※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきみだいふく
子育て・グッズ

学童での暴力問題があり、親子に話を通じるか悩んでいます。他の被害者の親も同様の悩み。どうすべきか。

度々こちらでも相談させて頂いてますが、また新たに問題が出てきてしまいました。聞いて下さいますか。

1年生なんですが、学童で何度先生から注意されても、友達を殴ったり蹴ったりする子がいます。息子も対象で、度々殴られたり蹴られたりするそうです。足首掴まれて転ばされそうになったり、一歩間違えると大怪我に繋がるような行為をされています。他の子は馬乗りになって、頬を叩かれて腫れたと聞きました。毎回泣かされる女の子もいます。あまりにも毎回名前を聞くので、指導員の先生と状況確認の為にお話ししました。
既に他の保護者からも話が行っているらしく、相手の親にはかなり注意してくれてるそうですが、親は「高校生のお兄ちゃんが手に負えない反抗期で、その真似をしている」との返事だったそうです。この時点で私からしたら「で???」という感じです。最近は注意されすぎるのが嫌になったのか先生の連絡は無視、学童でお会いしてもさっさと帰宅するそうです。
話を聞く限り、お仕事が忙しくて子供に構ってあげられてない感じもします。だからと言ってその子の行動は許される事ではないですよね。こちらが学童辞めるのは簡単ですが、他の子に迷惑を掛けているならその子が辞めてほしいです。
先生から、相手の親子と直接話しますか?と聞かれましたが、どこまで親が出て良いものでしょうか?そもそも、こんな親に話が通じるのか不安です。
その話は一旦保留ですが、皆様ならどうされますか?
他の被害にあった親御さんは、私と同じように相談はしたみたいですが話し合いまではしていないです。

コメント

まぬーる

1年生で過度な他害だと、反抗期なんかではありませんよ。二学期は確かにどの学年も荒れやすいけど、
親と話して治るなら、とっくに治っています。

ですが、その子も生きにくさを感じているのだろうとは思います。

やれることは、学校と学童が連携してもらうことと、
もし可能であれば、
学童の預かり体制を変えてもらわないと、事故怪我に繋がりますね。

クラス編成のように、
小グループで活動する学童もあります。

  • ゆきみだいふく

    ゆきみだいふく

    コメントありがとうございます。
    その子はどちらかというと、お母さんには甘えています。一度お迎え時にお会いしましたが、それまでドタバタ暴れまわっていたのに「ママー!」と抱きついていました。愛情不足?親がちゃんと善悪を伝えているようなお返事はありませんでした。憶測ですが、お兄ちゃんと年の差があるから、下の子が可愛くて多少の乱暴が気にならないのかなとも思います。
    学童は市からの委託業者なので、中々独断では体制を変えられないそうですが、しばらく酷い状況が続くなら、上に掛け合うとの回答でした。ちょっと遅い気もしますが‥。
    クラスは幸い違うのですが、担任の先生にも様子を聞いてみたいと思います。

    • 10月17日
  • まぬーる

    まぬーる

    人のお子さんの事は細かくは聞けないけど、特性はあるかもしれません。

    学童に通わせることが不安であることは学校に伝え、然るべき対応をしていただいてくださいね。

    • 10月17日
  • ゆきみだいふく

    ゆきみだいふく

    ありがとうございます🙏💦

    • 10月18日
はじめてのママリ🔰

学校でも問題はないか確認してもらいます。馬乗りで頬を叩くとか怖すぎですね💦親も手がつけられないなんてまだ小1なのに💦
親が出るのはもめそうなので学童と先生に間に入ってもらいます!

  • ゆきみだいふく

    ゆきみだいふく

    コメントありがとうございます。
    幸い息子はクラスは違うのですが、その子と同じクラスの女の子はやはり嫌な思いをたくさんしているそうです。
    やることが1年生なのに恐ろしいですよね。普通考えつかないような事や発言をするので、他人の子なのに将来心配です。
    親が出るのはまだ我慢した方が良さそうですね。怪我させられたらさすがに出ようとは思っています。そんな事絶対させたら駄目ですが💦
    担任の先生にも共有したいと思います。

    • 10月17日
ママちゃん

学童利用するときに説明会みたいなのなかったですか?

ウチは手引きに手に負えない子がいたら、利用をお断りする場合があります。的な感じの事が書いてあったような気がします。

そういう規約⁉️みたいなの提示して辞めてもらう方向に持って行った方が他の方達も安心かと😄

  • ゆきみだいふく

    ゆきみだいふく

    コメントありがとうございます。
    説明会ありました!特にそのような記載はなく、「人の嫌がる事はやめましょう」的な簡単な文章のみですね😅民間ではないので、そこまで強く制限出来ないとは仰っていました。ただ、上に掛け合うとの事なので、その返事を待ちたいと思います🥲

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

もし学童や学校に言って改善されないようなら、市役所の子育て課のようなところに言うのもいいと思います。おそらくそこが管轄なので。
学童や学校のみだと内輪の話で終わってしまうかもですが、市役所巻き込めばもう少しちゃんととりあってもらえると思います。
前に市役所で働いていた時、指導員や特定の子どもに関するクレームがあって、指導が入ったりしてました。

  • ゆきみだいふく

    ゆきみだいふく

    コメントありがとうございます。
    そうなんですね!貴重な話が聞けました。もし今以上に改善もなく酷くなるようでしたら、それも視野に入れたいと思います。

    • 10月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もしかしたら市によって管轄が違うかもしれないのですがすみません。
    我が家も1年生の娘が上級生の男の子に叩かれそうになったことがありますが、ゆきみだいふくさんのお話にあるお子さんはかなり乱暴だと思います。
    それほどのお子さんだと子育て課がすでにマークしている可能性もあるかなと思いました。(就学前から問題行動が多い子だと、発達や家庭環境などの課題を市の保健師と共有することがあります。人口が多い市だと埋もれているかもしれませんが…)
    少しでも改善されるといいですね。

    • 10月18日
  • ゆきみだいふく

    ゆきみだいふく

    返事場所を間違えてしまいました💦枠外の回答です。ありがとうございました。

    • 10月18日
ゆきみだいふく

ただでさえ環境変わったところで、自分より大きい子に叩かれそうになるなんて怖かったですよね😢
そのお話、前に指導員の方に聞いた事あります💦その子が対象かはわかりませんが‥。でも、頭に入れておきますね💦本当に、子供達のためにも、その子本人のためにも、少しでも改善されると良いです。