※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

37週の妊婦で胎児不整脈の影響で胎動が減少し、経過観察入院中。早めの計画分娩や入院中のモニターチェックについて悩んでおり、先生は冷静だが看護師や助産師は心配している。経験者のアドバイスを求めています。

【胎児不整脈の胎動減少について】

胎児不整脈による胎動減少について
37週初マタです。34週の健診で胎児不整脈を指摘されてから、胎動減少での経過観察入院、2回目です。
入院中、日々のnstモニターで、1回目の入院の時は、徐脈がでて酸素投与の準備をされ、今回はちょっとしたお腹の張りの後にエラーが出て、脈がものすごく高くなったり低くなったりを繰り返してナースコールをし…
正産期には入っているけどお産の兆候もなく、生まれるまでメンタルが持つ気がしません。。
こんな理由で早めに計画分娩したいとか、生まれるまで入院して毎日モニターチェックしたいとか、言い出していいものか…
と思っていたら主治医の先生はケロッとしていて…看護師さんとか助産師さんとかは心配してる雰囲気だったんですけど…
似たようなご経験のある方やアドバイスいただける方がいらっしゃったらお願いしますm(__)m

コメント

かものはし🐥

私は34週頃から36週までに胎児の心音低下が6回ありました。(入院してました)
その時は、最初の一日だけ24時間NST装着してその後は1日3回NSTしましたよ。
私の場合は羊水量が減少してへその緒が圧迫されて胎児の心音低下したみたいです。
結果、緊急帝王切開になりました。
心配なら入院してもいいと私は思います。
私の場合は入院していなかったら赤ちゃん死んでたと思います。
妊娠中はちょっとした事でも不安なので先生に相談していいと思います。

  • ママリ

    ママリ


    貴重なお話ありがとうございます。
    複数回異変が見られて、何回かは大丈夫、となっていたとしても、結果緊急帝王切開になることもあるのですね。
    先生からは退院を勧められていますが、夫と一緒に一回しっかり話を聞いて、入院継続をお願いするか、次何かあった時の受診の目安も聞いて、退院するならしようと思います。
    お子さん無事生まれて何よりです🥰私もあと少し頑張ります!

    • 10月23日