※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

4歳の娘の発達に問題があり、悩んでいます。他の子よりできないことが多く、疲れています。将来の不安もあり、辛い現実に立ち向かうのがつらいです。

4歳の娘に疲れてしまいました。

年中の娘ですが、3歳児健診では指摘なしでしたが、保育園からは多動ぎみ、一斉指示が通らないことがある、手先の不器用さ、怖がり、絵が幼いなど、何かしら発達に問題がありそうとのことで個別面談をしながら様子をみています。

去年、体調不良などが続き七五三の参拝に行けなかったので、1年遅れですが今年参拝に行ってきました。
その際に、宮司さんの祝詞や大きな太鼓の音、巫女さんの鈴の音が怖かったようで泣いて椅子から立ち上がり「怖いから遠くで見てる!」とプチパニックになってしまいました。

他の3歳の子たちはおとなしく座っているのに、4歳の娘だけ泣いて騒いで、仕方がないことですが居た堪れなかったです。

普段から他の子よりできないことばかりで、しかも人の話を聞かずふざけているように見えるので注意されることも多く、そんな姿を見るのも悲しくて疲れてきてしまいました。

できないことをできるように、得意を伸ばすように、と園からいろいろ助言をもらい、テレビなどは控えて家のお手伝いをする、早寝早起き、体に良い食事、これらをできる範囲でこなすのに毎日精一杯でヘトヘトです。

発達に問題がある子の母親は、何があっても受け入れて朗らかで強くなければならないのでしょうか。

定型発達の子であれば、テレビ観まくってもジャンクなもの食べまくっても、普通に何の問題もなく育つのだろうなあ、と虚無感に襲われます。

これから就学に向けて、これまで以上につらい現実を突きつけられるのだろうな、と気が滅入ってしまいます。

ネガティブなことばかりですみません。
どこにも吐き出す場がなく、こちらに投稿させてもらいました。
もし見ていただいた方がいらっしゃいましたら、ありがとうございます。

コメント

ドーナツ

個別面談というのは
園との個別面談ですか?

長男グレーですが
何があっても朗らかに…
はムリです
イライラすればモヤモヤするときもあります
はぁーーーーーーーっと
深いため息つくときもあります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    そうです。園との面談です。
    年中になってから園と定期的に個別面談をしながら、就学前に発達検査を受けるか検討していきましょう、という話でした。
    通っている園は、問題のある子をわりと積極的に受け入れていて、理解もある方だとは思いますが、お母さんが頑張らなくちゃ!という感じで日々疲れてしまって。
    「普通」だったらどんなに心が楽だっただろう、と考えてしまって、娘にも余裕がない対応をしてしまう日々です。

    • 10月15日
初めてのママリ

男の子ですが同じく4歳6ヶ月の発達ゆっくりさんを育てています😭
感覚過敏があったり若干こだわりがあったり
指示が入らないことあります。
3歳児検診でも指摘はなく、保育園からも指摘はなかったですが
発達がゆっくりだと思って発達相談いきました。
ひらがなも書けないし読めない数かぞえるのも適当で集中力はありません。

得意を伸ばすことは大事だと思いますが
テレビを控える、家のお手伝いをするなど発達相談したときには言われなかったのでめちゃくちゃテレビ見てますし家のことなんてさせてないです😂😂
ママだって無理しなくていいと思いますよ😣
先生にも無理やりさせても意味がない。興味が湧いた時に教えてあげるのが1番伸びると言われました☺️

うちの子の場合は指示が入らないのは指示が理解できないからだと言われました。
長い話は理解できないしこうやって、ああやって、などの大まかな指示は理解できません。
実際やっているところを見せながらやらせるとスムーズにできたりします。

私は息子に対して育てにくさというか、ゆっくりすぎてなにかさせること、できるようになることはあまり期待しないようにしていたので
専門の先生に診てもらって発達ゆっくりさんだと言われてすっきりしました。
朗らかとはかけ離れた母親ですが
イライラして怒りながらも子どもの興味を持った時に一緒に勉強しています。
今月から月一の療育に通うことになって小学生に向けて少しずつ理解できていけばいいなと思っています😓
どうしたって子どものペースでしか伸びていかないのでママも子どももあまりストレス溜めないように頑張りましょう😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    ご自身で発達相談に行かれたのですね。
    子どものペースでしか伸びていかない、というのは本当にそうですね。
    うちの娘も赤ちゃんの頃ストロー飲みがなかなか出来ず、諦めてコップ直飲みさせていたら、ある日突然ストローで飲んでいて、その子のタイミングなんだなと思ったことを思い出しました。
    お話聞いてもらってありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    • 10月15日
はじめてのママリ🔰

うちの子も太鼓の音とか苦手で、3歳の七五三の時はかなり嫌がってました💦

でも今はまあ多少苦手ではあるけど、我慢出来るようになりました😃
ずっとそのままじゃないと思いますよ!

今回こういうものが苦手と分かったなら、次からは事前にYouTube等で動画や絵本を見せてこんな感じだよと心の準備をさせたり、どうしても無理そうならその行事は避けるとか、色々対策もできます✨

今は保育園の個別面談だけですか?
他の発達相談などに行ってみたらどうでしょうか?

うちは療育ですごく成長しましたし、親の接し方なども色々教わり、逐一相談もできて気持ちも楽になりましたよ😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    娘さんも太鼓の音が苦手だったのですね。
    うちの娘は2〜3歳くらいまでは過剰に反応することは無かったのですが、だんだん怖くなってきたようで、今では大きな音や聞いたことのない音は何でも怖いようです。
    事前に知らせておくのは良いかもしれないですね!
    今は保育園での対応だけなのですが、今後行政の発達検査を受けるかもしれません。

    園ではお母さんが頑張らないと良くならないよ!という感じで、愚痴や辛さを吐き出せる場所が無くて…

    お話聞いてもらってありがとうございます。
    ずっとそのままじゃないとお聞きできて、少し安心しました!

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そんなに頑張る必要ないですよ!
    出来る範囲で、無理せずに、が大事だと思います😃

    本来の意味と少し違うかもしれませんが、以前「熱心な無理解者」という言葉をネットで見たことがあり、そんなこと言う保育園の先生って、これに当てはまるかも?と思ってしまいました😅

    保育園の先生は保育のプロですが、発達の気になる子への対応に関しては、人によってかなり知識の差があるんじゃないかと思います💦

    もっと寄り添って、効果的なアドバイスをくれる相談先があると思いますよ😃

    うちは臨床心理士さんや療育の先生のアドバイスを幼稚園に伝えて、協力してもらっていました。
    愚痴や悩みも聞いて、親のケアもしてくれました。

    早めに外部の専門家に相談されたほうが、適切な対応が出来て、ママさんの気持ちも軽くなるんじゃないでしょうか🤔

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです🤔
    外部の専門の方に相談することも検討したいと思います。
    いろいろ教えてくださって、本当にありがとうございます!

    • 10月16日
とんとん

文章読むだけで、お母さんが毎日どんな気持ちで過ごしているか、どんなに頑張っているか、すごく伝わってきました。

朗らかなんて無理です😥そうしないと…と頑張っているうちにお母さんのメンタルがやられます。怒る時は怒っていいし、それが自然な親子関係かなと思います。
私もなるべく怒らないように気をつけている時期ありましたが、小さい子供の機嫌とりを永遠続けている感覚になってきて、しんどくてやめました💦結果怒りまくってますが、息子との信頼関係には自信あります😊
園の先生が、できないことをできるようにとか、お母さんが頑張らなきゃ!と言っているのには少し違和感…得意を伸ばすは大賛成です!
個人的には、育児はお母さん自身のケアが最優先だと思ってます!好きなことする、テレビみせて楽する、料理も手抜きでなんとかする、あとは色んな人とお喋り!私はそうする事でだいぶ気持ち楽になりました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    優しいお言葉もありがとうございます。
    通っている保育園は、あらゆる障害のあるお子さんも保育枠がある限り断らず受け入れていて園長先生は保育にとても熱心ですが、子どもの成長のためなら親御さんにもズバッと物申す人で、正直会うたびにメンタルがボロボロになってしまい辛いです。
    ただ、娘自身は楽しく通っていて、保育園が大好きなので私がもっと強くなって娘の発達遅れのことも園から言われることも受け入れられるようにならなくてはと頭では思っているのですが、なかなか上手くいかず娘にもイライラ余裕のない対応をしてしまい悪循環になっています。

    でも、今日こちらで吐き出させてもらったので、少し気持ちが楽になりました。
    お話聞いてもらって本当にありがとうございます。

    • 10月15日
  • とんとん

    とんとん

    すっごく気持ち分かります。
    娘さんが保育園大好きなのはお母さんの努力の賜物じゃないですかね✨絶対いいお母さんですもん!!私より絶対いいお母さんですよ笑!
    幼児教育ど素人の私ですが、親御さんにズケズケ言うのが子供のためとは思いません😠その子の成長した事、今後の課題、どちらも親御さんと園で共有しながら、大人たちみんなで一緒に育てていくべきですし、お母さんもっと頑張ってねオーラをだすのはどうかと思います💦お母さんのメンタルは子育てに直結しますし、お母さんが幸せなら子供は幸せなはずです!だから子供優先じゃなく、母親優先がいいなと私最近気づきました。
    園長先生や教科書や周りのママさんが正しいわけではないです。誰かに何か言われても、一番娘さんの事を知ってるのははじめてのママリ🔰さんですし、自信を持って、自分だけの子育ての軸みたいなものを持ってると多少ズケズケ言われても強くいれるし、スルーできるところも出てくるかもです、難しいですが…。
    娘さんだけをみた時、以前より成長してますか?😊発達あろうがなかろうが、成長しない子供はいないらしいです✨息子も3歩進んで2歩下がるを繰り返してます😭笑
    園から言われて受け入れられない所は一旦そのままにしといて、娘さんにとって居心地のいい空間を作る事が出来てるなら、それだけで花丸だと思います☺️🌸
    毎日お疲れ様です。
    頑張ってる自分を大事にしましょう、お互いに☺️✨

    • 10月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    全然いいお母さんじゃないんです。
    自分都合でイライラして感情的に怒ってしまったり、おどすようなことを言ってしまったり、自己嫌悪の毎日です。

    でも、とんとんさんのおっしゃる通り、私自身に子育ての軸がないのだと思います。
    娘にどう接したら良いのか、何が良くて何が悪いのかわからず、まわりの助言を聞きすぎている部分も大いにあると思います。

    娘だけを見れば、人の何倍も遅いですが、少しずつ少しずつ成長していると思います。

    本当に親身にお話を聞いてくださってありがとうございます。
    気持ちを切り替えて、自分の楽しみも見つけながら頑張っていこうと思います。
    とんとんさんも、毎日子育てお疲れです😊

    • 10月16日
  • とんとん

    とんとん

    お母さんも人間ですし、当然爆発しますよ💦
    自己嫌悪なりますよね〜…

    自分の子以外知らないですし、何が得意で苦手なのか分からないですよね。やっぱりそういう時に、療育で専門的に介入してもらうと、アプローチの仕方がはっきり見えてきます。療育で格段に良くなるというよりは、気づきのきっかけ、お母さんの相談場所、自己肯定感を伸ばす場として活用してみるくらいに思って利用するだけでも、いく価値あります。
    私も今日園から久々に電話もらって息子の課題を突きつけられ凹みましたが、電話後療育に行って相談し、先生が一緒に考えてくれる事で少し楽になりました。課題は沢山あるけど、この子はこの子で毎日頑張ってるんだよなぁ〜…と、見える姿も違って見えてきました。

    なんかだか自分の事のように思えてきて…長文送ってすみません💦
    今後のことを考えると不安で仕方ないですが、まずは1歩ずつ出来ることをやっていきましょう!😞✨お互い頑張りましょうね!!

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったのですね。
    お気持ちとてもわかります。
    私も保育園の個人面談後はいつも凹んで帰ります。
    でも、園外で一緒に課題に向き合ってくれる味方がいるというのはとても心強いですね。

    実は、今通っている園はさくらさくらんぼ保育という障害のある子には療育的な要素もある保育をしている園なので、他の療育機関を利用している人がほぼいなくて、園からもあまり勧められませんでした。

    小規模園のため異年齢の子たちとも家族のように遊ぶことができ、娘にとっては良い環境だと思いますが、私のメンタルがついていかず、モヤモヤしていました。

    でも、こちらでいろいろお話を聞かせてもらって、園外にも相談できるところがあるのは良いかもしれないと改めて思いました!
    本当にありがとうございます。

    こちらこそ、長々とすみません。
    お話できて良かったです😊
    お互い体に気をつけて頑張りましょう✨

    • 10月17日
はじめてのママリ🔰

うちは2歳なんですけど、夕方の17時とかに市内に流れる音楽やチャイム、お祭りの太鼓、花火をすごい怖がって大変でした。
今年は夏祭りが再開されて行ったら太鼓の音にギャン泣きしちゃって。

あとは、噴水やミストを怖がって泣いたり、1歳の頃はおうちのビニールプールやじゃぶじゃぶ池も怖がって泣いてました。
感覚過敏かなと心配していました。

ただ今年は花火大会に3回つれてって最初の2回は泣きましたが、3回目は成れて平気になりました。
「◯◯ちゃんもう花火怖くない、前はえーんえーんって泣いてたね」と言って楽しんでました。

太鼓も阿波踊りのイベントに行ったときに小学生が和太鼓叩いててすごく格好よくて、それ見てから大丈夫になりました。

ミストもおうちのシャワーと同じだよ、家で料理の湯気が出てるときに
ミストと同じだよと教えていたら大丈夫になりました。
噴水もお家のシャワーを逆さにして噴水と同じだよとか。

苦手なことも教え方次第で克服できるとわかったので、今はもうあまり心配してないです。

コロナで色々なイベントが制限されててその分今年になって初めて経験することが増えたので、本来ならもう少しは早く克服できてたものが、経験不足で克服できてないのかもしれないですね。

うちは手先は器用でお絵かきや工作は好きですが、お家でお絵かきやブロックなどやってたかどうかですよね。やってても不器用なのか、そもそも経験不足なのか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    うちも今年お祭りの太鼓や打ち上げ花火を怖がって泣きました💦
    でもたしかにコロナ禍で生まれて初めての大きなお祭りだったので、経験不足というのもあると思います。
    手先の不器用さは、やってても不器用なタイプなので、これは興味のなさや発達の凸凹な部分なのかなと思っています。

    他の方もおっしゃられていたように、事前に楽しく教えてみるという方法も試してみようと思います。

    お話聞いてもらってありがとうございます。

    • 10月15日
初めてのママリ🔰

お気持ち分かります😭
うちの子も保育園からの指摘で療育通っています。
大きな音苦手で花火やトイレ流す音も怖いらしく、、💦

文章読んでてはじめてのママリ🔰さんは、とても頑張ってるのが伝わってきました🥺
うちは年中から療育通い始めましたが、その一年でグッと成長しました!

ただ、定型発達の子見ると運動会や発表会など純粋に楽しめていいな〜と思っちゃったりします、、😔
しっかりポジションの子とか羨ましい!って思ったり、、、

療育は利用されてますか👀?
うちはアドバイスや相談乗ってもらったり、それこそ本人の得意分野見つけてもらったり助かってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信ありがとうございます。
    お子さんも大きな音が苦手なのですね。
    療育に通われてグッと成長されたのですね!

    うちはまだ園との個別面談のみで療育には通っていません。
    他の発達障害のお子さんも療育には通っておらず、数ヶ月ごとに発達支援センターの医師の診察を受けているようです。
    ちなみに、療育ではどんなことをしていて成長が見られましたか?
    もし差し支えなけばざっくりでも教えていただけたら嬉しいです!

    運動会や発表会の気持ち、とてもわかります。
    年少の運動会は、みんなで一斉によーいドン!が嫌(怖い?)で走りませんでした…
    今年も、この調子だと走らないかもしれません。
    仕方がないですが、悲しい気持ちになります。

    今の園は、子どものことはよく見てくれて、めいっぱい体を使った遊びをしてくれて、良いところもたくさんありますが、親のメンタルまでは構ってられないという感じなので、最近少し疲れてきてしまって。

    こちらでお話聞いてもらって、とてもありがたかったです。

    • 10月16日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなんですね🤔
    うちは自治体の発達相談に行って民間の療育につなげました🙌
    療育する施設によって違うとは思いますが、集団で皆んなと一緒に活動する施設や個別で課題をこなしてく施設など色々ありますよ!

    発達専門の方もいるのでお家ではこうした方がいいよとかアドバイスくれます!
    就学に関してもアドバイスくれます。内容はうちは運動が苦手なので運動療法の所と、集団でレクリエーションする所に通ってます!
    基本的に褒めて伸ばしてくれるのと、先生も多く手厚いので本人も楽しいようです!
    成長した理由は色々な経験を積むというか、、、異年齢の子達とも関わるのでそれもあるかな?とは思います!

    • 10月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです🤔
    施設によっても違うのですね。
    詳しくありがとうございます。
    参考にさせていただきます☺️

    親身にお話を聞いていただいてありがとうございます。

    • 10月16日