※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
saa
子育て・グッズ

3月生まれの年中男の子の自立について相談中。家庭での自己ケアや家事が課題。手をかけすぎず見守りつつ、工夫方法を模索中。

現在、3月生まれの年中、男の子です。
皆さんのお子さんはどのくらい自分のことは自分でしてますか?🥺

園では一通り自分のことは自分でやっているみたいですが、
家では、、、
・園に持っていくリュック、制服を持つのは母任せ
・園の洗い物(タオル、お箸セット)は出さない、翌日の準備も全て母
・お風呂あがったら、自分の身体をちゃんと拭かないまま、リビングへ。準備している着替えは着ず、遊び出す。
・トイレは流さない…。終わったら脱いだまま遊び出す。
・食事は途中から食べさせてアピール。一口サイズに切って出すことも多々。食べこぼしもそらなりにあり。
・遊んだものは片づけず。ゴミも散らかりっぱなし。

こんな感じです。
手をかけすぎないよう、見守りand放置してみるようにしますが、あまりにもやるべきことをやってないと、「服着てー」「自分で食べてね」「片付けてー」と声をかけてます。
それが頻回になってくると、私もイライラしてきて、口調が強くなったり、無言で手伝ったりします…

妊娠中ということもあるのか、非常に疲れます…😭
皆さんのお子さんはどんな感じですか?🥺
工夫されていることはありますか?🥺
参考にさせて頂けたら嬉しいです😢❤️

コメント

まき

下の子達は
保育園でも一通り自分でしてて
リュックは自分で定位置から持っていき、帰りも定位置まで自分で返す
汚れ物は自分で出し、次の日の準備(各自のカゴには私が入れて)カゴからリュックに入れてます。
お風呂上がり自分で体は拭きませんが、着替えはカゴから取り出して自分たちできる。
トイレはむしろ流したら怒られて自分ですると怒ります。

食事は1人はほぼ人に食べさせてもらってて
1人は時々手伝って!とお願いされます。
ご飯終わった後はお皿、カトラリー、エプロンは自分でお片付けします。

おもちゃは出しっぱなしの時もあれば
声をかけたらしてくれることも多いです

  • saa

    saa

    コメントありがとうございます❤️
    息子より一歳以上年下なのに素晴らしい自立ですね👏
    一人っ子だからマイペースなんですかね…がんばります…!!

    • 10月26日
  • まき

    まき

    長男が自分で全部してるのが影響してるのかもしれません!!
    結構ゲーム感覚でとか出してます!
    リュックも誰が1番に持って上がれるかなぁ!ていう声かけで習慣づきましたし
    お着替え、準備はカゴを用意してあげて自分のものでわかるようにしてあげたり
    服着替えたりも早くしないとママが着ちゃうよーママのものになっちゃうよー伸びて大きくなって着れなくなるよー
    とかで声掛けしてたらできるようになりました。
    片付けは保育園で使ってるお片付けの歌を流しながらしてもらったり、1番に片付けできた人から絵本を選べるてしたり
    ルールを作ってしてます。

    保育園ではできてるなら
    甘えてたりご妊娠中で
    何か感じ取り甘えてるのかもしれませんね。
    4歳ですし話すればわかると思うので
    こういう思い出して欲しいけど、なんでできないと思う?て聞いて相談してもいいかもしれませんね。
    どうやったらできるとか
    何だったらできる
    一つずつできることを増やしていく、できたらシールを貼ったりするなどしてもいいと思います

    • 10月26日
  • saa

    saa


    ゲーム感覚や、ルールなど、大事ですよね☺️心に余裕がないときはついついそんな遊び感覚も取り入れられず😂💦

    理由を理解すると割と行動に移せるタイプかなと思うので、まきさんのアドバイス通り、息子と相談しながらやってみたいと思います😌ありがとうございます!❤️

    • 10月28日
🐰🤍🎵

3月生まれの年中女の子です👧🏻

園の準備はこれを入れてって言うとやる感じです笑
お風呂上がりは、髪が長いので髪は私が拭きますが、体は拭きます!
着替えはやりますね🤔
たまに忘れて遊ぶ時あります笑
何してんの?て言うと忘れてたー!と言って着替えます笑

食べこぼしはまだあります😅
そろそろこぼさないように食べれるようにしよう!と言ってます😰
下の子もいるので自分も食べさせて欲しいと甘える時もあります😅

片付けは全部きちんとするのかと言うとそれは難しいかなって感じです😅💦

ほんと似たような感じだと思います🤔
私も初めは優しく声かけててもだんだんキツくなっていく時あります😅💦💦
片付けに関しては〇〇片付けて、これカゴに入れて、と詳しく指示するとやってくれるので、そういうふうに声かけるようにはしてます🥺

  • saa

    saa

    コメントありがとうございます❤️
    声がけ次第だなぁと感じました😌参考にさせていただきます❤️

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

はっきり言うと、あまりにも自分で出来なさすぎだと思います。
トイレ流さないってなんですか?!そんなの、トイレしたら流す、が当たり前で育てていたら習慣になっているはずです。
そういう習慣をつけていくことって本当に大切だと思います。

お子さんは何も悪くないので、少しずつ自分で出来ることを増やし、自信をつけていってあげることではないでしょうか。
男の子は本当に難しいですが、やり方1つでこっちのもんです。

とにかく、友だちはやっているのに、とか、保育園ではできるのに、お兄ちゃんになるのに、年中さんなのに、とかそういうことは絶対言わず、昨日出来なかったのに出来たことをほめる!!!!
リュック少し持っただけでほめる!!!

もう基本的に、生きているだけで、毎日保育園に行っているだけで100点満点なので、それ以外は、素晴らしいという目線で見てあげましょう😊

  • saa

    saa

    はっきり言っていただき、ありがとうございます😎

    トイレ長さないってなんなんですかね?!毎回ではないですけど、私も知りたいですね〜😯

    ご助言頂いたことは既にやってますが、改めて意識したいと思います😌

    • 10月26日
はじめてのママリ🔰

年長の上の子も未だにトイレ流し忘れ、ありますよ〜🙄💦ポケットのハンカチも年少の下の子は言わなくても出すのに上の子は忘れがちです😇💦💦

でもカトラリーを出してシンクに置いたり、カトラリーの入っていた巾着袋やランチョンマットを洗濯かごに入れたり、リュックをもとに戻したり、自分の荷物を自分で持ったりは当たり前にできるようになりました☺️

年少の下の子は言わないとまだ忘れたり、やろうとしなかったりです😵‍💫3月産まれとのことなので、小学校入学までにそういった習慣が身につくと良いなぁという感覚で良いんじゃないかなって思います🤔💦

  • saa

    saa

    コメントありがとうございます☺️
    励ましのお言葉、嬉しいです。

    粘り強く声がけしながら定着させていきたいなと思いました🥺ありがとうございます💓

    • 10月28日
ママ

年中の男の子ですが、園のリュックは私もち、準備もしないし、園についても所定の場所に置いたりはしないです。
出来ないのかなと思ってましたが、私が出産時に代わりに旦那やばぁばが行ったら全部やってるみたいで甘えてるのかな。
なので、やれるなら甘えてもいいかで私がやってます。
お風呂も拭いてあげてます。やる気になったらできるけど、これも甘えてる感じなのでしてます。

トイレは流してますね。ご飯は自分で食べてますが、下が3歳で食べさしてというのであげてたりしたら、羨ましそうなので、たまに食べさしたりしてます。

片付けは一歳からやるように言ってるのでしてますね。
ゴミはいったら拾ってます。

私は園でできるなら家では甘やかそう派なので特にやらそうとは思ってません。
子供にもよるし、下は自分でやることが好きなので、園のカバンもったり身体お風呂あがりにふけたりしますが、たまに甘えたい時もありやってといいます。

  • saa

    saa

    コメントありがとうございます💓

    なるほど…ママがいない時にどうか?という様子を知るのは良い機会ですね☺️

    私もどちらかと言うと、外では頑張っているなら家では甘やかそう派なのですが、妊娠中ということもあるのか、ちょっと気になってしまって…😂自分の気持ちの余裕も大事にしたいと思います💦

    • 10月28日
はじめてのママリ🔰

年中です!
・園バッグは本人が持ちますが洗い物は私が自分で出して、準備も私がしてます😂
・お風呂上がったらタオルで拭いてあげて着替えも私が着せてます(普段の着替えは息子本人がしてます)お風呂入る前に脱いだ服は畳んでカゴに入れてくれます
・食べること大好きなのでお手伝いは不要です👌
・片付けは割と自分からしてくれて、息子自身が几帳面なのでゴミはゴミ箱に自ら捨ててくれます。トイレも必ず流してくれます

文章読ませていただいた限りだと…4歳で家で自分のことをやりたがらない子ならこんな感じじゃないかなと思いました。特別不思議に思うことはなかったです。

うちはとにかく褒める!出来たことは大袈裟にもうかなりオーバーリアクションで褒めてます!息子自身褒められるとすごく嬉しいみたいなので「〇〇してくれたらめちゃめちゃ褒めるんだけどなー」「〇〇してくれたらママ〇〇くんさらに大大大好きになるんだけどなー」って言うと結構してくれたりします😂普通に「喋ってばっかいないで片付けて!」って言うときもありますけどね🤣
食事も喉に詰まらせたら大変なので私は割と小さく切って出してます🥹

あとは…息子2歳から下の子がいるのでまた主さんと環境が違うのですがうちの場合は下の子を褒めると上の子も張り合ってやってくれたりするんですよね。子ども同士ケンカも多いですが🤣なので下の子をガッツリ褒めたりすると自分も褒められたくてやってくれたりします!

私も園の準備とか風呂上がりに関しては小学生くらいになったら勝手に自分でしてくれるかなって思うし、お風呂上がりは湯冷めして風邪ひいてほしくないのでチャッチャと拭いて着替えさせちゃってます🤭
あと数年しか出来ないから(むしろ数年後はやったら嫌がられそう😂)今堪能してます♡

  • saa

    saa

    コメントありがとうございます💓
    ご本人の好きなことや性格を生かして、できることを増やしていく感じが、素敵だなぁと思いました😌参考にさせていただきます✨

    あと一年半で小学生かと思うといろいろ心配になりますが、確かに手をかけられるのは今だけですものね。
    塩梅が難しいですが、厳しくなりすぎないようにしたいと思います☺️

    • 10月28日