※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
ココロ・悩み

外出時の具合悪さについて、セルフコントロールの方法を教えてください。具合が悪くなる前にどうすればいいですか?

【外出時の具合悪さについて、セルフコントロールの方法を教えてください】

出かけるとなると、それまでなんともなくても自分を追い込んで具合悪い気がすると暗示をかけてしまうみたいで、お腹を下したり、吐き気がしたりします。
いずれは、心療内科や心理療法を検討しているのですが、現時点でセルフコントロールするためにはどうしたらいいでしょうか。
こどもの学校や保育園の行事に参加したくても当日のその瞬間まで行けるかわからず、子供と明日公園に行こうという約束もできなくて、叶えられなかった時子供も受け入れられなくて泣かれたり、何より可哀想なのでなんとかしたいです。

コメント

ままり

外出先での吐き気、わたしもありました。ヨガで習った呼吸法が私には合っていたようで、「あ、これ具合悪くなりそうなやつだ」となった時に5秒吸って7秒吐く(違うかもしれません💦忘れてしまいました)の呼吸をすると落ち着きやすかったです!

私は最終的には吐き気からの過換気発作(過呼吸)を起こし、血液検査や胃カメラで異常なしと言われたのち心療内科を受診して1年間服薬し、だいぶ克服しました😊

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    回答いただきありがとうございます。
    そうだったんですね。
    心療内科でもらっていた薬と言うのは、精神安定剤のようなものですか?それとも吐き気度目のようなものですか?
    安定剤や抗うつ薬の服用経験はあるのですが、できるだけ薬に頼らないほうがいいのかなと思っていました。

    • 10月9日
  • ままり

    ままり

    1年間毎日決まった時間に抗うつ剤を飲みました。鬱の診断はありません、不安神経症の治療としてです。それとは別に頓服で抗不安薬を処方してもらい、私は会議や会食の時に症状が出やすかったのでそういう時に飲んでいました!抗うつ剤が終了した後も抗不安薬(たぶん安定剤と言われるものだと思います)はお守りとして持ち続け、年に1、2回飲む程度。そして妊娠を機に持ち歩くこともやめました。コロナで会議や会食の機会がなくなり飲む必要がなくなったのと、そもそも妊娠して薬を飲めなくなったからです。

    ダラダラと何年も薬を飲むのは良くないのかなと思いますが、でもしっかり治すために薬は必要だと思っています!!

    • 10月9日