![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園での発達障害児への対応について、加配保育士の必要性や対応が心配です。担任の先生が対応しきれていないようで、子どもが嫌がる状況が続いています。
【保育園での発達障害児の対応について】
加配保育士について
3歳児1クラス15人でそのうち2人発達障害児です。
担任の先生は3人です。
娘がその2人に嫌なことをされたと話してくれました。
最近保育園に行き渋ることが多く、これが原因だったようです。
加配保育士というのは
どれくらいの程度でつくものなのでしょうか?
他の子も嫌なことをされているようで、
担任の先生も大変だとは思うのですが、
対応しきれてないのでは?と思ってしまいました。
今まで楽しく保育園に行けていたのに
嫌がるようになって親としても心配で辛いです。
- はじめてのママリ🔰
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
基本毎日着くと思います🤔保育士です
![かりん❁](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かりん❁
保育士です。
3歳児20人に対して保育士1人が基準、プラス発達障害のお子さん2人に1対1で加配保育士2人付いていると仮定すると、保育士の数は足りていると思います。
自治体によって変わるかもしれませんが、加配を付けるためには療育先があればそちらの病院や施設等、なければ児童相談所等からの意見書が必要となります。
保育園が自由に加配人数や程度を決められるってものでもないです。
人員に余裕があれば、担任増やすのは保育園が決められますが...
-
かりん❁
加配の有無とお子さんの行き渋りは別問題なので、担任に行き渋りについては相談してみてはいかがですか?
園での様子はどうですか?と🤔- 10月19日
-
はじめてのママリ🔰
娘が3歳になってたので間違えましたが、クラスとしては2歳クラスでした。調べましたが、15人だと保育士3人で妥当ですかね。
詳しくありがとうございます。
意見書が必要なんですね。思っていたよりも複雑でした…
すぐにどうこうできる話ではないと思いますが、続くようであればまた先生に相談してみます🥲- 10月19日
-
はじめてのママリ🔰
保育園嫌だと言いつつ、なんやかんや登園はしてくれます。別れ際はテンション低いですが😂今日は教室に入りたくないと言い、ちょっと泣かれてしまいました。
確かに当該の園児を避けて逃げたりはしてるようなのですが、園では楽しく過ごせてるみたいです。- 10月19日
-
かりん❁
2歳クラスだと、6人に保育士1人の計算になりますね。
加配も1対1だけでなく、程度により子ども3人対保育士1人の場合も多いので微妙なところではありますね💦
担任としては、早めに教えていただいた方が対応しやすいです。
お友達が、等と深く話さず最近保育園嫌がって〜とサラッと話してみても良いと思いますよ。- 10月19日
![きなこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
きなこ
保育士しています‼️その人数で3人ということは既に加配保育士ついていると思います。
3歳児ということで、例えば排泄の失敗や給食の準備や片付け、制作の片付け等で目が離れてしまうこともあると思うので、もしかすると気づいていないのかもしれませんね💦
担任に話してみてください!私だったらお子様が行きたくないとまで言っているのなら教えてほしいです🥺
-
はじめてのママリ🔰
娘が3歳になってたので間違えましたが、2歳児クラスでした💦15人だと保育士3人で妥当でしょうか?
担任の先生にも相談してみます😖現役保育士の方にそう言ってもらえると心強いです。- 10月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
2歳クラスだとしても担任3人は多いので人数的には問題無いと思います。
担任のうち1人は間違いなく発達障害の子達についてるはずですよ。
行き渋りがある事は担任に話されてますか?
嫌な事された事が理由だと話して良いと思いますよ。先生も今より注意して見てくれると思います😌
![まいこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まいこ
加配というのは、自治体にもよると思いますが、発達障害の児童何人に対して、いくらのお金が出る。そのお金で保育士を雇って割り当ててね。という制度です。
加配の専属の先生を雇うのではなく、基本的にはその補助金をつかいパートまたは常勤の方を雇い、全部の保育士の中で何人かがその加配が必要な児童のそばにいる。という形がほとんどです。
児童が困惑しないよう基本的には決まった数人が配置になるかとはおもいます。
そして、加配というのはマンツーマンではなく、発達障害児のいるクラスに存在している補助的な先生なわけで、必ずしもその園児の隣にいるわけではありません。そばにはいるけど他の子の対応をすることも多くあります。
加配は加配が必要なクラスに先生を足すもので、加配が必要な子にベッタリくっつくもの。ではないことがほとんどです。
自治体により重度心身障害児の場合は必ずマンツーマンで保育士がトイレに行く際は別の保育士が内線で連絡し代わりに配置される。ことはありますが、基本的にはこのような形はありません。
補助として入ってる先生はもちろんその対象の子の近くではありますが、他の子を無視していいわけではないのとつきっきりではないので、トラブルの起こる確率が70%から40%程度に減るだけで、その40%が0になることは少ないです。年齢により落ち着く子はいますが。
また園全帯での発達障害児の児童数により補助金がでて、その補助金でシフトを増やしてもらったり新たにパートさんをいれるわけですが、園児1人分丸々でるわけではないです。園児3人分でやっとパートの1日5時間の人を雇える程度のお金です。
ですから、朝から晩まで、加配の先生がそのクラスにいてくれるというわけではない園もたくさんあり、やはり手のかかる発達障害児の多いクラスに加配がいき、発達障害児はいるけど手のかからない感じなら、加配の配置時間が少ないということももちろんあります。
そんなときによくトラブルがあります。
加配がいるのになぜトラブルが減らないのか。
それは、マンツーマンではないこと、補助金が少なすぎて保育士を何人もは雇えないからです。
また、発達障害の程度により補助金もどんと違います。重度心身障害児と軽度知的障害の子の受け入れでの補助金はぜんぜん違い、診断名がついてなければ加配をつけれないところもあります。数値により金額が低いこともあります。
対応しきれてないところがたくさんだと思いますよ。
知的障害のない発達障害だと補助金は3万もないとおもいます。それで保育士は雇えませんよね。
-
まいこ
すみません、3万代は幼稚園でしたね。
特別児童扶養手当をもらっているかどうか。などで大きくことなりますが、どちらにしよ特別児童扶養手当をもらうほどの障害のある子を受け入れても、1人分の通常の受け入れ金額+14万しかなく、
さらに特別児童扶養手当の対象外の子(発達障害でももらえない程度のこも、たくさんいます)は、通常の受け入れ金額+7万しかもらえません。
通常の受け入れの金額というのはその子が発達障害だろうと、定型児だろうと同じ一人分でかなり少ないです。
なので、障害の子を受け入れても保育園は基本赤字です。
取り上げる人を増やしてギリギリ回してる感じですね。
7万円で、加配保育士週五で9時17時は雇えないからですね。。- 10月20日
-
まいこ
はじめてのママリ🔰さん
- 10月20日
-
まいこ
はじめてのママリ🔰さん
- 10月20日
はじめてのママリ🔰
すみません、書き方が分かりにくいですね💦
すでに担任が3人いる上で加配保育士をもう1人つけるというのは、できるんでしょうか?加配保育士をつける基準みたいなのがあるのかなーと思いまして……