![ビッケ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳2ヶ月女の子がイヤイヤ期で、自分で行動したがることが多く、保育園から帰るとお出かけが大変。子供のペースに合わせて対応しているが、機嫌を損ねると大変。皆さんはどんな対応をしていますか?
[イヤイヤ期の対応]
2歳2ヶ月女の子です。
最近「自分で!」が多くなってきました。
食べ終わったお皿をかたそうとすると「自分で!」と台所まで持っていってくれたり、助かることも多いですが、昨日は大変でした😖💦(保育園16:00お迎え→19:20帰宅…)
最近帰りに「電車に乗るの」と言うので、一駅乗って歩いて帰ってきたり、バスで帰ってきたりしていました。
昨日も隣駅まで行き、おやつとアンパンマンチーズを買って帰る予定でした。
抱っこすると「自分で!」と歩きたがる。危ないところは軽く体を支えながら歩く「自分で!」と触るのを拒否する。
子供のペースに合わせて歩き、到着。
おもちゃコーナーにつかまり、ペットコーナーにつかまり、うんちでパンパンのオムツを替えたいけれど、少し待っていましたが、帰りも遅くなるし抱っこしたらギャン泣き😭
30分くらいオムツ台で泣き続け、なんとか落ち着き買い物へ。ここでも歩きたい、持ちたいと…
帰りも電車がいいと乗るのも歩きたがり、電車も自分で乗りたいといい、「扉閉まりまーす」の駅員さんの声がしたので抱っこして乗ったら機嫌を損ねて泣きました。
そして、帰りの商店街の100均の地下に「ワンワンいるの」と寄りたがり寄り道。
まぁとにかく進まない。切り上げるとギャーと泣いて嫌がるので少し様子見ていましたが、帰ってぐったりでした。
命に関わること、怪我をすることはダメ!としますが、機嫌悪くなって大変なので、付き合ってます。
イヤイヤ期って皆さんどんな対応してますか?
- ビッケ(3歳6ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちの子も自分でやりたいが強い子でした!!今5歳です😊🫶
大体やりたいことはやらせて、時間的に厳しい時は「やりたいのはわかるけど時間がない」と伝えて抱きかかえて帰ってました(もちろん泣く😂)
付き合ってあげていて素晴らしいと思います!
言葉がもう少し理解できて、お話しできるようになると、「自分がやりたいことがいつでもどこでもやれるわけじゃないんだな」と理解してきますよ✨
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
甘やかしすぎです。
そんなに全ての要求に付き合う必要ないです。
お母さんが大変と思ってるなら尚更。
保育園から家までの距離がわかりませんが、3時間20分もかけて帰る意味がわかりません。
30分もおむつ台で泣かせる意味もわかりません。
その間に使いたかった人いたかもしれません、譲ってください。笑
〇〇したい、の要求にどこまで応えるか、ですよね。
自分が騒げば要求通ると勘違いされて、ますます今後大変になりますよ。
自分で歩きたがるのを、ペースに合わせて歩く、とかは良いと思いますが、保育園の帰りにわざわざ乗る必要のない電車に乗る、いく必要のないお店に行く、とかは、ただわがままに付き合ってるだけだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
切り上げてギャーっとなるのは、そりゃお子さんのやりたいことを中断したら嫌がるでしょうが、なぜ切り上げるのか理由を伝え、たとえ納得しなくても、帰るなら帰る、でお母さんの意志に一貫性を持って接するべきかなぁと思います。
機嫌悪くなって大変ですよね。
でもお子さんの言う通りにし続けて、ご機嫌取りして、今は楽でものちのち苦労しますよ。
お子さんも、自分が王様、お母さんは召使いか何か、と勘違いします。- 10月18日
-
ビッケ
返信ありがとうございます。
もう昨日はもういいやぁとやらせてました😅
保育園帰りの公園遊び、散歩が徐々に拡がってという感じです。
確かに騒げば要求が通ると勘違いしますよね😐
夫もお迎えに週3回行くので、「お父さんの時は行くのに!」とかならないよう話し合ってみます。
ちなみに、オムツ台は他3台空いていたのと、泣きながらもオムツは替えていたので、うるさかったと思いますがその点は大丈夫です。- 10月18日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うちは自分でできることはなるべく自分でしてねスタイルです。
よくイヤだーっと言っていて、自我が芽生えてるんだなぁと思ってます☺️
前に療育センターで相談したことがあり、3歳くらいまでは注意や言葉で言ってもなかなか我慢は難しいと聞きました。
対策としては無理矢理引き離すのではなく、他のものに注意をそらして、危険なものやダメなことから遠ざけていくのがいいそうです!
やりたいことはさせつつ、少しずつ子供の注意を別のものにそらしながら、興味を移しつつ家に帰るようにしてます。
子供もイヤーっとなることもありますが、うまくいけばご機嫌に過ごせる日も増えています。
保育園では頑張ってるだろうから家くらいは甘えさせようねって夫婦で話して、時々ガッツリ子供のやりたいことをさせる寄り道をしてます😂
-
ビッケ
返信ありがとうございます。
1日終わって大変でしたが、「こんなこともあったね」なんて言う日がくるんだろうなぁなんて考えている自分もいました🙂
別のものに気をそらすですね!
夫婦で迎えに行ける曜日もあるので、やりたいことをさせる寄り道も時々するならいいかもしれないですね。- 10月19日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
とってもよくわかります💦
うちは保育園は車登園なので、イヤイヤ言うのはシートに乗るときくらいで、割と楽ですが、
公園やお散歩はイヤイヤの連続で、最初は息子のために連れてきた場所だし…と大目に見てますが、段々とこちらも我慢できなくなりイライラしてしまいます😅
今日は休みだったので公園に行ったら、長さ10m以上あるすべり台を「一人で滑りたい」と言い出し、「私が前にいて、〇〇が寝て滑るならいいよ」と伝えてやってみました😅
最初の滑り出しが思うように行かなかったのか、途中で登り始め、声をかけて止めましたが案の定止まらないので、
強制終了したらすべり台の下でギャン泣きです。
泣きに付き合っていても終わらないのはわかっているのですが、抱っこで連れて行っても「自分で歩きたかった」となるので、皆さんどうしてるのかなと毎回思います💦
-
ビッケ
返信ありがとうございます
今さら気付きました。申し訳ないです…
「自分で歩きたかった」←分かります!昨日も「(保育園の扉を)自分で開けたかった」「自分で閉めたかった」とギャン泣き。このままだと塀に頭をぶつけるかもという位体をのけぞらせていたので、保育園に戻り、やらせました。
見ていたおじさんが「どうしたの?お母さん困ってるよ」と声かけしてくれましたが、「ほっといてくれ」と思いました(笑)- 3月1日
ビッケ
返信ありがとうございます。きちんと説明すると分かってくれますが、なかなかすんなりとはいかなくて…
他の場面でも理解させる場面がでてくると思うので、根気よく伝えてみます。