※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

個人事業主の税務処理について、法人税法、所得税法、消費税法の勉強が必要です。能力検定は何級まで必要かは不明です。自宅でできる仕事を探している方が主人に税務処理手伝いを頼まれており、勉強中です。

【個人事業主の税務処理の勉強について】

ど素人による質問です💦「何言ってるんだ?」と感じられる場合があるかもしれませんが、ご容赦ください💦

個人事業主の税務処理をサポートする場合、何を勉強すればいいのでしょうか?

法人税法、所得税法、消費税法が該当しそうだなと思ってるんですが合ってますか??💦

もしこれらの勉強が必要だとしたら、それぞれの能力検定は何級までは必要でしょうか?

自宅でできる仕事を探していたら主人に税務処理手伝ってと言われ、何から勉強していいか模索中です😂

コメント

さえぴー

税務処理とは具体的に何をサポートするのかにもよります。
申告を手伝うならそれは税理士しかできませんから税理士試験の勉強をしたら良いと思います。

旦那さんの手伝いであれば、帳簿つけたり会計ソフトに入力するのを手伝う感じかなと思いますので、税法より簿記の知識やインボイス制度とか電子帳簿保存法の方がすぐ必要な知識かと思います。
税法勉強するなら、個人ならまずは所得税、売上1000万以上あるなら消費税、法人化目指してるなら法人税という順番ですかね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ものすごく詳しくありがとうございます!😳✨

    税法も何から手をつけていいか分からなかったので本当に助かります!!😭✨まずは簿記とかから手をつけてみようと思います!

    ご回答ありがとうございます!😊

    • 10月27日