※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マイ
お仕事

育休明けに退職したい理由として、職場での環境や通勤距離が問題で、保育園には応募しなかったことを会社にどう伝えるか悩んでいます。具体的な退職方法や経験談を知りたいです。

育休明ける前に退職したい


育休中だけど、保育園には応募せずに
「保育園に落ちました」
と会社に伝えて辞めることはできるんでしょうか?
就労証明書は念の為書いてもらうつもりです

非常識なのは分かっているのですが
元々、職場では仕事ができないので悪口をよく言われたりしてました。(影でだったり名前を出さずに私の聞こえるところでだったりでした)
仕事している時は何も思わなかったのですが
最近、家にいると言われた言葉がフラッシュバックしてきて
育休明けに戻りたくない!!と思うようになりました

職場と今住んでるところは車で1時間半かかる所なので
保育園の空き状況はバレないと思います。

それか職場と反対方向の保育園しか
入れなかったので、仕事に間に合わないと思うので
と伝えた方が無難でしょうか?

育休明けに復帰せずに辞めた方がいらっしゃいましたら
会社にどう伝えて辞められましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

今の時点で辞める気なら育休とらずに辞めましょうよ😩💦

  • マイ

    マイ

    私もそう考えて夫にも何度も相談した育休手当はもらってほしいと言われました…

    • 10月9日
はじめてのママリ🔰

私が職員側だったら嘘ってわかりそうな気がします😅育休中ならほとんど保育園受かるんじゃないですか?私の認識なので間違ってたら申し訳ないです
仕事に間に合わないかも、ってゆうのも最初からわかっていたわけで自分で選んだのにいい印象受けないし、どっちにしても円満退社にはならないと思います
育休手当ももらったり、仕事も変わってもらったりしてたのに復帰しないのはより印象悪いままだと思うので、さらに悪口言われてもいい覚悟があるなら辞めちゃっていいと思います!私が考えたのは距離が遠くてお迎え時間の関係で難しいと思って辞めたいと伝えたらいいかなー でもそれなら時短でとかなりそうですね😅距離が遠いのも時短でどお?て言われちゃうかもです…

🔰

保育園に落ちましたなら保留通知を出すように言われますし、バレます。
今の時代空き状況はネットでも見れるのでそういう言い訳は通用しないです😂

ママリ

保育園の保留通知の提出求められませんか⁇
もう育休取らずに産休前に辞めた方が精神的にいいかと思います…

ななな

正直、育休とって辞める人居ますよ~。
「旦那の転職・赴任についていく事になった」「子供が産まれてから家を遠くに買った」とかの理由が多いですね。
どこまで本当か分からないですけど、通えない距離に引っ越したら仕方ないですし、保育園落ちたよりも確実だと思います。

はじめてのママリ🔰

保育園に落ちたことがわかる証明書が発行されるので提出を求められると思います!
なのでこの嘘はバレてしまうと思います。
すでに辞める気であれば産休育休を取らずに辞めた方が精神衛生上いい思います。
育休復帰予定前に復帰に向けて何度か上司と面談もあると思いますし…
その度に嘘をつき続けるのはなかなかのメンタルを持ち続けなければきついと思います。
子育てしながらだと余計に心に余裕が無くなるので尚更精神面が心配になります。

もっ

他の人もおっしゃっているように、保育園落ちたならば育休を延長などの手続きをしなければいけないので保留通知書が必要になります。(最近書類発行手続き業務担当になりました)
また、私の会社では復帰後最低でも6ヶ月は働かないと手当を何%か返還してもらうというルールがあり、産休前にサインしました。これは会社独自のルールなのでそういうものがあるのかもご確認された方がいいかなと思います😣

ママリ

わたしの職場では育休とって辞める人パラパラ居ますよー
保育園落ちた、の理由は難しそうですね😰違う理由なら🙆かと🤔

はじめてのママリ

わたしはじゃあ手当もらうなよとは思わない派なので、とりあえず育休入ってみてから考えたらいいと思います😀
お休みして、会社のこと、お金のこと、育児のことよく考えてからがいいかと😊

保育園は自治体によっては「育休延長可能です」のチェックボックスの欄があって点数あえて下げてくれたり、人気の保育園に一個だけだしてみるとか(受かったら行く)して、保留通知出してもらってる人もいます。
とりあえず市役所にそういうチェックボックスあるか聞きに行ってみるといいかと。

育休もらって辞めちゃうのは本当はよくないのでちょっと復職して、やっぱり家も遠く家庭と仕事の両立は難しいと理由を言って辞めるのが一番スムーズです☺️

えぽ

私も、とりあえず育休とって考えたらいいと思います‼︎
頑張れそうなら、とりあえず復帰して辞めてもいいと思います‼︎

仕事復帰はいつですか?2歳まではokですか?
私は、とりあえず育休1年で、延長最高2歳までだったたので、とりあえず、年度途中の1歳の誕生日で申し込みに行って、保育園に入れなかったと職場に書類を出しました。その書類を作る時に、市役所の方からも【まだ復帰しなくても大丈夫で、4月からの申し込みにしたいなら、今回は空きがない保育園で申請して、入れませんでした。の、書類を出します。】と、教えてくれました(^^)
とりあえず、すぐに考えを出さず、育児をしてみて、子育てに専念したい‼︎と、なれば、それ相当の理由を考えたらいいと思います。少しでも、やっぱり保育園に預けて働きにも出たいと思うなら、とりあえず復帰して、嫌なら辞めて近場でパートを探してもいいと思います‼︎

はじめてのママリ🔰

とりあえず育休を取ったら良いです!貰えるものはもらいましょう。今まで働いてたんだから貰える資格はあります。
復帰前に育児が思いの外大変で働きながら子育ては無理だと主張するとか、家庭の都合で復帰が難しいと言えば辞めれると思います。

保育園落ちたら通知書が来るので嘘はバレます。

はじめてのママリ🔰

育休を取って、まず、ゆっくりお考えになるのがいいのかなと思いました!

育児って想像以上に大変ですし、想像以上にお金がかかります。

育休中にやはり退職を望んだ場合には、特に嘘をついたりせずに、育児を実際にしてみて育休期間では足りずもう少し子供に寄り添って生活がしたい、加えて1時間半の通勤、業務内容と子育ての両立は難しいと判断しました、退職します、でいいのかなと思います。
一方、子育てにお金は必要なので、そのような職場環境でも仕事中は心を無にして子供のためにお金をもらうためだけに頑張ろうと心変わりするかもしれません。

求めている回答とは違うかもしれませんが、育児をしていくと、子供と一緒に季節を感じて、お日様にあたる生活をしていくと心が正常に戻っていきます。その時に理由も含めて考えられるが良いと思います。

私は今現在、1年以上育休をとっていますが、いろいろなしがらみを考えずに子供のことだけを考える日々を過ごして、会社でどんなことを言われようと家族のためにも自分と家族が心地よく過ごして働ける環境で働きたいと思っています。

私は業務内容上、育休から復帰後は元の職場には戻れないです。
直前に働いていた職場ではなくそれ以前に経験がある職場に戻される可能性もあり、私はその職場の仕事も好きになれず、ごく一部にものすごく苦手な人がいます。ママリさんと同じようにされたことがフラッシュバックします。振り返ると鬱病の手前まで来ていたと思います。
私は復職面談時に、自分が地理的業務内容的にも最も希望する職場を提示する予定です。でももしも、その苦手な職場に戻されることになったら、保育園の申し込みは取りやめ、育休延長、転職活動をし、10年以上勤めた会社ですが潔く退職することにしています。夫にも相談済みです。