※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しまじろう
子育て・グッズ

3歳6ヶ月の女の子の言語遅れで療育を受けるも、スケジュールや専門家の不在が心配。他の療育先を探すべきか悩んでいます。

現在3歳6ヶ月の女の子です。
一歳からこども園に通ってます。
言語の遅れがあります。他の3歳児と比べてかなりの遅れがあります。
先月市の発達の検診を受けさせて貰えることになり、専門の先生(言語聴覚士)から言われたのは、聞く力は1歳後半の能力、口から言葉を出す力は1歳前半の能力しかないと言われました。
発達に関しての相談は市の保健師さんや市を通して専門の先生に2歳の時からしておりました。
その都度、まだ2歳だから3歳頃には話せるようになることが多いと言われたり、この子は障害はなさそうと言われ、その時は安心していたのですが、現在も言葉はほとんど不明瞭な状態で言葉でのコミニケーションはできません。
現状2歳以上の言語のズレがあり、言語聴覚士の先生からもこのままにしておかず療育に繋げられて良かった!と言われました。小児科の先生からはリハビリセンターを紹介され、そちらでは個別で言語の療育をしてもらえるみたいです。
しかし、療育にやっと辿り着けて安心したと思いきや、少し心配なことが、まず市の療育先では、グループ療育が月に一回、個別の療育月に一回、これらは全て市の保育士さんが携わる。専門の言語とかの療育は2〜3ヶ月に一回の順番制、しかも、現在言語聴覚士は産休で来年4月まで休みで、代わりの先生もいない。
リハビリステーションの方は、とりあえず11月初めに予約が取れ、その時初診でお話をしに行きます。
どういう頻度で療育を受けれるのか、なにもわかりません…
もし、そちらも数ヶ月に1回とか月に1回でも少ないと思ってしまいます…
皆さんならどうしますか?
他の療育先を探したほうが良いのか…
もうどこもそんな感じなのか…
待つ時間ばかり長く、あっという間にこどもは大きくなって、他の子との差が広がる一方です…
アドバイス頂けると助かります。

コメント

くーちゃん

療育を受けるときに、療育施設で受ける発達支援における計画を立ててくれる相談員さんはつけなかったですか?
その方に色々聞いてみるといいですよ!いろんな施設のこと知ってるはずなんで😊

  • しまじろう

    しまじろう

    明日ちょうど、その療育先の相談員さんと話し合いがあるので、お話してみたいと思います。
    他に聞いておいた方が良いこととかあれば教えてほしいです。

    • 10月11日