
主人がADHDで、3歳の息子は自閉症スペクトラムの疑いがあります。息子についての相談がしにくく、主人の反応に戸惑っています。保育園からの提案もあり、相談を進めたいが主人の過敏な反応に困惑しています。
主人がADHDです。
3歳の息子が自閉症スペクトラムの疑いがあるのですが、主人自身が精神障害で悩まされているという事もあってか、息子についての相談がしにくいと感じてしまう事があります。
同じ様にパートナーさんとお子さんが精神障害を持たれている方がいらっしゃったら、アドバイス頂けたらと思い投稿させて頂きました。
息子はまだ確定の診断を頂いている訳では無いのですが、保育園から
・ご飯を座って食べられない
・嫌なことがあると壁などに頭をぶつける
・お友達との関わりよりも一人遊びに集中してしまう
という保育園での様子から、一度面談しませんか。と打診を頂いています。
確かに家でもそういった傾向はあり、自分で調べた範囲ですが、自閉症スペクトラムの特徴があてはまるのかなとぼんやり思っております。
いずれにしても保育園との面談と、然るべき施設との相談をしていきたいと考えているのですが、その件の相談を主人に持ちかけた時の反応が過敏で戸惑ってしまいます。
例えば、「保育園の面談、11月・12月で相談させてくださいって言っておくね」と主人に言ったところ、「それ両親揃ってって言われてるからね、わかってる?」と強めに言われたり、「まだ自閉症って言われた訳じゃないのに決めつけるのは良くない、そういう親が本当に多いから!」と急に怒り出したり。
普段の主人は明るく社交的なのですが、自分の琴線に触れる事象が起こるとカッとなりやすいタイプなので、敏感に反応しているのだと思ってはいるのですが。
私の実家は飛行機を使わないと帰れない距離、主人の親はお父さんは他界、お母さんは病気で施設に入っており、二人で協力して子育てをしていがなければと思っているので、何とか主人とうまく相談していきたいです。
- さーや(4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
ご主人がシェアしたいタイプなのかそれともママだけ聞いて事後報告だけで良いタイプかですね
わたし自身adhdですがキレやすくはありません
多分ご主人のなにかがひっかからイラついてるのかもですね
2人で話した方がいい問題なのかどこまでシェアするか探り探り聞くと良いかもですね
いちいちイラつかれるとママも腹立ちますしね

mithrandir
5年生の息子がASDと軽度知的障害。
主人は発達障害ではないのですが、十数年以上の鬱と、5年くらい前からパニック障害持ちです。
ご主人がADHDとのことですが、それは診断を受けていて、ご主人自身も把握済みですか?
もしご主人が医療機関に繋がっているのなら、どのような伝え方が良いのか相談することはできないでしょうか?
または、医師からご主人自身に、琴線に触れた時の対処法や、どういう伝え方や相談が望ましいのか面談して探ってもらうとか。
すぐにできる対応としては、書いて伝える、というのを試してみてはどうでしょう。
言葉で意思疎通できるのですが、あえて紙に書いて渡すことで、相手にも内容をかみくだく時間が与えられます。
ワンクッション挟むことで、ご主人が一瞬カッとしてしまっても、冷静になる時間が取れるかもしれません。
というのも、発達障害の特性として視覚優位というものがあります。
言葉でやり取りできる人でも、視覚化されて目から情報を入れるほうが理解しやすいのです。
また、書き起こすことで、こちらも言いたいことを整理して伝えられますよね?
それも「書いて伝える」メリットです。
各ポイントとしては、文章でつらつら書くのではなく、なるべく箇条書きで淡々と。
例→「保育園の面談について」
・一緒に面談に行けるように日程を調整したい
・11月、12月のどこかで行けそう?
さーやさんは、面談の件で強く言われたことや、診断のことで怒り出されたこと、何が原因だとお考えですか?
どちらも「息子の自閉症関連の話題だから」と大きく括らないほうが良いかもしれません。
面談の件は、先に相談してほしかったのかもしれません。
両親揃ってと言われていたなら、ご主人は仕事の調整をしないといけません。
まずは「11月・12月のどこかで行けそうなのか」を自分に確認してほしかった可能性はないですか?
予定変更の段取りをするのって、ADHDの方にはけっこう難しい作業になる方もいらっしゃいますので。
まだ自閉症と言われたわけではない、という怒りについてですが、私もわからなくはないです。
というのも、最近は気軽に「コミュ障」とかの延長で、ちょっと定形外の事態が起こると「発達障害っぽい(笑)」と言われています。
ただのワガママやしつけの不足と、息子自身や周囲の抱える生きづらさによる苦しみを一緒にしないで欲しいと思うこともあります。
さーやさんがおっしゃったことは、上記のような浅はかな意味ではなかったとしても、ご主人には「確定されていない事項」を「確定されたように話す」という所に違和感を受けたのかもしれません。
長々とすみません。
私も両家の両親とも頼れない環境で、主人と二人で相談しながらやっています。
主人のメンタルが弱っている時は、よほど急ぎの件でなければ相談しません。
時々、辛くなって投げ出したくなります...。
でもなんとか耐えながら、やっと5年生まで来ました。
まだまだ長い道のりですが、夫と二人で頑張りたいです。
簡単ではありませんが、お互い頑張りましょう。
-
さーや
丁寧にありがとうございます。
主人は正式にADHDの診断を受けており、障害手帳を保有しています。
なので、定期的に通院しておりますが、本人自身がそれを受け入れ、理解するのにも時間がかかったと聞いています。
視覚優位、初めて知りました。
紙に書いて渡す、LINE等で文字で伝えるのは良さそうです。
今回の保育園からの打診も、最初は主人がお迎えに行った際に先生から頂いた内容なので、私としては主人からの相談に対してどうしようか?というニュアンスで会話したのですが、私も枕詞が足りなかったかも知れないなと反省しています。
ご主人のコンディションにも向き合いつつ、二人で頑張りたいと仰るmithrandirさんのお言葉に大変勇気付けられました。- 10月25日

I&S&K
発達障害かもしれないではなく、普段こんなことで困ってるから困り事をどうしていけばいいのかの話し合いかなと思います。
例えば泳げなければスイミング入れようとか習い事だってやれるようになる為に入れたりしますよね?それと同じ事です。
相談=発達障害ではないし、療育=発達障害でもありません。なので旦那さんの自閉症と決めつけるなという言葉は、あながち間違いではありません。療育卒業される方だって沢山います。うちの娘も療育してましたが、卒業しました。
両親揃っての面談も悪いことじゃなく、お子さんにとってのより良い道を話し合いお子さんにあった方法を見いだせる時間だとも思います。
自閉症では無かったとしても、ご飯を座って食べられるようになった方がいいですし自分の感情のコントロール出来るようになった方がいいですし簡単なコミュニケーションくらいはできた方がいいですよね?
だから面談があるんだと思います。
発達障害が有るか無いかなんて関係ないです。
その為に今動くことの大切さをお互い理解して動かれるといいと思いますよ!
ちなみに長男はADHDとASD持ってますが長年早い段階から療育してきたので、特性として出にくくなってる部分も増えてきてます。そして何より、本人が自分を理解してますよ😊
それが目的であって、診断なんて合っても無いものだと個人的に思います。
-
さーや
力強いお言葉ありがとうございます!
そうですね、先走って考えてしまうのは良くないですね。
まずは保育園側とお話した上で、子供にとってできる事という軸で夫婦が会話出来るようにしていけたらいいなと思いました。- 10月25日

まろん
我が家は夫(特性強め)には一言伝えていますが、具体的な内容や相談は園(学校)や発達外来で相談しています🙂
夫は話を聞かない、偏見だらけで話にならないので🙃
-
さーや
ありがとうございます。
主人としても、どうしても自分の経験と重なってしまう、思い出してしまうのかなぁと想像しています。
家族だからといって雑なコミュニケーションは良くないなと反省です🥺- 10月25日

はんたー
夫が知的無しのADHDと自閉の診断を受けています。
子は知的有りの自閉で診断ついてます。
うちの場合は発達専門医や療育の心理士さん方の言葉を伝えて息子の状態を夫に知って貰っています。
可能であれば一緒に医師の説明を聞くと御主人も少し分かってくださるのではないでしょうか?
うちも最初は信じられない、受け入れられないといった感じでしたが、やはり医師や専門機関の人達の言葉は跳ね除けられないようで、少しずつ受容しています。
また、困りごとがあるから習い事感覚、育児相談感覚で療育や発達相談したいし、子供さんが少しでも生活しやすくするために手伝ってあげたいだけなんだけどなーって軽めにお伝えしてみてはいかがでしょうか?療育は定形発達の子供が受けても効果のあるものですし。
障害児のレッテルを貼られるのを嫌がっておられる様子ですので、専門機関の相談までは自閉云々を話さずに息子さんの困りごとを少なくできるようにしたい思いを伝えてみてはいかがでしょうか?
-
さーや
優しいお言葉ありがとうございます。
保育園からの打診を最初に聞いたのが主人で、主人からASDの話もあったので、やはり専門的な知識を持った方から正式なアドバイスをもらいたい、それまでは素人が勝手に判断すべきではないという思いが強くて敏感になっているんだろうと思います。
こちらからしたら、主人からの相談に答える気持ちで対応したら意外な反応が来てしまって💦
ただ、皆さんからのアドバイスを見て、こういった件については普段よりも丁寧なコミュニケーションをしなければと思いました。- 10月25日
さーや
そうなんです、、私も結婚した時点で、主人の障害についても理解していきたい、受け入れたいと思っているのですが、どうせわからないと思うけど!みたいな体で当たられると悲しくなります🥺
が、そのくらいデリケートな問題だから、家族とはいえ探りながらのコミュニケーションになってしまうのは仕方がないのかなぁと思っています。
主人は全部自分も把握したいタイプなので、基本方針は主人に任せて、いずれにしても息子といる時間は必然的に私が多くなるので、保育園等と相談しながらできることから動いて行こうかなと思っています。