※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りん
子育て・グッズ

母に幻滅してしまう女性。過去の母の育て方に失望し、自分の子供には違う教育を。実母の行動にイライラし、感謝の気持ちがない。同じような経験をした人いますか?

自分が母になってから実母に幻滅する事が多くなりました。

「自分が親になって母の偉大さが分かった」という話をよく聞きますが、逆パターンの方いますか?😂笑
私がそうなのですが、親になってからどんどん実母に幻滅してしまいます。

私が子供の頃、両親共に仕事が忙しくほとんど祖母に育てられてきました。
両親共に性格が悪く、家では人の悪口ばかり。
「このへんじゃうちが1番稼いでるよ!」など見栄っ張りでプライドが高く、周囲の人をすぐ見下します。
そのせいで近所付き合いはもちろん皆無、2人とも友達とかもいないと思います。
今思えば学校行事などいつも母1人だったし、家族ぐるみで友達と遊んだ事1回もないので、
ママ友とか最後までいなかったんだろうなと思います。
人付き合い皆無なので休みの日とかは常に家にいますが、夫婦仲が悪いので家の雰囲気は最悪、それぞれの愚痴を子供の頃から聞かされてきました。
また母が特に世間知らずというか非常識で、私も一般常識やマナーなど一切教わってきませんでした。
友達や人と関わる上で大切な事(挨拶や人の嫌がる事をしないなど、基本的な事)も教わってきませんでした。

自分自身黒歴史なのですが、「自分は偉い!周りは自分より格下!」みたいな考えが刷り込まれていた幼少期時代、
思い出したくないくらい性格の悪い子供で😱💔💔
友達の家に行っても挨拶もしない、何度も行ってるのに毎回手ぶら、横暴な態度で、非常識で親子共に周りから嫌われる存在だったと思います。

自分が成長するにつれ、一般常識やマナー知らず非常識でたくさん恥ずかしい思いをしたり、
捻じ曲がった性格のせいで対人関係がうまくいかなかったり、たくさん嫌な思いを経験しました。
親のことも客観的に見るようになって、「こんな大人になりたくない。このまま大人になったらやばい😱!」と自覚するようになりました。
そこから自分の考え方や人との関わり方を改めると、分かりやすく周囲や環境が変わり、
何より実父と正反対の穏やかで優しい旦那さんと結婚する事が出来ました。
義実家も旦那さんからイメージする通りの本当に暖かい家庭で、両親の感じも正反対で私は義両親が大好きです。

大袈裟な言い方ですが、「親から形成された自分の捻じ曲がった性格を、必死に自分の努力で変えて今がある」と思っており、実親への感謝の気持ちはありません。
自分に息子が生まれてからは自分と同じようにならないよう、当たり前に自然に周囲を大切にできる人になってほしいと思って愛情を持って接してきました。
今は旦那さんに似てかなり穏やか、周りの子に優しく褒められる事の多い息子です。
正直、自分もこんな風に育てられれば苦しい思いもせずまっすぐな人間になってたのかな、と思ってしまいます。

現在の実母ですが、私が息子に「人の事悪く言わないよ」「自分がされて嫌なことは人にしないよ」など教えているのを聞いて、
さも自分の言葉かのように実母も同じような事を息子に諭すようになり、良いことなんですが何だかイライラします😂笑
実母とは全く違う子育ての仕方で息子が良い子に育ってるので、便乗して真似して良い祖母ぶって接してるというか😂
実母自体は昔から全然変わっていないし、言い方悪いですが「私を育ててる時はあなたはそんな事全く思いもしなかっただろうし悪口のオンパレードだったでしょ。何を今更」と言いたい…😂
自分が母親になってみて1番モデルケースとするのが実母だと思いますが、今のところ1つも真似したいとか感謝を感じるような事がなく、
逆に何かあるたびに「何で実母はこういう時こうしてくれなかったんだろう」と思う事ばかりです。
恩知らずだなと思いますが、金銭面など不自由なく育ててくれた恩はありますが、実母は「良い母親」ではなかったのかなぁと。
自分が母親になってからこう思う事が多くなってしまいました。同じような方いますか??

コメント

⑅◡̈*

私は常に反面教師にしてます。
所謂、機能不全家族だったと思うし、放任主義の親でした。大人になって心がとても傷付いていることに気付きました。
今はインナーチャイルドを癒したりしてます。私の両親も共働きで祖父母に育てられました。でも恩というより何不自由ない環境にしてくれたのはやっぱり経済的なことも大きいし、そこはとても感謝してます。忙しくて子育てには向き合えなかったのは言い訳だとは思いますが、それでも自分がちゃんと大人になってる、反面教師でもそういう親のお陰で逆に今の自分の考えが出来てると思ったらそれも感謝だなと思ってます。あとはやっぱりどんな親であれ産んでくれてありがとうは最大の感謝と思ってます。

  • りん

    りん

    産んでくれてありがとうと思える⑅◡̈*さん、とても大人で素敵です😭👏
    子供の時はどんな環境であっても両親は絶対で基準みたいな感じだし、大人になって同じ立場にたって気付く事たくさんありますよね…

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

わっかります☺️
実母のこと今は嫌いではないんですが、反面教師にしてます!!!
いま考えると普通に虐待だろって思うことばかりされてきました。
当時は本当に大嫌いで早く家を出たくて仕方ありませんでした。
大人になり親になり、シングルで3人育てた母の大変さも理解出来るようになって、嫌いではなくなりました☺️
基本褒められることは一度も無く、否定のオンパレード。
長女だったので家のことを小学生時代からさせられるのは当たり前。
あとは母のストレスのはけ口でもあったんでしょうね、よく人格否定するような言葉も言われました。
なので自己肯定感はどん底ですし、基本ネガティブ思考です。
子供たちにはこんなふうになって欲しくないため基本褒めるように、なんでも自分の意見を言えるように、1番上の子だからって下の子になにかさせることもしませんし、他の子と比べるような発言もしないようにしてます☺️☺️
おかげで子供は自己肯定感爆高で、基本自分は一番可愛いと思ってます。笑
それはそれでまずいんじゃないかと思って少し焦ってます💦笑

  • りん

    りん

    そんな環境だったのに親に感謝できる回答者様素敵です😢✨
    大人になってから振り返って、こうだったんだーってわかる事たくさんありますよね…😢
    子供に関してはうちも同様で、今のところ自己肯定感上がりまくりでややナルシストみたいな感じになってます😂笑

    • 10月10日
ありさママ

同じような思いをしています。
両親は私が7歳のころに私の前で初めて喧嘩をしたときから常に私の前だろうがどこだろうが夫婦喧嘩が絶えなかったです。
朝起きてリビングへ行こうとすれば大喧嘩していてどちらかが手に持った紙をテーブルに投げつけていたりして、どうしてこうなんだろうと泣いた記憶があります。
ちょっとしたおでかけや旅行に行っても必ず喧嘩が始まるのでいかに喧嘩させないようおもしろい会話をするか
喧嘩する隙を与えないようずっと喋り続けたり、子供ながらに必死になって親の機嫌取りをしていて、過去の自分を想うとなんだか可哀想です。

子どもの前で喧嘩するのは精神的虐待と言います。

初めての喧嘩を見たときの光景は頭から離れず、そんな環境で育ったので親子仲良く普通に暮らしている友人がとても輝いて見えました。
そんなんだから私は自己肯定感がものすごく低いし人を信用しないし、劣等感がやけに強いし人を疑うし、中高生のころ敵を作っては自分の居場所を狭くしていってました。

何不自由なく生きてこれたのは両親の経済力のおかげであると大変感謝しています。
ただ、消えない辛い記憶が胸に刻まれてしまっていることもわかって欲しかったです。

自分が結婚するときに
たとえ両親のように喧嘩したとしてもそれを翌日まで引きずったりしない。喧嘩で解決することなんてない。プライド高くて良いことなんてない。支え合って生きていくと心に誓いました。

そして娘が生まれてからは
両親のように子供の前で喧嘩なんて絶対に絶対にしない!
悪い雰囲気は子供といえどすぐ設置する。意見が合わないなら話し合う。喧嘩なんてしない。と誓いました。

中高生のころの嫌な思い出や反省、そこから抜け出して自分で修正してきたから
自分と真逆のような旦那に出会えたと思っています。
ここまでの道のりは自分の選択でやってきたことだと思っています。
過去の記憶は消えないし、中高生時代に自分が傷つけた人たちへのやってしまったことも消えないけれど、なかった事にせず反省し続け、娘には自分のような人生にならないよう、しっかり教えて育てていきたいと思っています

  • りん

    りん

    ゆんママさんの環境、想像するだけで苦しいです😢
    うちは冷戦というかお互いほぼ会話なしのタイプの不仲だったので、
    私が間に入って会話を繋ぐみたいな感じになってて、自分がいなくなったら家庭が終わるのではと悩みました。
    ゆんママさんの経験があるからこそご自身のお子さんにしっかりとした対応が出来ていた素敵です😢✨

    • 10月10日
はじめてのママリ🔰

学生時代から、反抗期とはまた別に、両親のことをひとりの人間としてそれぞれ「こういう人にはなりたくないな」と思いながら見ていました。

父は典型的なモラハラDV気質、母は共依存で、子どもが父親から一方的な思い込みで怒鳴られたり罰を受けたりしていても庇ってくれず、一緒に責め立てるような人でした。世間知らずで子どもに自分の理想を押し付ける傾向が強く、読む本も自分では選ばせてもらえませんでした。自分がどうしても読みたい好きな本を本屋さんで買ってきたときは翌月からお小遣いなしにされたりしてました。

自分が子どもを産んで、一般的な親の苦労というものは理解できましたが、それで親への感情が変わったかというと根本的には変わってないですね😅

されて嫌だったこと、させてもらえなかったこと、親の目線で今考えても「あれは理不尽だよな」と思うことばかりで、自分もそんな大した親じゃないですが、さすがにあれよりはマシだろうと思ってます😂

  • りん

    りん

    本屋のエピソードびっくりです…!つらい思いしてきましたね😢
    そういうの大人になってから改めて認識しますよね。
    自分と同じように反面教師にしている方たくさんいるんだなって実感してます😢✨

    • 10月10日