※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達に問題があるか心配。年中の子供がふざけたり落ち着きない。療育は必要ないと言われたが、心配。発達検査が必要か。

発達に問題あるでしょうか?

年中です。
面談で以下のことを指摘されました。

・お集まりの時などふざけてしまう。お友だちにちょっかいかけたり、かけられたら一緒になってふざけてしまう。

・椅子にじっと座るのが苦手で、足がぶらぶらしたり体が揺れたりする。

・落ち着いている時と、テンション上がったときの差が激しい。

活動には真面目に取り組んでできている、集団行動やお友だちとも遊べている。他にもこういう子はいるし、年長までに落ち着くように指導していきますと言われました。

ですが周りの子達は、真面目にする時、ふざけていい時の区別がついてきてるように見えます。年中にもなれば、周りを見て行動できるようになりますよね…。

普段からテンションが上がると、注意してもきかなかったり、落ち着きなくウロウロしてしまう所があります。
発達相談には行ったことがあり、療育は必要ないと言われたのですが心配になり…
そういう場ではふざけることなく受け答えできます。お友だちがいると楽しくなってテンション上がってふざけたりしてしまいます。
また相談に行っても同じことを言われそうなので、病院で発達検査した方がいいのでしょうか?

年中でも落ち着きない子っていますか?

コメント

はじめてのママリ

うちの保育園だと結構そういう子見る気がします😅
去年まで通っていた私立の幼稚園だとなさそうですが……
うちの真ん中も年中組ですが、まぁやるかな?って感じですよ。
長い目で見て、小学校1年生の時に授業ができない時にまた相談にいったらいいような気がします😅
うちの子もそうですが、急に年長で落ち着く子も結構いますよ〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね、私もまだ4歳だしそんな時もあるかなーと思ってたのですが😣
    うちの子のクラスはしっかりしてる子が多いのもあり余計目立っている気がします。

    年長さんで落ち着く子もいるんですね!場面に応じた行動ができるように声かけしつつ様子見ていこうと思います🙇‍♀️
    ありがとうございました😭

    • 10月18日