
東京、神奈川、千葉の小学生ママに質問です。学童利用率や働き方について知りたいです。共働きへの不安もあります。
東京、神奈川、千葉あたりで、小学生のお子さんがいる方に質問です!
学校終わり、学童に行く子はどのくらいの割合でしょうか?
特に1年生の割合がわかると嬉しいです!
また、パートかフルタイムか専業主婦、小学生ママはどの働き方が1番多いイメージでしょうか?
私が専業主婦家庭で育っているので、共働きのイメージが付きません‥
いまは私も正社員で働いてるのですが、保育園は遊びメインだしお昼寝もあるし子供もたのしそうですが、小学校に入ったら環境変化も大きいしメンタルケアも必要になってくるのかなぁと思って働き方迷ってます‥
- ままり
コメント

ママリ
千葉ですが、うちの子の学校は、小一では半数以上学童でした。
雇用形態の話しをすることがないのでわかりませんが、正社員が多いと思っていました💦
昔とは違って、今はかなりの数が働いているので、保育園からの流れで、段々とイメージつくと思いますよ。
3月31日まで保育園で4月1日から学童。
持ち上がりのようにみんな一緒です。
ほとんどの子が学童なので、外で遊ぶ子よりも、学童に行っている子が多いです。
3年くらいから、学童に行く子が減るイメージですね。

ママリー
こればかりは地域にもよりますが…
うちの小学校は1年生が100人ほど。うち、学童にいってるのは30〜40人くらいです。
ただこれは学校併設の学童なので、他の学童(民間のとかバス送迎があるようなところ)に行ってる子についてはわかりません。
学童は1年生がほとんどで、次に2年生、3年生は数人です。4年生より上はいません。これは定員オーバーしてるので入りたくても入れないという状況です。
ただ隣の市は学童が充実してるようなので高学年でも入れると聞いています。
うちの学童は18:30までなので、それより迎えが遅くなるような働き方だと厳しいのかなと思います。
私は正社員ですが、勤務地が遠いのでフルタイムは無理で時短で働いています。
私の個人的な感想ですが、保育園は色々と手厚くて楽だったなと。学校の方が手がかかるという印象です。
宿題は学童でやってきますが、音読は親が聞いてやらないといけません。帰って宿題やってご飯食べてお風呂入ってってやってると毎日時間が足りません💧朝も早いのですぐ寝させないとだし。
夏休みはお弁当作りもあります。
あとは平日は学童なので習い事がなかなかできないです。皆、土曜に詰め込んでるって言ってました。
メンタルケアについては、うちの子ではないですが、学校に行きたくなくて毎朝お母さんが送っていってる子もいますし(不登校とかではなく朝憂鬱になってしまうってことみたいです)、学童が嫌で行きたがらない子もいます。
私は小学生の親ほどフルタイムで働くって難しいなと感じてます。
-
ままり
他の学童も入れると半分くらい行きそうですね!😳想像以上に学童の割合って大きいのですね。
時短勤務とはいえ忙しいですよね‥私も現在時短ですが、仕事→家庭モードへの切り替えでいつも頭クラクラします笑
先輩たちもみんな同じように、保育園で上手くできてても小学校行ったらできなかったと言って辞めていくんです‥
他部署の人も、小1の壁は乗り越えたけど4年生になって思春期を迎えて(娘さんだったので男の子より早め)手をかけるというよりしっかり見てあげないと行けなくなった、と言って辞めた人がいました。
まだまだ3年後ですが、難しいなぁと今から怯えてます🥲笑
詳しくありがとうございます!- 10月13日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣踏み台週3🐒
埼玉です。
クラスの4/1~1/3くらいみたいです。
ままり
半分も学童なんですね!それなら学童預けても淋しいとかウチだけ‥とかにらならなさそうですね🤔
学童もパートの働き方だと入れない地区もあるって言いますもんね‥
我が家もママリさんの娘さんと同級生です!うちはかなり繊細さんなので環境変化についていけるか今から心配しています😂