※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

不妊治療の保険適応と自費の違いについて教えてください。経膣エコーは自費で、次周期から保険適応になる可能性があります。検査にも保険適応と自費の選択があるようです。

【不妊治療の保険適応と自費の違いについて】

不妊治療の保険適応について教えて欲しいです。

先週2人目妊活の為に受診して、血液検査と同意書を書きました。
卵胞チェックの為の経膣エコーは、自費になっちゃうから今周期はおすすめしないと言われました。

また、保険適応の治療と自費の治療は同時にできない?みたいなことも言われたような....(あんまりよく覚えてないので、違うかもしれませんが)他の検査について聞いていたときも、検査のタイミングについて色々説明を受けましたが、検査にも自費のものと保険適応のものがあるということでしょうか?その場合、自費の検査を受けるときは経膣エコーは保険適応にならないということでしょうか?

次周期からなら、経膣エコーは保険適応としてできるということでしょうか?

理解や説明の記憶が曖昧で、分かりにくい文で申し訳ないです!不妊治療の保険適応と自費について教えて欲しいです。

コメント

mama

経膣エコー自体は保険適用でできますが、、おっしゃる通り自費の検査と一緒にはできないので自費の検査をする場合にエコーもして貰いたい場合自費になります!
これはエコーだけに限らずどの医療でも基本的には自費と保険診療は同時にできません!
また不妊治療の場合まだまだ保険適用になってないのも多くそのような検査をする場合自費になるので、病院が今回伝えてくれたような場合はご自身で決める必要があります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます☺️

    自費と保険は同時にできないんですね🤔!教えてくださってありがとうございます☺️
    1回の受診内の話って理解で合ってますか?

    例えば、次の周期も自費の検査をしたとして、検査をした日とは別の日(周期は同じ)にエコーした場合には、このエコーは保険適応ってことでしょうか?

    • 10月14日