![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
赤ちゃんの転落事故について、対策を重視する姿勢を持つ女性が、子供の安全に対する心情を吐需しました。
また赤ちゃんの転落事故ありましたね😢
人間だからミスがあるってのはわかる。
でも10ヶ月の子だよね?なんで1人で寝かせてたの?
わたしならベビーモニターつけるし、ベビーモニターないならせめて隣の部屋でドア開けて作業する。
窓なんか絶対に鍵閉めるし登れるようなものも近くに置かない。
車の下ろし忘れもそうだけど、私からしたら謎なことが多過ぎて毎回毎回心が痛い、、
無くならなくてよい命だったのに。
わたしは旦那に細かい、過保護すぎるって言われるけど、やっぱり自分しか信用できないし、その根拠はそれだけ対策してるから。
もうすぐ3歳の息子にも、寝てる時息してるか不安になって未だに確認することがあるくらい😅
誤飲とかも、そもそもそういうものを置かない、自分が目の前で見てられない時は上の子と下の子の遊ぶスペース分ける、とか対策する。自分が与える食べ物もそう。
とにかく、こういうことが起こるかもしれない、って予測して対策する。起きなかったら、それでいい。
だから夫含め自分以外の人に預けるときは(滅多にないけど)、こまめに連絡もするし、状況確認するし、しないで欲しいことして欲しいこと必ず伝えてる。
職業柄ってのもあるかもだけど、そういうニュース聞くたびに危機管理能力がなさすぎると感じる、、
手は離せ、目は離すなって言葉、胸に刻んでる。
批判したいとかじゃなく、防げることなのにって心が痛くてやり場のない気持ちになったので吐き出しです、、。
誰もそうしたくてしたわけじゃない、人間だからミスはある、は十分わかってますし、その上で対策してるのでそういうコメントは不要です。
でも、わたしみたいに、昨今の子供の事故について、なんでって謎に感じる方、一定数いらっしゃると思ってます、、
本当に、胸が痛くてつらいです😢
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 4歳0ヶ月)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
親族の家での出来事みたいですよ……
普段は両親と別の住宅で暮らしているらしいのでお家ではちゃんとされてたんじゃないでしょうか。
親族の家には60代の親族、80代の女性がいたそうです。
ジジババの事件が多すぎて嫌になりますね。
![あんじゅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あんじゅ
わたしも常にかもしれない!と思って生きています☺️
旦那とかには想像力がすごいねと笑われますが…
でも、かもしれないって思ってない人のヒヤッとする場面とかたくさん見てて
うわぁぁ。何もなかったのはあれは、奇跡だ!って
思って見てます。
10ヶ月ならハイハイ
早い子ならつかまり立ちができますもんね。
それなりの対策を前もってしていかないと守らないってことがわからない人多いですよね。
何もないのはたまたま奇跡だよって言いたい。
大丈夫だよーとかいう人いるけど、たまたま大丈夫なだけでしょって心で思ってます笑笑
-
あんじゅ
子供が小さい頃から
母親にわたしが仕事のとき
子供を預けることも
多かったんですが
これはしないで、これ危ないから片付けてとか色々うるさい
って言われましたが
うるさくて結構って感じでした笑笑
だって、なんかあってからじゃ困りますからね- 10月13日
-
はじめてのママリ🔰
わたしも旦那に、考えすぎだって!って言われます!!
でも旦那が見てて、起こった危ないことが多すぎて😭
「たまたまだよ、ごめんごめん」って言われますが、そうなるって予想出来たよね?!っていつも思います💦
わたしも祖母に、神経質に育てると神経質な子供になるよって口酸っぱく言われましたが、保育園でお友達と喧嘩して噛まれた、とか、公園で思いっきり走って転けて足から血が出た、とかは、学んでいく痛みだと思うから、そこはどんどん経験しなー!って感じですが、大きな事故や命に関わることで親が対策出来ることはやり過ぎなくらいでちょうどいいと思ってます。
別に誰に迷惑かけるでもないし。(預ける時とかは相手方は迷惑かもしれませんが😅)
なんかほんと、心が痛いです😢- 10月13日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
親だからその危機感があるだけで、祖父母ってそこまでない気がします(括ってごめんなさい、親だろうが人それぞれではあります🙇♀️)
0歳児からお仕事して預けなきゃいけないお母さんも辛いだろうし、祖父母が育児するのも大変だろうし、自分が家にいて24時間見てられたらいいのかもだけど、そうはいかないし、、、
プロの方でも沢山酷いことはありますしね、、、職業柄ってよりも、個人な気もします😢
-
はじめてのママリ🔰
まぁたしかに、同僚でも危機管理能力なさすぎ!って人いますね、、
書いた通り、わたしは自分以外の人は信用できないので、基本的には子どものプロ(保育士など)以外には預けないですね、、最低限の子供に関する危機管理能力はあると思うので、、(なきゃ困ります😢)
祖父母に預けるにしても事細かに言います。
でもこのご両親も、もしかしたら、まさか転落するような環境に寝かせてる、とは思ってなかったかもしれないですよね。
それか注意してても祖父母はしてなかったか、、
いずれにしても本当に悲しい事故です😢😢- 10月13日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
ちょっとくらいの積み重ねの先に大きな事故がある気がしますね。
水の事故も毎年多いですが、いまだにライフジャケットも何も無しで子どもを遊ばせてる人も多いのが現状ですよね💦
一方で、危機管理能力とも言うように、危機管理する力って割と誰にでも備わっているわけではないとも感じます。
今この状況で、この先何が起こる可能性があるか、何を準備しておき、どんな段取りをするべきか考えるのは、割と高度な能力とエネルギーが必要なので、難しいところですね。
-
はじめてのママリ🔰
それもわかります😢
毎年水の事故聞くたびに、なんでそんなところ行くの?行くにしてもなぜ対策しないの?と思っちゃいます💦
能力の違いと言われると理解できる気もしますが、私からしたら何故?謎、、が多くて😢
悲しいです、、- 10月13日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
わかります!危機管理能力なさすぎるなと私も感じます。
こないだの祖母が保育園送り忘れて車に放置してしまった事件も、私だったら保育園に送った時の様子を母に確認するけどって思いました。自分しか信用できないっていうのもわかります😂私夫も信用してないので、夫が子どもを保育園送るときは、通勤の電車内でいつもアプリの登園履歴確認してますし、送った時の様子LINEで聞いてます。返事なければ電車降りて即電話しちゃうし😂
今回は親族の家に預けたそうですね。うちは両親の方が私よりさらに危機管理能力すごいので、行くと赤ちゃん仕様に家の中を変えてくれてるので泊まりに行くこともあります。でも私がいない時に泊まりで預けるってことはないですけど…。
義実家は全く赤ちゃん仕様の家じゃないので遊びにも行きません🤣🤣🤣上の子と夫だけ行かせてます。赤ちゃん連れてくには怖すぎて…。本当対策するに越したことないですよね。
-
はじめてのママリ🔰
私もそれ思いました!
まずそもそもの話、車に忘れるってところから理解出来ないですけど、わたしが万が一送迎お願いするなら絶対に車での様子や保育園に届けた時の様子聞きますもん🥲
そして夫信用できないの同じです笑
ちょうど今も夫が息子の予防接種連れて行きましたが、すでにLINE入れてます笑
娘は別室でまだ寝てますが、モニターつけて目の前にモニター置いてます😂
本当、どんな手段でも目は離すな。です。
うちはどっちの両親も危機管理能力ほぼないなので、必ず出かける時や自宅にお邪魔するときはわたしがついていきます💦- 10月14日
![めいりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
めいりん
孫育ては両親、祖父母共にリスクあるなと思い知らされましたね。。
今回は祖父母宅ってだけで、例え親でも危機管理能力のない人はいますし、全員がそうって訳じゃありませんが、やっぱり祖父母以上の世代の人は、心身共に衰えもあるし、子育ても忘れてるだろうし、子育ての仕方も時代と共に変わってますし、、
やっぱり祖父母に子を預けるなら、両親も預けて信頼できる祖父母かどうかやっぱり自分達の責任でチェックしないとダメだなと思いました。
今回の事故では、生後10ヶ月の赤ちゃんを、2階の窓際に置いた大人用ベッドに寝かせて、赤ちゃんでも手が届く位置に窓枠があったとか、最悪の状況でしたよね。
両親も知ってたら、絶対止めてたと思うので、事前にやめてほしい事しっかり伝えて、親子のコミュニケーションをもっとしっかり取って欲しかったです。
60代だとまだ若く感じるけど、実際は色々と衰えてますし、普段一緒に暮らしてないとその衰えも中々知らず、普段孫を可愛がってくれてる両親だから、無条件に信用しちゃったのかと思うと、本当に亡くなった赤ちゃんも両親も親族もみんな辛く悲しくいたたまれない気持ちになりました。
-
はじめてのママリ🔰
本当ですね😢
悪気がないのは当たり前で、きっと暑くないように窓開けて寝かせてあげてたのかな?とか色々想像すると本当つらいです😢
それでもたぶん親からしたら、なんで手の届くところで窓開けてたの?!?!ってなるだろうし、、
この事故のあとのことも想像してしまって心が苦しいです😭- 10月14日
はじめてのママリ🔰
知ってます😢
だったら余計に心配なので、状況聞いたりあれやこれは気をつけてとかわたしなら言うので、、(そのご両親も言ってたのかもしれませんが)
ご両親も親族の方も、お気持ち想像すると居た堪れないです😭😭
退会ユーザー
無理やり
孫預かるから!!って連れて行かれたのかも知れないですよね……
かもしれないが色々思い浮かんでしまって……
はじめてのママリ🔰
そんなことして連れて行くなんて半ば誘拐ですね😢