※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
K
その他の疑問

【年子の保活での苦労や経験談を教えてください】年子の保活について質…

【年子の保活での苦労や経験談を教えてください】

年子の保活について質問です!

来月出産予定です。
上の子が1歳7ヶ月になる月に出産、1学年差の年子の予定です。

上の子は現在保育園には通っておらず、
下の子が1歳になる時に保育園に同時入園を希望しています。


年子の保育園同時入園で苦労した点や大変だったことなど、何でも良いので同じ経験をされた方の経験談が聞きたいです!

産後、市役所で色々お話を聞きに行く予定ではあるのですが、
もし同じような経験をされた方や同じような状況の方がいらっしゃれば教えて下さい!

コメント

はるママ✿

2学年差年子で、上の子が1歳7ヶ月の時に出産しました。
9月から2人とも同じ保育園に入園しています。
途中入園でしたので入園がわかるのが1ヶ月前でそこから準備で大変でした。

産後に入園のこと聞きに行くのが大変だと思うので、行けるのであれば今のうちに簡単にでも市役所に聞きに行くことをお勧めします。
1歳から入れる保育園と1歳半から入れる保育園が私が住んでいるところはあって希望を出すのに苦労したので😅

  • K

    K

    コメントありがとうございます!たしかに途中入園だと急に決まるため準備まで時間がなくてバタバタしそうですね💦

    産後に市役所もたしかに想像すると大変でしかありません😂💦心の準備のためにも産前にやれる事はやっておこうと思います!

    経験者の方の意見非常に参考になりました!ありがとうございます!

    • 10月13日
はじめてのママリ🔰

下の子が1歳ちょうど(途中入園)に2人とも同じ保育園に入るのはよっぽどの人気のない保育園か新設園じゃないと奇跡が起こらない限り無理かもしれません🤔

お住まいの地域の保活、妊娠中に聞きに行ったほうがよいと思います。
それか、ママリでお住まいの市町村の方に聞いてみたほうが良いかと🥺
妹が、年子でやはり入れず別々の保育園に通わせています🙇‍♀️

市役所に聞きに行く予定ということは認可保育園をご希望かなと思いますが、まず枠があるのか、ご自身の点数とボーダーラインは確認が必要かと💪

  • K

    K

    コメントありがとうございます!

    兄弟で別の園に通うのは聞いたことがありますが、やはり可能性としては高いんですね💦
    出産まであまり時間が無いので、急いで行くことを決めました😂
    詳しく教えて頂きありがとうございます!
    非常に参考になりました!

    • 10月13日