けないと思ってねって捨て台詞吐いてもう会わないですね。
言いたい事は分かるけど、妊娠出産って奇跡ですよ。しかもパートなら言い方悪いですが代わりなんていくらでも取れば良いんだし、女性を雇う以上これは仕方ないと思います。

それが嫌なら男性取るなり、独身の人取るなりすれば良いと思います。

私なら悪阻始まってるならこれ以上迷惑かける前にも辞めますかね。何かあった時無理して働かなきゃ良かったって後悔しません?💦

因みに私も仕事始めて三ヶ月で妊娠した事あります。誰一人嫌な顔せずおめでとうって言ってもらえましたし、入ってすぐ本当にすみません言ったら妊娠はタイミングなんだからめでたいことに何言ってんの!って言ってもらいましたよ!

ママリ

まずはおめでとうございます!!!
お身体無理せずに大事にして下さい☺️

そして、面接の時に伝えてるし、それで採用になったなら良いじゃないですか😊🙌
私は派遣社員でしたが、妊娠伝えてクビになりましたが🤣🤣派遣先から切られても派遣先は雇用関係ないから労基に相談したけどグレーゾーンで…って言われました🤣
派遣会社の担当の方が良い人だったので妊婦さんでも全然ウェルカム!の派遣先を見つけてきてくれて産休まで働かせてもらいました😭

妊娠したら立場弱くなるこの世の中が悪いですよ🫠

りり

ちゃんと話して採用されてるんだし、パートなんだから本当に迷惑なら切られて終わりです。自分から辞める必要もないです。(体調が第一として)

お父さんはお父さんの職場事情と思考回路で言ってるだけで、ママリさんの職場がどうかは別の話です。せっかく孫が生まれるのに娘にそんなこと言うなんて悲しい人生だなって思います。

気にしないで、ストレス溜めないことが大切ですよ🌸