※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夜泣きの落ち着き時期や対策について教えてください。

【夜泣きの落ち着きと対策について】



生後6ヶ月に入った頃から夜泣きが始まりました^_^
ここ最近毎日、頻繁に泣いて起きてしまいます😭
成長の過程で大切なこととは理解してますが、、、
上の子の時は夜泣き自体があまりなくて、こんなにも寝不足が続くのかと戸惑っています。

お子様に夜泣きがあったママさんに質問なのですが、どのくらいで落ち着き始めましたでしょうか?
また、おすすめの対策や対処方法を教えていただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

夜泣き大変ですよね、お疲れ様です😭

下の子が8ヶ月で我が家も先月から始まりました!
上の子は3歳半男の子なのですが、8ヶ月〜1歳がピークで、
毎晩1、2時間ごとに起きていました🫢

1歳〜2歳頃までは1〜2回夜泣きしていました🥲今も疲れがたまると夜泣きというか夜中突然叫びます😫笑

対策?になるかわからないですし、子供に申し訳ないと思いつつなかなか落ち着かないギャン泣き対応はイヤホンつけて音楽聞いたりドラマ見たりしていました!もろに対応すると精神参ってしまって😂笑

娘さんも早く落ち着きますように🙏🏻✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭

    やはり1歳までくらいが多いんですね😵

    突然叫ぶとビックリしますね🫢
    刺激が多いと頭がびっくりしちゃうんでしょうか

    確かに下の子も上の子の用事で外に連れまわされてるのでそれも関係ありそうですね💦

    ありがとうございます😭
    確かに、長い戦いを考えたらそうした方がメンタル的にも良さそうですね💡
    早速対策を試してみたいと思います♪

    • 10月22日
はじめてのママリ🔰

うちは今のところ手を握ってあげたら落ち着きます♫

"フランスの子どもは夜泣きをしない"という本をご存知ですか?

赤ちゃんが夜中に泣いても、 すぐに抱き上げたり、あやしたりせずに、泣いている赤ちゃんを観察しながら「ちょっと待つ」のだそうです。 というのも、科学的にも、赤ちゃんには2時間という睡眠のサイクルがあり、その谷間の浅い眠りのときに 目を覚まします。このサイクルをつなげる学習をしているうちは「泣くのがふつう」だそうです。しかし親が、すぐに抱き上げると赤ちゃんの睡眠サイクル を自力でつなげる学習が妨げられてしまうそうで、赤ちゃんに必要なのは、サイクルが終わるころに大人にあやしてもらい、眠りに戻るのを手伝ってもらうことだそうです。真夜中に長時間泣かれるのは応えますが抱っこは最終手段にして、最初は手を握ったり頭を撫でたり背中をさすったりして様子をみてはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    アドバイスありがとうございます
    本のことは初めて知りました😲

    今日から少し待つ時間を作ってみようと思います♪

    • 10月22日
ママリ

同じくです😭
寝不足が続いて辛いですよね💦

私はおしゃぶりに頼ってしまってます、、。
抱っこして安心させてあげるべきなのかもしれないですがあまりにも寝ぼけ過ぎて😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お疲れ様です😭
    少しは寝てるはずなのに全然疲れ取れないですよね、、、

    おしゃぶり頼っていいと思います!ママさんの体が1番ですからね😄
    うちも本当はおしゃぶりしたかったのですが、いろいろ試してみても全部ぺっと吐き出されてしまいまして、断念しました😱

    • 10月22日