※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

上の子の手術を早めてもらうか、遅らせてもらうか迷っています。手術前に下の子が産まれるか、手術後に産まれるかで悩んでいます。

上の子の入院と下の子の出産についてです💦
皆さんならどちらにするか、ご意見ください🙇‍♀️


現在2人目を妊娠中で、来年4月下旬が予定日です。
そしてちょうどそれと同じ頃(5月)、上の子の水腎症の手術を予定しています。
手術日はまだ決まっていませんが、元々1歳でやるはずだった手術が、2歳まで様子見という形で延期になっているものなので、時期は遅らせられたとしても1~2ヶ月だと思います。


手術の入院期間はだいたい1週間前後、付き添いはトラブル防止の為女性のみで、娘の祖母にあたる私の実母も仕事をしているため頼めません。義母もいません。

という状況を考慮して、、、

①手術を少し早めてもらい、下の子が産まれてくる前に手術。
この場合、妊娠中の付き添い入院が禁止されているため娘は1人で入院する事になる。下の子がまだお腹の中にいる分、面会時間フル活用して毎日通うことはできる。

②手術を少し遅らせてもらい、下の子が産まれて1~2ヶ月で手術。
この場合、私が妊婦では無くなっている為付き添いできる。
その間、下の子は旦那が仕事を休んで見ていてくれる。
(元々完ミ予定なので授乳に関する心配は無いのと、仕事を1週間休むことは会社からの提案なので、休めない…という心配もありません。)


私としては、手術や検査でただでさえ不安を抱えた状態の娘の近くにずっと付き添っていてあげたい気持ちがあるので②の気持ちが強いのですが、それと同時にこれから産まれてくる子に対しても、娘を優先することで1週間寂しい思いをさせるのでは?(まだ何も分からない時期かもだけど)という思いもあって、決めかねてます、、💦

皆さんならどうしますか??

コメント

りこママ

いや、これは迷わず②です💦
面会時間いっぱい一緒にいれても、バイバイのときが死ぬほど辛すぎるので💦

はじめてのママリ🔰

旦那さんがしっかり育児できるなら②です。上のお子さんについてあげられるのが1番ですが旦那さんは生まれたばかりのお子さんを1人で24時間見られますか?もし旦那さんが体調を崩したり等で見られない場合の事は考えてありますかね?
もし旦那さんしか頼れずその旦那さんが見られなくなった場合何もあてがないとなるなら①を選択するかもしれません。
上のお子さんには可哀想ですがまだ余裕があるのかなって思いますし何かあれば看護師さんも医師もついていますので。

はじめてのママリ

②にします!!
旦那が下の子見てくれてるなら
上の子の入院に絶対付き添います😢本人も手術に入院って不安だと思うので…

ママ

私なら絶対に②です!!!
上の子の事も考えるとやっぱり下に兄弟ができると何かと我慢させてばかりになると思うので入院期間中くらいは2人でゆっくり過ごして沢山甘えさせてあげたいです!
以前息子が肺炎で入院した時、同じ部屋に小学3年生の男の子が入院してきて2日で退院出来るはずが発熱やらなんやらかんやらで結局4日くらい入院してて、両親も面会は来るけど付き添わないみたいで毎晩その子は寂しくて1人で泣いてました。
泣きながらご飯食べてました。
その子には下に妹がいましたが○○が待ってるからそろそろ帰るねとママが言うとなんで??と言ってシクシク泣き始めました。
そういうのを見るとこちらまで泣けてきて、、🥹
一緒に居てあげて欲しい!!!と思います。

ママリ

未就学児の入院は24時間付き添いじゃないんですか?

うちは今下の子が入院してますが24時間付き添いで交代もできません

旦那さんが1週間、1人で子育てできるなら2にします。