※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳6ヶ月の男の子の発達について、言葉の遅れや行動に気になる点があります。現在の状況や気になることがリストアップされています。他の方で同様の経験をされた方のアドバイスをお聞きしたいです。2歳半の発達診断も予定しています。

もうすぐ2歳6ヶ月になる男の子です。
0歳からずっと健診に引っかかっているのですが、親からしても何となく発達に問題あるのかなと感じます。
生活上での困りごとは特にないのですが、同じようなタイプで何かしらの診断付いた方、教えてください🙇‍♀️
一応2歳半過ぎ頃にまた発達を診てもらう予定です。
1番気になるのは発語の遅れの部分です。

2歳前の時点では自閉症の凹凸というよりは、全体的に遅れていたので知的面かな?というような感じでした。
以下、現状こんな感じです。


出来ること
・図鑑などや生活の中でこれ何?と言えば答える
・要求は単語
・座って一人でご飯を食べる
・ダメと言えば止める
・癇癪などは無い
・生活の中での指示は通る
・おしまいなどの指示も通る
・偏食は無く良く食べ、良く寝る
・数や、50音、アルファベットは言える
・保育園での集団生活は特に問題なし

気になること
・2語文がほぼ無い
・おはようの挨拶をどの場面でも使う
・〇〇した後〇〇などの指示は通らない
・服や靴を自分で履けない(履こうとはする)
・場面に合っていない単語をひとりでずっと喋っていることがある
・たまにつま先歩き
・話を聞いていない(耳に入っていない?)自分の世界に入っているような時がある
・型はめは出来るが、パズルなどは一切できない
・会話ができない、うん・ううんが言えない
・意思疎通感があまり無い

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳8ヶ月で発達検査をうけました。
医療機関ではなく
市の支援事業所で受けたので
診断はないですが
おそらく◯◯傾向ありという感じの結果です。

言葉は1歳飯でほぼ無し
2歳すぎてやっと出ました。
今は単語と簡単な二語分が数個です。
意思疎通はでき、こちらの指示には
従うことはできます。
周りを見てからの行動になって
しまうのでワンテンポ遅かったりします。


自閉傾向はうちの子にはなく
多動性不注意?な感じで
ADHD傾向ありと言われてます^ ^

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます。
    ADHDは衝動型のイメージだったので、不注意型だと割と穏やかで癇癪などなく集団行動はできるけど、集中力が続かずミスが多いという感じでしょうか?
    確かにうちの息子ありえるなと思いました!

    何歳で2語文でましたか?
    何がきっかけで発達検査を受けましたか?
    生活に大きな困りごとなどは今のところ無いでしょうか?

    いろいろ聞いてしまいすみません🙇‍♀️
    よろしくお願いします。

    • 10月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    多動や不注意も
    ADHDの特性です!
    しゅうたゅうりょくがなく、
    ミスが多いのもADHDの特性ですよ!

    二語分は2歳6ヶ月前後です!
    発達検査を2歳0ヶ月で一度受けてますが
    1歳7ヶ月で保育園に入園し
    落ち着きがない、発語がない、昼寝をしない、泣いてパニックになるなどの指摘を1ヶ月もたたずに慣らし保育の時に指摘されて
    受けることになりました!
    やっぱり一番は単語がほぼなかったことですかね。

    今は保育園に慣れてルーティン化すへば困らず暮らせるので
    今は困りことはないですが
    2歳8ヶ月だと
    まぁ2歳半ごろで三語分出てくるのが
    平均的みたいなので、
    単語が多めの我が子は12月から多動も含めてですが療育に通う予定です!

    • 10月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    2歳6ヶ月で2語文で始めたのですね!今は言葉でのやりとりできますか?
    私も早く言葉でのやりとりしたいのですが💦

    うちは集団行動は問題なく、座っていられるし良く寝てパニックにもならないのですが、とにかく言葉でのコミュニケーションが取れず、たまに自分の世界に入っているのが気になります。
    そうなるとADHDより自閉なのかな?とも思います😥

    単語が増えてくると2語文も増えてくるのでしょうか?
    こちらは療育に3歳以上じゃないとほとんど通えない地域なので早く療育も行きたいのですがなかなか難しそうです💦

    • 10月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほぼ単語が多いですが
    自分の意思を伝えたりはだいぶ出来るようになりました!なので
    泣いて騒ぐってことは減りました!
    もともと気持ちの切り替えはできるタイプで癇癪はあんまり起こしません。
    うちの息子も1歳半の時は意思疎通ができずコミュニケーションもとれなかったです!
    単語が増えてきて

    アンパンマン いたとか
    まま、できたとか
    こんな感じに言葉が出てきますよ!

    療育は三歳児クラスから無償化ので三歳から勧められることが多いです。
    うちは、根気強く市の発達外来に行ったり親が頑張らないと
    療育ってなかなか難しいと思いますよ!
    ですが、早期療育は本当に発達を促してくれるので
    いま2歳半で言葉があんまり出てないだと通った方がマイナスにはならないしお子さんのためにはなると思いますよ!

    • 10月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、そんな感じで2語文になるのですね!
    今は絵本などを持ってきてママ読んでとか、うんちした!くらいしかないので…😱

    こちらの市は保育園に通っていると療育に行けない決まりがあるんです💧
    酷いですよね、訳わからないです。発達外来でも診てもらったのですが、それでも3歳までは無理だし保育園通っているなら無理と言われてしまいました。
    (民間も空きがないと言われました。)
    療育に通って伸びたという話を良く聞くので本当通わせたいです😢
    療育では言葉の促しみたいなものはどのようにやっているのでしょうか?

    • 10月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は保育園に通わせています。
    プレ幼稚園にも通わせてます。
    うちも初めは保育園に通ってるならそれが集団で発達を促すかとは言われましたが、
    幼稚園に通うには療育と併用ではないと本人が辛い思いするのでは?と言われて役所の方に強く言い通えることになりました!

    • 10月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こちらでは、療育に通うには保育園を辞めないといけない決まりがあるので無理で、3歳から幼稚園に通えば療育併用できる決まりがあります。
    なので3歳から通わせる予定でいます。
    お話聞いていただきありがとうございました🙇‍♀️

    • 10月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちもそうです。なので発達検査を受けて意見書を役所に提出してます。

    • 10月14日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、そうなのですね!
    傾向アリでも可能だったということですよね。
    2歳前に受けた病院での発達検査では年相応で出てしまったので、2歳半検診の時にまた打診してみようと思います!🙇‍♀️

    • 10月14日