
小学校の運動会が午前のみになり、競技数が減少。玉入れや綱引きなどの定番競技がなくなり、かけっことお遊戯のみ。他の小学校も同様の傾向。
小学校の運動会って皆さんどんな感じですか?
私は小学生の頃3回転校していますが、どこも朝から15時頃までがっつり運動会していましたが、小学生の我が子の初めての運動会は午前のみでした。
コロナ禍なのか、共働き世帯が増えたからなのか…。
午前に全部詰め込むので競技の数が減り、運動会の定番の玉入れや綱引き等は一切無くて、4年生以下はかけっことお遊戯だけでした。
市内の別の小学校も午前のみの場所が多く、全国的にも変わって来ているのかな〜とふと気になりました!
- えまる(3歳4ヶ月)
コメント

ママリ
コロナでどこも午前のみになりました💡
結構保護者もお弁当作らなくて楽、サラッと見て帰れるからってこのまま午前中でいいって言ってる人も多いですね🤔

さらい
私がこどものときから午前中で終わりますね
-
えまる
子供の頃から午前で終わるんですね!
地域によっても違いはありそうですね🤔- 10月17日

まる
うちの小学校も午前中だけでした!
午前中でも2部制になってて3学年ずつで、子どもも親も総入れ替えでした。
玉入れや綱引きはあって、2〜3種目ずつ(かけっこやリレーともう1つ)って感じでした!
コロナ禍になって
からかなーと思ってます💦
-
えまる
入れ替え制だと見やすくて良いですね!
うちは今年から全員集まってやることになったらしく、あまり自分の子が見れませんでした💦
コロナ禍の影響なんですね💡- 10月17日

ママ
うちの学校は平日と土曜日の2日に分かれて開催されます!
マンモス校で全校生徒の保護者が観覧するスペースがないので、我が子の学年の競技時間にのみ観覧することになっています😊
-
えまる
運動会2日間って初めて聞きました!
我が子の出番の時だけ見れるのってありがたいですね✨
下の子がいるとすぐに飽きちゃって相手するのも大変ですし💦- 10月17日

ぐーみ
うちも午前中だけでおわりです!
コロナ禍以前は、15時頃まであったので、完全にコロナでかわりました💦
ちょっと寂しい気もするけど、下の子もいるし我が子の出番だけ見て帰れるのは楽で助かります😊
-
えまる
やはりコロナの影響が大きいんですね!
子供からしたらがっつり運動会の方が楽しいだろうなぁと思いますが、親からすれば楽で良いですよね😂- 10月17日

御園彰子
私の地元で生活してるんですが、約30年前の私の小学生の頃は同じく朝から15時頃までやってましたね。
今は同じ市内の母校とは別の小学校ですが、午前中のみです。
私の母校も午前中のみになってます。
コロナ前からそのようです。
でも、玉入れや綱引きあります!
うちの学校は人数があまり多くないからか、玉入れは1〜3年合同、綱引きも4〜6年合同でやってます。
1〜3年男子のみ紅白に分かれて玉入れ、次は女子のみでって感じで。
綱引きも同じです。
1年生はかけっこと玉入れと選抜リレー。
2年生からはかけっこがひと工夫された個人競技になります。
なので2〜6年生は個人競技と玉入れか綱引き、選抜リレーです。
それから6年生は鼓笛演奏もやります。
リレーは全クラスから男女それぞれ3名ずつで、下学年と上学年でそれぞれ紅白対抗です。
我が子の出番が終われば帰れないことはないですが、団体競技は割と後半ぐらいに入ってたりするので、プログラム最初の方で1年生のかけっこ、後半で下学年の玉入れとかってなると、後半まではひたすら待つ感じになりますね😂
-
えまる
午前だけでも濃密で楽しそうな運動会ですね✨
私が子供の頃は親が参加する競技もあって、結構盛り上がってたなぁ〜と思うとなんだか寂しくなりました😂
コロナ前から午前のみというパターンの学校なんですね!
共働きや片親の家庭も多いですし、時代に合わせてって感じなのでしょうか。- 10月17日
-
御園彰子
うちの小学校、保護者の綱引きもありますよ😁
上の子の入学のタイミングでコロナ禍でのいろいろな制限が始まり、1年生の時は運動会自体無くて。
2年生の時には再開して、プログラム見て午前中だけだと知って驚いて実家の父に言ったら、「○○の母校もそうだよ。結構前から、午後はやらなくなった。子どもの人数も減ってるし、弁当食べて午後までかけてやることが無いんじゃない?」と言ってました(笑)
私の母校は本当に人数が少なくて、1学年1クラスなんです。
駅近のそれなりの街中なんですが(笑)
私が小5の時に同じ学区に新しい小学校が出来て、多くの児童がそちらに行ってしまって。
私の小学生の頃は、近くにある盲・聾唖学校の小学生も一緒に混ざってたんですが、それもいつの間にか混ざらなくなったようです。
小学校の運動会の時に地区の運動会もやってて、敬老や未就学児の宝拾い競争とか、大人のリレーなんかもあって、それで午後までやってたんですよね。
父が言うには、うちの地域の場合は東日本大震災の影響も大きかったんじゃないかと。
うちの県の一部が被災地で。
子どもどころか住人そのものが減りました😅
最近はまた増えてきてますけどね。- 10月17日
えまる
コロナで運動会も変わったんですね。
少しずつ元の生活に戻って来てるとは言え、全員で密集してお弁当食べるなんて感染リスク高いですもんね💦
子供からしたらお弁当は特別感があって良いと思いますが、大人からしたら私も楽だしありがたいかもです🙂